運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
130件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2019-04-17 第198回国会 参議院 国際経済・外交に関する調査会 第3号

日本の自治体などの協力を得ましてプノンペン水道公社施設整備をやりまして、二十四時間水道の水が飲めるようになったと。これはプノンペンの奇跡として知られているものでございます。今のは水ですから、実はインフラなんですね。これはゴール六に関係します。  そして、もう一つインフラ系では、インドデリー地下鉄を造りました。今やデリー地下鉄は、全部合わせると東京の営団地下鉄より長いんです。

北岡伸一

2016-03-09 第190回国会 衆議院 外務委員会 第2号

そして、その一つ事例としては、横浜市は平成二十六年二月から、ベトナムのフエ省水道公社対象に、人材育成中心とした技術協力を実施しております。これによって両国間の官民の水ビジネスネットワークの構築が期待される、こうした例が挙げられます。  政府としては、地方自治体、中小企業の要望を踏まえながら、ODAを活用し、しっかりと支援をしていきたいと考えております。

岸田文雄

2013-02-27 第183回国会 参議院 国際・地球環境・食糧問題に関する調査会 第2号

その際に、水道公社のようなところの技術だけじゃなくて、結構、末端での維持管理住民方々にも協力していただくことがございますので、そういう方々の指導といいますか、能力育成というのがかなり大事と。紛争国であったコンゴ民主共和国の地方での井戸も、水利用組合というものがつくられておりまして、彼らが井戸維持管理も最低限のことはやっております。

不破雅実

2012-04-18 第180回国会 参議院 政府開発援助等に関する特別委員会 第4号

ルサカ市上下水道公社説明によると、派遣団が訪れたンゴンベ地区には日本ODA共同水栓が五十五か所整備されたものの、人口が増え続けているため、更に多くの整備が必要であるとのことでありました。同地区衛生環境は依然として十分でなく、また道路インフラも劣悪なことを目の当たりにしました。今後も、衛生環境を始め基礎インフラ改善に向けた支援の継続が必要であることは言うまでもありません。  

水落敏栄

2012-02-22 第180回国会 参議院 国際・地球環境・食糧問題に関する調査会 第2号

パキスタンは、南アジア地域の中でも都市における人口の比率が約四割と比較的高く、パキスタン人口一億七千万人のほぼ半分を占めるパンジャブ州、その州都の上下水道公社対象といたしまして、左側に見えます排水ポンプの更新を含めた排水能力改善機材供与と、右側の技術協力で取り組んでおります水道公社能力向上を目指すものでございます。

中原正孝

2012-02-22 第180回国会 参議院 国際・地球環境・食糧問題に関する調査会 第2号

一方で、インドも含めて南アジアの多くの国の水道事業というものは、官が建設から、それから上水道管配水管維持管理料金徴収までやっておりますので、民間のベースの契約事業を行われるということに関しまして、インドにおいても、実際の水道公社に勤めている人たちからは、職を奪われるということで反対の動きがございます。

中原正孝

2011-11-30 第179回国会 参議院 国際・地球環境・食糧問題に関する調査会 第1号

参考人新井泉君) お配りした資料の八ページというのを開いていただきますとちょっと写真が載っているんですが、これは先ほど御紹介いたしました首都圏水道公社ここに機材を供与したということでございます。排水ポンプ、エアレーター。それで、先ほど大阪の方の企業団の方のサポートでやったと。

新井泉

2011-03-09 第177回国会 衆議院 経済産業委員会 第2号

あるいは、私の大変個人的な経験ですけれども、昔、私がJICAの職員だったころに、フィリピン水道公社というところに技術協力をやっていました。日本の札幌市の水道局の人に来ていただいてやっていたんですけれども、フィリピン水道の一番の問題は盗水、水を盗んじゃう人がいるんですね、パイプを勝手に引いて。  

山内康一

2011-02-25 第177回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第1号

シアヌークビル港湾公社、またプノンペン水道公社さらにテレコムカンボジアといった公社があったんですが、韓国証券取引所をつくる、そういった支援をするということで、独占的に株式上場の権利をカンボジア韓国のトップが話し合って、韓国企業に行わせることを決めてしまったという事例を見つけました。  

阪口直人

1994-09-16 第130回国会 参議院 決算委員会 閉会後第5号

公社と名のつくものでも福祉公社下水道公社地下駐車場公社国際交流事業団水道公社あるいは病院その他いろいろ、病院とか福祉はこれは当然ですね。  それから定員が、これはあそこが平成三年に四町合併いたしましたのである程度はふえると思います。申し上げますと、五千九百八十一名から六千六百三十九名、一一%、六百五十八名ふえておる。

守住有信

1991-03-15 第120回国会 衆議院 外務委員会 第8号

それで、この協定上からしますと基地の外とか中とか書いてないし、アメリカさんが使うそういう公益事業によって使用に供される電気、ガス、水道及び下水道については云々とありますから、基地の外であっても米軍自体がこれを契約していけば、まあ水道水道公社なり、電気沖縄電力とかと契約していけばこの協定とは別に抵触も何もしないわけですね。そういうふうな解釈も成り立つと思いますが、いかがでしょうか。

玉城栄一

1984-07-27 第101回国会 衆議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第5号

そこで、このガリオア資金というのは、言うまでもなく無償提供であるのだということで、沖縄電力公社開発金融公庫、それから沖縄琉球銀行の株の五一%、琉米文化会館、それから県庁舎水道公社これに対しまして三億二百万ドルという、いわゆるアメリカ沖縄返還に際して、我が国としましてはアメリカに代償をしたわけであります。  

