運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
55件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-05-08 第201回国会 衆議院 国土交通委員会 第10号

たち水道法改正、記憶に新しいわけですけれども、命の水という表現もあったように、水道は生きるために絶対必要なものである、本来公共が管理するのが当然だという立場に立って、外資などに運営権のみ売却するということに対して大きな反対がありました。  しかし、バスターミナルは、もともとバス事業者自身建設、運営するものだったわけですよね。

高橋千鶴子

2019-01-29 第198回国会 参議院 本会議 第2号

さきの臨時国会での入国管理法改正案水道法改正案、そして漁業法改正案での強引な採決。私たちは、安倍内閣の下、国権最高機関としての国会が大きく変質しつつあると考えています。  なぜ国会日本国憲法国権最高機関と規定されているのでしょうか。理由二つ。第一に、国会議員国民の直接選挙で選ばれ、民意を国政に直接反映すべき存在であること。

風間直樹

2018-12-07 第197回国会 参議院 本会議 第9号

日本外国人政策を大きく変えることになる出入国管理及び難民認定法改正、漁村の民主的な発展と漁業の振興を支えてきた漁業法の実に七十年ぶりとなる大掛かりな抜本改正、命の源である水を供給する水道事業民営化しようとする水道法改正、TPPに匹敵する経済連携協定である日EU・EPAの条約など、どれもこれも重要広範議案とも言えるほど国民生活に重大な影響を及ぼす法案であり、それぞれについて、もっともっと時間を掛けて

舟山康江

2018-12-06 第197回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第3号

次に、私ども、今回、北海道の厚真町富里浄水場の視察に行ってまいりましたが、このときにも感じたことでありますが、水の確保が非常に重要だということはさまざまな災害を通じて感じているところでありますが、今回の場合のように浄水場被災した場合、近隣自治体から相互融通するなどの相互協定を日ごろから結んでおくことが必要だというふうに考えておりますが、今般の水道法改正運営権民間に売却か譲渡された場合、被災時の

もとむら賢太郎

2018-12-06 第197回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第3号

今回の水道法改正案におきましては、コンセッション方式を導入した場合も、水道法に基づく認可を有する水道事業者地方自治体のままとしておりまして、災害時の対応についてはこれまでと変わりません。  なお、災害対応のための施設整備応急給水対応を含め、災害時の対応をどこまで民間事業者に求めるかは、あらかじめPFI法に基づく実施方針実施契約で明確に定めることとなります。  

宮嵜雅則

2018-12-05 第197回国会 参議院 本会議 第8号

今回の水道法改正は、政府が国を守る責任を逸脱し、今だけ、金だけ、自分だけの価値観に基づいた、絶対に通してはならない法案です。  私が薬害エイズの頃から何度も繰り返し言っているように、命を守らない政治に存在意義はありません。  安倍政権日本の宝である水道を任せることはできないこと、コンセッション方式による水道民営化は絶対にやってはならないことを申し上げ、私の反対討論といたします。  

川田龍平

2018-12-05 第197回国会 参議院 本会議 第8号

私は、日本共産党を代表して、水道法改正案に反対討論を行います。  水道事業は、日本国憲法が保障する生存権を具現化するものとして、地方公営企業法と相まって、公共の福祉の増進が目的とされてきました。  しかし、国策による過剰な水需要を見込んだダム建設など、過大な投資が水道事業経営を大きく圧迫しています。赤字であっても、独立採算制により、一般会計からの繰入れも原則できません。

倉林明子

2018-12-05 第197回国会 参議院 本会議 第8号

官邸の強い意向により水道法改正案が作成されたのだとすれば、厚生労働省自身が諸外国水道民営化に関する失敗事例の分析、調査をほとんど行っていない理由についても、つじつまが合うわけであります。  国民自治体の不安や懸念をよそに、結論ありきで突き進んでいく。安倍政権発足以来、このような姿勢国民は一体何度見せ付けられればよいのでしょうか。  

