運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
40件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2017-03-23 第193回国会 衆議院 憲法審査会 第2号

続いて、松浦参考人永井参考人にお伺いいたします。  松浦参考人は、いただいた資料の中で、ドイツでの緊急事態における憲法規定では、自然災害への対処は、一義的には各ラントの任務であり、連邦の役割は、ラントによる措置の補完だというふうに述べておられますが、この点について具体的に教えてください。  

大平喜信

2014-05-20 第186回国会 参議院 内閣委員会 第15号

そして、先ほど永井参考人のお言葉の中から疫学という言葉が出てきたと思うんですよね、意見の中に。疫学という言葉が出てきた。疫学って簡単に言うと何だ、統計だよと。  低線量被曝影響がはっきりと分からないと言われる中で健康調査を続けることはすごく重要だと思うんです。統計を取るためにも必要で大切かもしれない。

山本太郎

2014-05-15 第186回国会 参議院 内閣委員会 第14号

続いて、永井参考人にお聞きをしたいと思います。  先ほど、基礎研究臨床研究につながっていくと、そこで終わりじゃないと、また新たに基礎研究にフィードバックをして発展的なサイクルがずっとつながっていくんだというお話大変勉強になりました。この法案の前の日本版NIHというのが言われたときに、やっぱり基礎研究の部分がどうなるかということが相当に危惧をされたと思うんです。

田村智子

2014-05-15 第186回国会 参議院 内閣委員会 第14号

山口和之君 済みません、時間がちょっと過ぎちゃうんですけれども、永井参考人に。  被災地東北は、今医療産業あるいは医療のメッカにしていきたいと、とりわけ福島県ではそういうアピールがなされているんですけれども、全く無関係なのか、それとも復興の未来日本未来だということでどれだけ関係してくるのか、簡単に一言だけいただければ。

山口和之

2014-05-15 第186回国会 参議院 内閣委員会 第14号

議事進め方でございますが、永井参考人、濱口参考人武村参考人の順にお一人十五分程度意見をお述べいただき、その後、委員質疑にお答えいただきたいと存じます。  また、御発言の際は、挙手していただき、その都度委員長許可を得ることになっておりますので、御承知おきください。  なお、参考人の御発言は着席のままで結構でございます。  それでは、まず、永井参考人お願いいたします。永井参考人

水岡俊一

2012-04-12 第180回国会 衆議院 総務委員会 第9号

永井参考人 お答え申し上げます。  NHKは、災害対策基本法により指定公共機関に定められた唯一の報道機関であります。平常時はもちろん、災害時においても放送を継続する使命があるというふうに考えております。  既に、放送センターも含め、耐震診断補強を行っておりますので、必要な耐震性能は確保しているというふうに考えております。

永井研二

2012-03-22 第180回国会 衆議院 総務委員会 第8号

永井参考人 お答えいたします。  平成二十四年度の受信対策費、これは委員指摘のとおりに、昨年七月二十四日には四十四都道府県でアナログ放送を終了して、今月には残された東北三県でアナログ放送が終了します。ということがありまして、今までかかっていた周知広報費、それからデジタルの難視聴対策費などが大きく減りまして、七十四億円となっているということでございます。  

永井研二

2012-03-21 第180回国会 衆議院 総務委員会 第7号

永井参考人 東北三県でも、実はあと十日というところでございますけれども、誰も漏れがないように、各世帯が全てデジタル化になって、ごらんになれないようなことがないようにというので、放送事業者民放NHK、それと総務省の方と協力して、最後の追い込みのキャンペーンをやっているところでございます。

永井研二

2011-07-14 第177回国会 衆議院 総務委員会 第23号

永井参考人 技術の方の関係もありますので、私からお答えさせていただきます。  御指摘の問題については、先般、六月二十九日付で、当該ケーブルテレビ社から、長崎地元地上デジタル放送推進協議会に対して共同調査の依頼がなされました。今月から調査を開始しまして、その原因になっている電波の強さがどういうものなのかという調査を一緒にしようということで、測定を行うことにしております。  

永井研二

2011-07-14 第177回国会 衆議院 総務委員会 第23号

永井参考人 お答えいたします。  震災により損壊した東北三県の放送所NHK共聴のデジタル化については、来年三月までに間に合うようにデジタル化を完了するというふうに予定しております。  このための施設の復旧経費でございますが、中継局で二億円、NHK共聴で十三億円、合計十五億円を見込んでおります。  

永井研二

2011-04-27 第177回国会 衆議院 経済産業委員会 第7号

永井参考人 おっしゃるとおり、平成十九年のガイドラインの改正で、欧米や何かと規制自体はほぼ同じものになったというふうに理解しております。  しかし、日本独特の事前相談制度というものがございまして、これが迅速な判断といいますか、予見性がないという点で、審査にどのぐらいの時間がかかるのかということがわからない。

永井智亮

2011-04-27 第177回国会 衆議院 経済産業委員会 第7号

○佐藤(茂)委員 最後永井参考人にお聞きしたいんです。  参考人は、経団連の法規委員会競争法部会のメンバーでもいらっしゃるので、ぜひお聞きしたいのは、先ほど谷畑委員も言われましたけれども、今回、所管大臣公正取引委員会協議ができるということになりました。しかし、企業合併最終判断を下す、その専権事項公正取引委員会がお持ちなんですね。

