運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
55件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-04-23 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第21号

うち女、これ、古屋先生永岡先生どう思われます。私、うち女って、これを見た瞬間に吐き気がするような違和感を感じました。すごい上から目線の、何ですか、この、うち女というのは。せめて女性にしてくださいよ、うち女性。いや、いいですよ。でも、何でうち女なんですか、非常勤だけ。何で内数で女を入れなきゃいけないんですか。

岸本周平

2020-05-19 第201回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第5号

ただいま御答弁いただいたとおり、自民党でも、宮腰先生大臣をお務めいただいておりましたので非常に強い責任感で座長をお務めいただきまして、小倉先生事務局長として公益通報者保護制度に関するプロジェクトチームを立ち上げて、永岡先生また柴山先生などに加えて、私もそのプロジェクトチームとして、熱心に、この制度をよりよくさせていただきたいという思いで議論をさせていただきました。  

穴見陽一

2018-03-15 第196回国会 衆議院 内閣委員会 第4号

その上で、この企業主導型保育なんですが、きのう、きょう、まあ、きょうは永岡先生は余りその点は触れておられませんでしたが、中小企業活用が進んでいないという指摘は、きのうの質問の中にもございました。特に、大企業が多い都市部だけではなくて、地元の中小企業経済を支えているような地方都市地方都市での活用も非常に重要であろうと思っております。  

濱村進

2015-12-03 第189回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第7号

私の選挙区は、梶山先生と、トップバッターお話しされた永岡先生の間に挟まれたところでありまして、選挙区内を鬼怒川が流れております。当初は、常総ではなくて、私の選挙区の筑西市や下妻市というところで越水が起こっておりまして、テレビカメラがわあっと集まっていたんですけれども、途中からは全然注目されなくなったという意味では、ある意味被災地であると思っております。  

福島伸享

2015-12-03 第189回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第7号

我が党の永岡先生を初め、同じような御要望をいろいろいただいたわけでございますが、一つは、水没の高さというところで、そこはある面、一メーターであっても五十センチでも同じではないかというような御指摘もありますが、そこは、例えば壁の中の断熱材が傷んでいれば、そうしたことをきちんと考慮して見ていこうというようなことで、必要なら二次調査も行うよというような対応をさせてはいただいております。  

河野太郎

2015-12-03 第189回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第7号

次は、収穫後の被害に遭った米の問題、永岡先生真山先生からもありました。  十月二十七日に出された台風十八号及び十五号の被害への支援策において、来年の営農再開に向けて行う土づくりや種もみ、肥料、農薬の準備などの取り組みに要する経費について、必要な財源を確保した上で助成しますというふうにされております。

福島伸享

2012-11-14 第181回国会 衆議院 厚生労働委員会 第3号

○櫻井副大臣 永岡先生にお答えしたいと思います。  今のポイントは二つあると思っていまして、まず一つは、現在の無年金者に対してどうするのかという問いかけなのかと思っています。  現在の年金制度では、無年金者に対する対策がとられておりませんで、基本的には、財産があればそれは自分で生活していただくことになりますし、財産がなければ生活保護の適用になってくるということになると思います。  

櫻井充

2011-10-25 第179回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第3号

山岡国務大臣 まず、永岡委員のおっしゃったとおり、本当に御近所でございまして、お互いに過去のことは申し上げませんが、よい思い出のたくさんある御近所で、隣近所というのはいい面と悪い面があるんですが、事永岡先生に関してはいろいろな面でいい思い出があって、何でこうやって別な党で対応しているのかなと思ったりもするぐらいでございます。  

山岡賢次

2011-10-25 第179回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第3号

○後藤副大臣 先生がおっしゃるように、最終的な責任はどうするかというのは、最終的には、消費者庁が発行しておりますので私たちが責任をとるということになりますが、先ほど永岡先生の御質問だったと思いますが、答えましたように、基本的には関係省庁と連携をしながら、内容については今まで第五版まで持ってまいりました。

後藤斎

2011-10-25 第179回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第3号

しかし、その結論は、例の、私は余りこういうことは口にしないんですけれども、いろいろとまた物議を醸すといけませんからしないんですが、永岡先生ですから本音を申し上げますと、それは行政刷新会議の方からいろいろ提起はあると思います。それはそれで一つの考え方から出てくるものでございますから、十分尊重はさせていただきます。  

山岡賢次

2010-04-21 第174回国会 衆議院 経済産業委員会 第9号

実は先ほど自民党永岡先生とかなり大きく質問がかぶるんですけれども、ぜひちょっとお答えをいただきたいなと思います。  低炭素型製品、いわゆる太陽光パネル電気自動車リチウム電池などの開発、製造は、今後の経済成長雇用創出の柱の一つになり得るものであり、これを担う方々への資金供給円滑化は不可欠であるというふうに私は思っております。  