國場幸昌

1975-05-22 第75回国会 衆議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第4号

○井上(幸)政府委員 沖繩県水道事業は、御承知のように占領中は琉球水道公社で行っておりましたが、その業務公営企業として復帰後に沖繩県企業局が引き継いだ、沖繩県企業局事業はいわゆる用水供給でございまして、水道事業者でございません。用水供給事業として沖繩本島の各市町村に水の卸売をやっておるわけです。  その卸売単価は全島たしか立米十七円であったかと思います。

井上幸夫

1973-06-15 第71回国会 参議院 決算委員会 第12号

国務大臣愛知揆一君) 四十七年度沖繩福地ダム建設費として二十三億円が予備費から出ておりますことは事実でございますが、これには沖繩返還の時期、昨年の五月十五日を中心にいたしまして、また琉球水道公社米軍工兵隊との間の工事委託関係その他、非常に緊急を要し、また複雑な経緯がございまして、二十三億円の予備費支出をいたしたわけでございますが、この関係は、できれば建設省のほうから、この内容の詳しい経緯

愛知揆一

1973-06-15 第71回国会 参議院 決算委員会 第12号

政府委員松野幸泰君) 福地ダムは、昭和四十七年の五月の十五日に、沖繩復帰に伴いまして琉球水道公社より日本政府承継し、残工事沖繩開発庁において実施しているところであるが、承継直後においてわが国のダム構造基準によって検討した結果、余水吐きの減勢工及びグラウト工事等に新たに追加工事の必要が生じ、また承継に伴う清算と合わせて約二十三億円の予備費を使用したのでございます。

松野幸泰

1973-03-06 第71回国会 衆議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第4号

その際に、水道施設等につきましては当時の琉球政府あるいは水道公社そういった方面の意見等もいろいろ徴しながら作業したわけでございますが、キャンプ桑江水源について、そのような問題点があることにつきましては私ども現在も承知しておりません。事情をさっそく調査してみたいと思います。

平井啓一

1972-11-07 第70回国会 衆議院 決算委員会 第1号

瀬長委員 最後に一点お尋ねしますが、沖繩国会で、アメリカ資産を買い取った場合、資産の中には琉球水道公社資産が入っております。私たちはこれに反対しましたが、とうとう買い取られた。そのときの国務大臣答弁では、当然のことながら、アメリカの布設した水道施設、これは全部買い取りの対象になっておると言っておりました。

瀬長亀次郎

1972-11-07 第70回国会 衆議院 決算委員会 第1号

現在アメリカ軍が使っている上水は、一カ月約二百万トン使っていまして、復帰前は布令に基づいて琉球水道公社これが沖繩水源地布令で強奪して水を取り、沖繩県民に売りつけて利潤をあげていたわけでありますが、これはともかくといたしまして、県企業局水道公社管理権が移った以後、アメリカに、当然のことながら水道法に基づいて関係市町村あるいは県企業局が要求している小売り値段、これは那覇が一番安いのでありますが

瀬長亀次郎

1972-10-11 第69回国会 衆議院 地方行政委員会 第4号

外務省はまた、アメリカとの交渉ができないというような御答弁でございますが、米軍の使用する水量というのはばく大なものがあるわけですが、いまでさえも二億数千万円の赤字ということでございますが、そうなってくると、水道公社には財政的な大きな穴があいてくる。この補てんはどういうふうに考えているのですか。この補てんは考えていますか。

桑名義治

1972-10-11 第69回国会 衆議院 地方行政委員会 第4号

桑名委員 それは米側の一方的な説明でございまして、当然、水道公社日本のほうに移管をされるわけでございます。したがって、日本政府は、返還交渉の段階で水道問題を取り上げたわけですから、そのときに、今後水道問題はどういうふうな契約を結んでいくべきかという話し合いは当然なされるべきだ。これは当然な考え方です。

桑名義治

1972-10-11 第69回国会 衆議院 地方行政委員会 第4号

国川説明員 お話しの点は、復帰前の五月十日に結ばれた給水契約の点かと思いますが、これは、当時の琉球水道公社ロンバード理事長合衆国政府契約担当官との間に結ばれました給水契約でございます。その内容は、その時点におきましての水道公社米軍との間の水量並びに料金についての契約内容でございます。  以上でございます。

国川建二

1972-10-11 第69回国会 参議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 閉会後第2号

そもそも私考えるには、琉球水道公社というものは、布令第八号によってこれは設置されたものである、これは御案内のとおりでございます。ところが、一九七二年五月九日といいますと、復帰一週間ほど前であります。この時点において、ランパート高等弁務官琉球公社理事長書簡を出しておる。その書簡によって琉球水道公社の定款が変更された。こういったようなことは、一体違法行為でないのか。

川村清一

1972-10-11 第69回国会 参議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 閉会後第2号

説明員浦田純一君) 復帰前の琉球水道公社施設と、それから米軍側が有しておりました民間事業関係のある水道基幹施設をすべて返還する、それで市町村への水道用水供給事業業務遂行に何ら支障を生じないようにするということが復帰前、復帰後の水道事業のあり方に対する考え方でございまして、したがって、民需等を考えまして差しつかえがないという、あるいは民需を考えて残すことに差しつかえがあると判断した場合に、

浦田純一

1972-10-11 第69回国会 参議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 閉会後第2号

復帰前には、御案内のように、布令第八号に基づいて設立されました琉球水道公社水道事業を行なっておりましたが、復帰に伴いまして、琉球水道公社資産日本政府に買い取られまして日本政府に移管されましたが、日本政府からさらに沖繩県にまかされて、現在では県の企業局水道用水供給事業を行なっておるのでございます。

川村清一