運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
27件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2021-05-27 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第19号

そういうことも含めてやっぱり対応していかなきゃならないのと、厚生労働省としては、今、KeyNet、これ、厚生労働省求人サイトですね、求人医療人材求人情報サイト医療のお仕事KeyNetというのがあるんですが、こういうものをつくっておりますので、ここに自治体募集を掛けていただくと、それに合わせて応募が来てマッチングできるという仕組みにはなっておりますので、こういうものをしっかりと各自治体

田村憲久

2021-04-06 第204回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会 第3号

国といたしましては、本事業の一層の活用を促進するために、政府広報や、移住を支援する民間団体連携をいたしまして、SNSやテレビ放送等を通じたPR、都内の全国規模移住イベントへの参画、また、大手民間求人サイトの協力を得まして、道府県の求人情報を集約した一元的な求人情報検索サービスの開始、こういったことに取り組んでいるところでございます。  

菅家秀人

2021-03-09 第204回国会 参議院 予算委員会 第7号

最近の民間求人サイト運営会社の去年十一月の調査では、全国飲食従事者へのアンケートでは、副業を行っている方は、コロナ前も増えていたんですが、コロナ後は、コロナ禍には約二倍、二〇%まで上昇しております。  これらも踏まえて、副業兼業を促進する動きが国でもあると思いますが、コロナ前よりも需要が確実に増えている現状の中で国としてどう後押しをしていくのか、お伺いいたします。

高野光二郎

2020-05-27 第201回国会 衆議院 農林水産委員会 第14号

そこで、JA北海道中央会連合会では、例えば、求人サイトに働き手を募集する広告を出す場合とか、募集チラシの制作にお金がかかったりする場合、また、ほかの産地と連携をしながら人材を確保したりする場合に、こういうかかる費用については国の事業の対象にはなっていないということで、独自にJAが負担しています。  

緑川貴士

2020-02-20 第201回国会 衆議院 予算委員会 第15号

これ、外部委託の中でも私がひどいと思うのは、次の資料の六ページなんですけれども、やはり地方創生推進交付金を使って開催された移住相談会全国でいろいろな自治体移住相談会というのをやっているんですけれども、これが、求人サイト等で募集したサクラが参加していた、バイト代を払って参加をしている、いろいろな複数の、移住になんか関心はないんだけれども、説明会に参加して、これは動員されていたという話なんですけれども

大西健介

2019-05-20 第198回国会 衆議院 決算行政監視委員会 第3号

○篠原(豪)委員 ちょっと時間がないので、また細かい話は次回したいと思いますけれども、経済産業省も、新型の大型ドローンプロジェクトというか開発プロジェクトの「空飛ぶクルマ」プロジェクトというのをつくっていて、その政策の推進のために、民間転職求人サイトで、副業兼業の限定ということで、週一勤務する週一官僚というものの募集を二つのポストで行ったところ、千三百三十八名も応募があったそうです。  

篠原豪

2018-06-07 第196回国会 参議院 厚生労働委員会 第19号

私は、いつも産業医やっておりまして、様々な求人サイトみたいなものものぞいてみることがございます。そうすると、一番最初に書いてあるのが衛生委員会の指導してもらえる方というところなんですよ。何やっていいかが分からない。でも、明らかに、おっしゃったように有効に使っていけば有効なツールになるんです、お互いに。例えば、長時間労働のリストを上げていく。そうしたら、労使とも第三者に目に触れることになるわけです。

薬師寺みちよ

2018-05-18 第196回国会 衆議院 厚生労働委員会 第20号

もう一回、改めて、求人サイトを運営している会社に厳しく言ってくださいよ。  それで、ここで例に出したところの求人、全部そこそこの大手ですからね。中小企業じゃないですからね。中には、人材関係仕事をしているところの子会社ですよ、そういうところでさえこういう求人を出しているわけですよ。  

初鹿明博

2018-05-18 第196回国会 衆議院 厚生労働委員会 第20号

三枚めくっていただきたいんですけれども、ある求人サイトを見ました。そこにある裁量労働制求人を調べていったところ、三つ例を出しましたけれども、営業アシスタント、これは裁量労働制になっているんですよ。営業アシスタント専門業務型の裁量労働制になるんですか。大臣、なりますか、営業アシスタント