山本剛正

2005-08-03 第162回国会 衆議院 文部科学委員会 第16号

ただ、永岡先生については、平成八年にもともとは私の現在の選挙区から新進党から立候補され、そして、平成十二年には自民党公認を得られないまま現在の茨城七区から立候補され、そして、平成十五年の補欠選挙自民党公認で当選された、そういういろいろな経緯がございます。隣の選挙区にある者として、日々の御苦労、いろいろな要素があるということを大変よくわかっているつもりです。

葉梨康弘

2005-08-02 第162回国会 参議院 郵政民営化に関する特別委員会 第12号

冒頭に一言申し上げたいんですが、昨日、衆議院永岡先生がお亡くなりになりました。事情は分かりませんけれども大変残念なことでございまして、心から永岡先生の御冥福を祈りたいと思いますし、御家族の皆様にもこれまたお悔やみを申し上げたいと、こういうふうに思います。  さて、参議院特別委員会におきますこの法案の審議、粛々とやってまいりまして、言わば大詰め、最終局面、こういうことだと思っております。

片山虎之助

2005-08-02 第162回国会 参議院 郵政民営化に関する特別委員会 第12号

まず、質問の前に、昨日亡くなられました永岡洋治先生茨城県第七区選出の衆議院議員でありますが、私は、二年前の四月の二十七日、全国初の、単県では初めてのダブル補欠選挙永岡先生とともに参議院の方で当選をさせていただいたわけであります。  小泉総理にも結城市というところに応援に来ていただきました。

岡田広

2005-08-02 第162回国会 参議院 郵政民営化に関する特別委員会 第12号

永岡先生と会うたびに、次の選挙、強力な対抗馬が出るかもしれないということで、もう一回頑張ろうよと、いつもそんな話をしていました。政治へ対するたくさんの夢を持っていた永岡先生の御逝去に改めて私は哀悼の意を表したいと思います。  総理上善水如しという言葉を贈ります。これは中国の老子の言葉です。総理上善水如しという言葉は御存じですか。

岡田広

2004-04-01 第159回国会 衆議院 憲法調査会統治機構のあり方に関する調査小委員会 第3号

広井参考人 二点ございましたけれども、一点目の、レジュメの五ページにかかせていただきました図、私の時間配分のミスで飛ばしてしまいましたが、これは実は、先ほど、価値の選択は何かという永岡先生からいただいた質問と重なる、関連するものでございまして、これまでの、特にこれはヨーロッパを念頭に置いておりますけれども、政治の二大政党の対立軸というのは、ここの横軸といいますか、大きな政府か小さな政府か、積極的な

広井良典

2004-02-26 第159回国会 衆議院 農林水産委員会 第3号

金田大臣 永岡先生とは、農林水産部会等部会等々で貴重な御意見を常々賜っております。ブッシュ大統領お話もありました。それから、ドイツの学者のお話もありました。今、先生のいろいろな貴重な意見をいただきました。  備蓄構想もありました。備蓄構想については、今現在、タイと日本との間で、備蓄構想を早々に立ち上げるべく交渉もしておりますし、またその予算化もさせていただいているところであります。  

金田英行

2002-05-21 第154回国会 衆議院 経済産業委員会 第16号

先ほど永岡先生国際競争力、いわゆる産業空洞化の問題に関しても、中国エネルギー政策というものを無視するわけにいかないわけであります。  そこで、私は、海外の、ブルネイのような、または中東のようなところとの資源外交というものをいかに確保していくべきか、このことについての戦略をしっかり経団連もお持ちになっているだろうと思うのでありますが、これについて伺わせていただきたい、こう思います。

西川太一郎

2002-05-21 第154回国会 衆議院 経済産業委員会 第16号

○西川(太)委員 永岡先生に一問伺いたいのでありますけれども、新エネルギー供給というのが大変大事であることは言うまでもないのでありますけれども、しかし、依然としてまだ一の単位のパーセンテージしか全体のエネルギーの中で占めていないわけでありまして、先ほどお話の中に、国際競争力の確保、産業空洞化からいかに日本を救うかということが我が国産業政策の大きな中心であるという御議論に大賛成であります。  

西川太一郎

1971-05-19 第65回国会 参議院 逓信委員会 第18号

したがって、いま永岡先生おっしゃるようにどっかにひとつ突破口を見出す、それには中田局長答えましたあたりも確かに一つのそういう意思の表現であると、こういうことでございますから、この問題はなおひとつこれからの課題として十分に検討をし、その実現をはかってまいりたい、こう思います。

井出一太郎

1971-04-27 第65回国会 参議院 逓信委員会 第12号

ただ現状は、永岡先生の言われまするようなところまでいっておるかというと、現在まだはるかにそこへは距離が遠いと、こう言わなければならないかと思うのでございます。で、これはどうも単なるお説教だけでいけるものではないのでございまして、近代的な経営ということになりますと、これは待遇の問題にもなりましょうし、あるいは職場環境を改善するという問題にも通じてまいりましょう。

井出一太郎