礒崎哲史

2018-12-05 第197回国会 衆議院 厚生労働委員会 第5号

今、総理の御指示もあって、二次補正に向けて鋭意努力をしている、与党としても全力を挙げているわけでありますが、今回の水道法改正案、これはやはり、こうした緊急対策と相まって、私はぜひとも必要な前提条件だと思っておりますが、最初に大口厚生労働大臣にお伺いしたいと思います。よろしくお願いいたします。

桝屋敬悟

2018-12-05 第197回国会 衆議院 厚生労働委員会 第5号

今、議員から御指摘のございました宮城県の一割コスト削減根拠の詳細についてはちょっと承知していないところですけれども、また、この宮城県の資料の根拠妥当性についても、現時点で厚労省として評価を行う立場ではございませんが、今回の水道法改正案におきましては、厚生労働大臣が、地方自治体が提出する実施計画によりまして、料金設定が妥当かどうかを確認して、運営権許可を与えることとしております。  

宮嵜雅則

2018-12-04 第197回国会 参議院 外交防衛委員会 第6号

さらに、今国会へ提出しているこの水道法改正案におきましては、水道事業者等に対して、長期的な収支見通し作成の義務付けをし、施設計画的な更新耐震化に努める旨の努力義務を課し、そして水道施設台帳整備等の義務付けることによりまして水道事業者等アセットマネジメント取組を推進することにしておりまして、水道事業者等が中長期的な財源確保を図った上で計画的な更新を進めることとしているところでございます。  

新谷正義

2018-12-04 第197回国会 参議院 厚生労働委員会 第7号

政府参考人宮嵜雅則君) 今般の水道法改正法案では、コンセッション方式を導入する場合においても、地方自治体水道事業者としての位置付けを維持し、事業の最終的な責任を負うものとしております。そのため、議員指摘水道法第十五条に規定される給水義務につきましては、水道事業者である地方自治体に課せられております。  

宮嵜雅則

2018-12-04 第197回国会 参議院 厚生労働委員会 第7号

水道法改正案の第二十四条の六におきまして、水道施設運営権設定許可に当たり、厚生労働大臣は、地方自治体から提出された事業実施計画について、一つ確実性及び合理性のある計画となっているか、二つ目として、利用料金設定に当たり原価を適切に算定しているか、三つ目として、当該事業実施により水道基盤強化が見込まれるかといった三つの観点から審査を行うこととしております。  

宮嵜雅則

2018-12-04 第197回国会 参議院 厚生労働委員会 第7号

広域連携の話について追加で少し質問させていただきたいと思いますが、平成二十三年、我々が与党だった時代の水道法改正の話を宮嵜さんが嫌みのように何度も繰り返しておっしゃってこられますから。  そのことに関して少し確認なんですけど、広域連携が、大臣、これは大臣にお伺いしたいと思いますが、ここに至るまでの間、効率的に広域連携が進まなかった理由はどういうものなんでしょうか。

川合孝典

2018-11-29 第197回国会 参議院 厚生労働委員会 第6号

結局、この水道法改正ということではなく、PFI法を改正しまして、しっかりここの水道部分を取り除かない限り、私は懸念が残っていくことになると思います。  ですから、そのような形で公的な関与が強化されるということは、村井知事おっしゃられるように、我々としても、必要としているというのであれば、その選択肢の一つとして準備をしてさしあげたいというふうには思っております。  

薬師寺みちよ

2018-11-29 第197回国会 参議院 厚生労働委員会 第6号

政府参考人宮嵜雅則君) まさに今委員が御指摘がありましたようなことが起こらないように、我々、今回、水道法改正案を出させていただいているところでございますけれども、御案内のとおり、PFI法に基づきまして諸手続を地方で行いますとともに、厚生労働大臣としてもきちんとチェックするという仕組み水道法改正案で出させていただいているところでございます。

宮嵜雅則

2018-11-27 第197回国会 参議院 厚生労働委員会 第5号

川合孝典君 そうした状況を踏まえて、前回の水道法改正のときにもいわゆる広域連携必要性についての議論というのはなされてきたと記憶しておるんですけれども、その後、ここに至るまでの間、広域連携を始めとする中小事業体を救済するための取組がここまで遅れてきた理由はどのように捉えていらっしゃるんでしょうか。

