運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
396件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-04-27 第204回国会 参議院 国土交通委員会 第13号

今回の法律ハザードマップを作る河川も増えるということになっておりますが、現状でもハザードマップについては、元々ハザードマップ想定雨量は五十年から百年に一度の大雨に対して浸水するエリアを明示するということから始まって、二〇一五年に水防法改正されて、想定雨量が千年に一度の大雨に対応するハザードマップに切り替えるということに今なっております。  

浜口誠

2021-04-22 第204回国会 参議院 国土交通委員会 第12号

平成十七年の水防法改正により、各市町村ハザードマップ作成義務付けられました。それが今回の法改正では、今までハザードマップ対象としていなかった中小河川においても対象となり、ハザードマップ作成義務付けられることになっておりますが、昨今の温暖化による豪雨などの水害が頻発している中で、ハザードマップ作成は、災害に備えるためにも最も重要なツールだと考えます。  

木村英子

2021-04-22 第204回国会 参議院 国土交通委員会 第12号

実は、水防法等によって、これまでもですが、災害時の避難配慮が必要な方が利用する施設には避難確保計画作成訓練実施義務付けられておりますが、残念なことに、令和二年七月豪雨では、計画作成訓練実施していたにもかかわらず、施設利用者である高齢者が被災を受けるなど痛ましい被害が発生しました。  

岩井茂樹

2021-04-22 第204回国会 参議院 国土交通委員会 第12号

洪水ハザードマップ周知については、水防法において市区町村義務付けされており、具体的には、印刷物の配布のほか、インターネットや自治会の掲示板の活用説明会実施避難訓練での活用に取り組んでいるところです。また、国土交通省では、テレビ、メディアなどを通じたハザードマップに関する広報や、災害に応じて避難先の選択が容易になるポータルサイトを開設する等の取組を行っています。  

井上智夫

2021-04-21 第204回国会 衆議院 国土交通委員会 第13号

井上政府参考人 市町村地域防災計画に定められた高齢者施設などの要配慮者利用施設については、水防法及び土砂災害防止法によって、施設管理者避難確保計画作成訓練実施義務づけられています。  避難確保計画作成率は、水防法に基づくものは令和二年十月末現在で約六二%となっており、土砂災害防止法に基づくものは令和二年十二月末現在で約六六%となっております。  

井上智夫

2021-04-15 第204回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第5号

五 水防法等に基づく避難確保計画による避難支援対象外避難行動支援者については、速やかに個別避難計画作成する等、切れ目のない避難支援が行われるよう、適切な助言をすること。  六 福祉避難所在り方については、「令和元年台風第十九号等を踏まえた高齢者等避難に関するサブワーキンググループ」の最終とりまとめを踏まえ、その改善に努めること。  

早稲田夕季

2021-04-15 第204回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第5号

高齢者福祉施設等に入所されている方については、水防法等に基づきます避難確保計画、あるいは介護保険法に基づく非常災害対策計画により対応されることになります。一方で、御指摘のように、在宅介護サービスを受けている避難行動支援者については、今回改正により導入いたします、災害対策基本法に基づく個別避難計画対象となることになります。  

青柳一郎

2021-04-15 第204回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第5号

この法案とはまた別のところで位置づけられておりますけれども、高齢者福祉施設については、水防法そして介護保険法では、避難確保計画、そしてあと非常災害対策計画策定義務づけられました。  在宅でケアを受けている場合には、本法律案による個別避難計画、今回の本法律案ですね、それとあと水防法に基づく避難確保計画非常災害対策計画、これはどちらの対象になるのか。

池田真紀

2021-04-07 第204回国会 衆議院 国土交通委員会 第10号

井上政府参考人 市町村地域防災計画に定められた要配慮者利用施設については、水防法及び土砂災害防止法によって、施設管理者避難確保計画作成訓練実施義務化しております。  避難確保計画の現在の作成率は、先ほど委員から御指摘がございましたように、水防法関係ですと六二%、土砂災害防止法関係ですと六六%になっており、更なる進捗が必要と認識しているところです。  