初鹿明博

2018-05-18 第196回国会 衆議院 厚生労働委員会 第20号

そのような求人求人サイト等に掲載されていることは、当然あってはならないものだと考えています。  そのような求人が掲載されないよう、募集主に対する指導をしっかり行うとともに、求人サイト等を運営する事業者に対しても、昨年成立をいたしました改正職業安定法により、募集内容適正化の取組を促しているところであります。  

田畑裕明

2018-03-23 第196回国会 衆議院 厚生労働委員会 第4号

この美容業求人サイトを見ていただいてわかるとおり、正社員、アルバイト・パート、業務委託というふうに並んでいるんですよ。一番下なんかは、業務委託が上で、正社員が下になっていて、材料、集客は会社が負担します、ハイレベルな技術、サービスを実現できる環境を整えています、そんなことが書いてあるわけですね。  

初鹿明博

2017-04-14 第193回国会 衆議院 厚生労働委員会 第15号

この資料は、リハートサポートという、看護師とか介護職求人サイトに載っていた記事ですけれども、これを読んでいただくと、派遣の方が給料が高いだけではなくて、例えば派遣会社はしっかり残業代も算定して請求する、だから、派遣の人にはなるだけ残業をさせないようにするというようなことがあるので、残業もしなくていい。

大西健介

2017-03-30 第193回国会 参議院 厚生労働委員会 第7号

これはやっぱり今回の法改正の趣旨も踏まえて、例えばモデル求人票のような形で、ちゃんとこういう形で分かりやすくここまで示せということも含めてこれはやっぱり整備すべきだというふうに思いますし、広告求人サイトそういったところも基本的にはそういうモデル求人票的なものを準拠して、そういうちゃんとした情報が提供されるようにということも含めてこれはやっぱり徹底をしていただきたいというふうに思いますが、これもそういう

石橋通宏

2017-03-15 第193回国会 衆議院 厚生労働委員会 第6号

ところが、この募集時というのがまたくせ者でして、募集時に、固定残業代制ですよとか、あるいは有期雇用ですよということを明示されるといえば、当然、私の感覚では、募集広告募集求人サイトそういったところに、二十五万円、ただし固定残業代含むとか、あるいは有期雇用であるとか、そういうことが書かれているのが募集時の明示だというふうな感覚でおったんですが、どうもそうではないようであります。  

井坂信彦

2017-02-22 第193回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査会 第3号

この表では明記なしというふうになっている二〇〇二年卒から二〇一二年卒なんですが、この時期、もう就職協定が廃止された後だったんですけれども、この頃も大体大学三年生の十月頃から始まるというのが、明記はされていないんですけれども、就職ナビと言われる民間求人サイトのオープン時期に合わせてこの頃から始まっていたということでございます。  

常見陽平

2015-08-26 第189回国会 衆議院 法務委員会 第37号

また、矯正管区におきましては、矯正管区長大学医学部等に行きまして矯正医療について講義をするといった機会をつくっておりまして、矯正医官に関する広報を各方面で積極的に実施したり、インターネット医師求人サイト広告を掲載するなどしております。  また、矯正局におきましても、医学関係各種学会広報ブースを出展するなどして広報に努めているところでございます。

小川新二

2015-05-15 第189回国会 衆議院 厚生労働委員会 第14号

これは求人サイトです。そして、全部書いてあります、正社員と。  それで、このミラエールの一番冒頭に、「正社員派遣)」となっているんですね。意味わかりますか。「正社員派遣)」。日本語の意味わかりますか。これで今、利用者がふえているんです。非常に好評だということが十六ページにも、ニュースで出ております。非常に反響が大きく好評だと。  

山井和則

2015-04-16 第189回国会 参議院 法務委員会 第7号

政府参考人小川新二君) 矯正医官関係医療関係者あるいは国民に対する広報というのは非常に大事だというふうに考えておりまして、これまでも各矯正施設におきましては、地域医療機関等との協議会であるとか、あるいは矯正医療アドバイザーの委嘱であるとかを行っておりますし、また矯正管区におきましても、管区長医学関係大学で講演をするとか、あるいはインターネットに、医師求人サイト等に広告を掲載するとかといった

小川新二

2014-03-11 第186回国会 参議院 予算委員会 第11号

そして、募集要項の件ですが、ハローワークではきちんと固定残業代制と分かるように、誤解がないようにできるようにしてあるというお話ですけれども、問題は、ハローワークだけじゃなくて、もう民間求人誌だとか大手情報サイト求人サイトの中でそういう誤解の受けるような書きぶりがされているということで、だまされたという訴えがたくさん来ているということが問題なんです。

吉良よし子

  • 1
  • 2