佐藤茂樹

2011-03-24 第177回国会 衆議院 総務委員会 第6号

永井参考人 お答えいたします。  御指摘長崎県五島市の久賀島、ここには二つ事業者があると聞いております。その一つ事業者で、今のような、無線で飛ばしているところがあるというふうに聞いております。地元皆さんお話し合いの結果、ケーブル地上デジタル放送を受信していただくということになっていると承知しております。  

永井研二

2010-03-25 第174回国会 衆議院 総務委員会 第10号

永井参考人 この研究はもう既に二十年近くやっているもので、既に商品になっております。先ほど言ったように、おくれないでゆっくりするというのがみそでありまして、人間の聞きたいところを少しゆっくりやって、はしょっていいところははしょるという方式でありますけれども、高齢者皆さんにも大変好評で聞かれているということで、御利用いただければと思います。

永井研二

2009-03-25 第171回国会 衆議院 総務委員会 第10号

永井参考人 以前からNHKはあまねくということで、テレビジョン放送、そしてラジオ放送の場合は中波放送もしくはFM放送であまねくを実現するということで、基本的には送信所整備を進めてまいりました。その中で、テレビの方は、送信所を進めると同時に、辺地地域については、NHK共聴という形で辺地共聴整備するということをやってきました。  

永井研二

2005-10-21 第163回国会 衆議院 総務委員会 第6号

永井参考人 ただいま御指摘優遇施策の方から御説明申し上げます。  NHKでもこれは議論をしておりまして、例えば口座振替ということになりますと、収納コストは低くなります。また、長期に払っていただいた方については、公共放送の維持、安定に寄与されているというふうに解釈しております。  したがいまして、優遇策の試みとして、公開番組の招待を受信料をお払いいただいている方だけに限って抽せんをいたしました。

永井多惠子

2005-10-21 第163回国会 衆議院 総務委員会 第6号

永井参考人 私の方からお答えさせていただきます。  委員指摘のとおり、情報公開というのは信頼回復の柱だというふうに考えております。一月二十五日に、ジャンル別番組トータルコスト公表、それから役員報酬職員給与に関する情報公開の拡充、懲戒処分公表内容の充実、公開ホームページ全面刷新、この四点を打ち出しました。

永井多惠子

2003-04-15 第156回国会 衆議院 法務委員会 第7号

道参考人 今永井参考人のおっしゃったカリキュラム全体の仕組みとの関係は、永井参考人先生のおっしゃるとおりであるとは思います。  ただ、恐らくそうではあるけれども、やはり憂慮される点があるとすれば、そういった派遣される教員を迎える側の大学と、そしてそれに接する学生のメンタリティーがどうであるかということによって、その影響力というのは変わってくるんだろうというふうに思っております。  

道あゆみ

2000-10-25 第150回国会 衆議院 政治倫理の確立及び公職選挙法改正に関する特別委員会 第4号

永井参考人 先ほども申し上げましたけれども、選挙制度というのは、国民が一票を行使するときにいかにきちんと機能するかということが前提になるべきで、党利党略が動機であってはならないわけです。国会は、本来ならば自分たちの身分にかかわることですから、公聴会はおろか、もっと広く国民が参加できるような仕組み選挙制度を大々的に議論し直していただきたい。

永井よし子

1993-05-19 第126回国会 衆議院 外務委員会 第10号

永井参考人 そのとおりでございます。  条約の四十条の規定無料通訳制度というものが現在の日本状態ではございませんで、日本現行法では、少年法の三十一条の規定によりまして、通訳なんかが必要であった場合には、その本人あるいはその保護者に費用の請求をすることができるというふうに規定されておりますので、それは、明らかに条約の趣旨に合わないというふうに申し上げる以外にないわけです。  

永井憲一

1993-05-19 第126回国会 衆議院 外務委員会 第10号

それから、ちょっとその点に関連してですけれども、委員長のお許しを受けて、さっき永井参考人が、間違っていると言われ訂正なすったのはわかるのですが、私が申し上げたのはちょっと違っていまして、学校教育法児童、むしろ学齢児童という言葉が先に出てきていることは私も承知しておりまして、そこで間違ったというのではありません。これは今の御指摘——なぜかというと、この御指摘関係があるものですからね。

波多野里望

1988-05-13 第112回国会 衆議院 決算委員会 第6号

永井参考人 この成田新幹線は東京―成田空港間六十五キロの路線でございまして、主として成田空港のアクセスということで計画が立てられたものでございます。  それで、まず空港工事との関連もございまして空港駅の工事に第一番目に着手した、それから引き続きまして成田市の土屋付近までの工事を進めてまいった、こういうことでございます。

永井浩

1986-11-05 第107回国会 参議院 国民生活に関する調査会 第2号

この際、永井参考人一言ごあいさつを申し上げます。  本日は、御多用中のところ、本調査会に御出席をいただきましてありがとうございました。本日は、日本における国際化につきまして忌憚のない御意見を拝聴し、今後の調査参考にいたしたいと存じます。  議事進め方といたしましては、まず最初に四十分程度意見をお述べいただき、その後、委員質疑に対しお答えをいただく方法で進めてまいりたいと存じます。

長田裕二

1986-11-05 第107回国会 参議院 国民生活に関する調査会 第2号

会長長田裕二君) 以上で永井参考人に対する質疑は終わりました。  永井参考人には、お忙しい中を御出席いただきましてまことにありがとうございました。非常に有意義なお話を承りました。ただいまお述べいただきました御意見等は今後の調査参考にさせていただきます。永井参考人に対しまして調査会を代表して厚くお礼を申し上げます。どうもありがとうございました。(拍手)     ─────────────

長田裕二

  • 1
  • 2