井上智夫

2021-03-31 第204回国会 衆議院 国土交通委員会 第8号

最後に十三ページを見ていただくと、繰り返しますけれども、ハード対策ソフト対策ベストミックス、さらに、それを、国なら国、県なら県とか、市なら市が、それぞれ独立にいろいろなことを考えるんじゃなくて、被害最小化であるとか人命最優先するだとか、そこのところをしっかり議論する法的根拠を出すのが、今度の特定都市河川法改正とか、それ以外の水防法改正とかに含まれているものかと私は理解しております。

山田正

2021-03-22 第204回国会 参議院 総務委員会 第5号

東日本大震災の際に大変多くの水防団員の方が活動中に犠牲になったということを踏まえますと、団員の安全の確保は大変極めて重要な課題でございますし、平成二十三年の水防法改正安全確保への配慮規定されたことを受けまして、国土交通省では、水防管理団体が行いますライフジャケット整備につきまして、防災安全交付金によりまして支援を行っているところでございます。  

塩見英之

2021-03-22 第204回国会 参議院 国土交通委員会 第3号

洪水土砂災害などのリスクを表示したハザードマップ水防法等の法律に基づきその作成義務付けられておりますが、液状化ハザードマップにつきましては法律に基づく作成義務があるものではございません。しかしながら、液状化発生リスクの高い地域における対策を進めていくことは必要であり、まずは地方公共団体地域住民の方々にそのリスクを認識していただくことが重要であると考えております。  

榊真一

2021-03-22 第204回国会 参議院 国土交通委員会 第3号

まず、洪水土砂災害などのリスクを表示しましたハザードマップにつきましては水防法等の法律に基づきその作成義務付けられておりますが、液状化ハザードマップにつきましては法律に基づく作成義務があるものではないというところをまずお話をさせていただいた上で、現在その液状化リスクの高い場所からの移転に対する支援というものは用意されてございません。

榊真一

2020-11-26 第203回国会 参議院 国土交通委員会 第2号

そこで、この避難計画について国交省に確認をしたいのですが、平成二十九年に水防法土砂災害防止法改正し、浸水想定区域土砂災害警戒区域内にある要配慮者利用施設管理者等に対し、避難確保計画作成避難訓練実施義務付けをされましたが、作成された計画そのものは、施設利用者やその家族に対して周知する義務はございません。  

杉久武

2020-07-28 第201回国会 参議院 災害対策特別委員会 閉会後第1号

水防法に基づく避難確保計画は、令和二年一月一日時点で、対象となる七万七千九百六の要配慮者利用施設のうち三万五千四十三の施設で、また土砂災害防止法に基づく避難確保計画は、平成三十一年三月三十一日時点で、対象となる一万三千七百四十一の要配慮者利用施設のうち四千九百五十八の施設作成がされているところでございます。

五道仁実

2020-07-28 第201回国会 参議院 災害対策特別委員会 閉会後第1号

入所者十四人が亡くなるという痛ましい結果になってしまったわけでございますけれども、やはり感じましたのは、やはり水防法では、千寿園ではこの水防法に基づく避難確保計画策定をして避難訓練実施をしていたところでありますけれども、今回の事態を防げなかったということはしっかり重く受け止めなければならないと感じたところでございます。  

宮崎勝

2020-07-09 第201回国会 参議院 内閣委員会 閉会後第1号

まず、水防法に基づきます避難確保計画作成状況でございますけれども、本年一月一日時点状況でございますけれども、水防法に基づく避難確保計画作成対象となります要配慮者利用施設は七万七千九百六ございまして、このうち三万五千四十三施設で既に避難確保計画作成されており、また、一万三千二百八十二施設訓練実施されているという状況でございます。  

塩見英之

2020-03-19 第201回国会 参議院 災害対策特別委員会 第3号

委員、先ほども御指摘ありましたけれども、東日本大震災で多くの水防団員の方が活動中に犠牲になったということを踏まえまして、平成二十三年に水防法改正いたしまして、都道府県等水防計画は、危険を伴う水防活動に従事する者の安全の確保が図られるように配慮されたものでなければならないということが規定されたところでございます。  

五道仁実