川合孝典

2018-11-27 第197回国会 参議院 厚生労働委員会 第5号

水道料金の高騰に対しての御懸念の御指摘がございましたが、水道料金につきましては、コンセッション方式を導入する場合、まず、PFI法に基づいて地方自治体において、施設整備を含む業務の範囲、サービスの水準、料金などの枠組みを事前に条例等で定めますとともに、今般の水道法改正法案によりまして、厚生労働大臣が、施設整備も含め、確実性及び合理性のある計画となっていること、原価を適切に算定して料金設定していることなどを

宮嵜雅則

2018-11-26 第197回国会 参議院 予算委員会 第3号

内閣総理大臣安倍晋三君) 今回の水道法改正法案においては、PFIの一類型であるコンセッション方式について、地方自治体が引き続き水道事業最終責任を維持する等、公の関与を強化した、強化した仕組みとするものであり、これは民営化ではないということはまずはっきりと申し上げておきたい。民営化民営化とおっしゃいますが、これは民営化ではありません。  

安倍晋三

2018-11-21 第197回国会 参議院 消費者問題に関する特別委員会 第3号

これは与党も、自民党、公明党も賛成した上での、水道民営化を推し進める水道法改正案に反対する意見書県議会で出ています。自治体はこれ本当に水を守らなければならないというのは、もう与野党関係なくこれが出ているわけですね。  新潟県議会のをちょっと読み上げます。   麻生総理は二〇一三年四月、米シンクタンク講演で「日本水道はすべて民営化する」と発言し、政府水道事業民営化にまい進してきた。

福島みずほ

2018-11-21 第197回国会 参議院 消費者問題に関する特別委員会 第3号

PFIの一類型でございますコンセッション方式につきまして、今般の水道法改正法案におきましては、地方自治体が引き続き水道事業最終責任を維持するなど、公の関与を強化した仕組みとするものでございまして、議員が御指摘のようないわゆる民営化ではないというふうに我々は考えております。  

宮嵜雅則

2018-11-15 第197回国会 参議院 厚生労働委員会 第2号

いずれにしても、今般の水道法改正案において、都道府県市町村を超えた広域的な見地から水道事業者間の調整を行って広域連携を推進していることとしております。  厚生労働省では、都道府県による水道基盤強化計画策定支援とか、あるいは広域連携に取り組む水道事業者等への財政支援を行うことなどによりまして広域連携を推進していきたいと考えているところでございます。

宮嵜雅則

2018-11-15 第197回国会 参議院 厚生労働委員会 第2号

委員長退席、理事そのだ修光君着席〕  厚生労働省におきましては、従来より水道事業広域化を推進するための交付金制度を設けているところでございまして、今後、現在国会に提出させていただいております水道法改正案の内容も踏まえつつ、水道事業の更なる広域化取組に資する内容について検討していきたいというふうに考えているところでございます。

宮嵜雅則

2018-11-13 第197回国会 参議院 厚生労働委員会 第1号

参議院において継続審議となっている水道法改正法案早期成立をお願いいたします。  東日本大震災発生から七年半が経過しました。私はかねてより被災地復興に取り組んでまいりましたが、引き続き、私自身復興大臣であるとの強い意識の下、被災者の心のケア医療介護提供体制整備雇用対策などに全力で取り組みます。  

根本匠

2018-11-09 第197回国会 衆議院 厚生労働委員会 第1号

参議院において継続審議となっている水道法改正法案早期成立をお願いいたします。  東日本大震災発生から七年半が経過しました。私はかねてより被災地復興に取り組んでまいりましたが、引き続き、私自身復興大臣であるとの強い意識のもと、被災者の心のケア医療介護提供体制整備雇用対策などに全力で取り組みます。  

根本匠

2018-07-11 第196回国会 衆議院 厚生労働委員会 第35号

今回、水道法改正法案に、提出させていただいています、その内容としてのコンセッションでございますが、このコンセッション事業者は、日本水道協会賛助会員として入会することが可能となってございます。この賛助会員というものは、「水道に関連があり、本協会目的達成に賛同する法人または団体」とされてございまして、浄水場管理業務などの業務を請け負っている民間事業者が対象となっているところでございます。

宇都宮啓