運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
279件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-04-08 第204回国会 参議院 環境委員会 第5号

その法律の特例を新設しながら、水質環境基準範囲内で栄養塩類供給を認めるなど、自治体が必要な取組をより実行しやすくするように配慮したものでございます。  それからあわせて、関係者合意の下、地域の実情に応じて計画的に栄養塩類供給を実施するために、環境大臣への協議や、自治体を含め関係者間の合意の枠組みや手順の明確化等一定のルールを整備することとしております。  

神谷昇

2021-03-30 第204回国会 参議院 農林水産委員会 第7号

こうしたことを踏まえまして、海域区分は、水質環境、底質、それから生物生息状況の三通りの視点から統計的解析手法により検討され、最終的には水環境基本に、タイラギ、サルボウアサリ等水産資源として重要な二枚貝等生息状況、これを勘案しまして現在七区分というふうにされておりまして、そのような水産資源分布状況、こういうものも含めて評価とさせていただいておるところでございます。

森光敬子

2018-06-08 第196回国会 衆議院 環境委員会 第10号

一方、環境基準でございますが、これは先ほども申し上げましたが、人の健康を保護し、及び生活環境保全する上で維持されることが望ましい行政上の目標として、公共用水域などに適用されるということでございますので、湖沼などにおきます水質環境基準につきましては、環境水中で分解して水質汚濁を招くようなもの、すなわち、水中酸素を消費して水質汚濁につながる有機物を捉えるということを目的としてCODを採用してきたということでございます

早水輝好

2015-09-11 第189回国会 衆議院 環境委員会 第12号

瀬戸内海水質環境が著しく悪化したのは、現在も続けられている埋め立てによって、干潟や藻場などの水質を浄化する自然海岸などが失われたことも大きいと先ほども申し上げたとおりであります。  では、質問いたします。  第十三条や基本方針の趣旨が埋め立ての抑制に反映されてきたか、現状に対する認識を伺います。

玉城デニー

2015-06-16 第189回国会 参議院 環境委員会 第8号

ただ、保守点検回数を含む維持管理信頼性向上に関する議論についてでありますけれども、懇談会の座長より、浄化槽の適正な維持管理、それによる水質環境保全、公正かつ住民ニーズに応えるサービスの提供などといった視点が重要であると指摘の上、次回の第七回において一定方向性について提案ができるよう検討したいと発言がございました。

望月義夫

2014-04-10 第186回国会 参議院 環境委員会 第4号

原子力規制委員        会原子力規制庁        長官官房審議官  片山  啓君     ─────────────   本日の会議に付した案件 ○政府参考人出席要求に関する件 ○環境及び公害問題に関する調査  (委員会審議における政務三役の対応に関する  件)  (帰還に向けた放射線健康不安対策に関する件  )  (浄化槽維持管理に関する件)  (地球温暖化対策税の効果に関する件)  (水質環境基準

会議録情報

2012-08-28 第180回国会 参議院 農林水産委員会 第9号

今一三%ということを先生指摘されましたが、確かに、新しく、これは恐らく初めての工法だと思いますけれども、通水口を設けるという、このような方法を取らせていただきながら、海水交換用、そして水質環境保全を図るという工法で今鋭意進めておりますが、東北地方整備局が設置いたしました今先生指摘のその水質保全対策検討会において、漁業関係者も同席の下で今確認をさせていただき、検討会を進めさせていただいております。

室井邦彦

2012-04-17 第180回国会 参議院 環境委員会 第4号

しかし、平成二十一年十一月に一・四—ジオキサンが新たに水質環境基準項目として追加されたのを受け、調査を実施したところ、同物質基準値を上回る濃度で検出されたため、平成二十三年度から産廃特措法に基づく特定支障除去等事業として、遮水壁内外汚染地下水の揚水や水処理施設改良等緊急対策が実施されております。

小見山幸治

2011-12-01 第179回国会 参議院 環境委員会 第4号

政府参考人岡久宏史君) 下水道につきましても、公共用水域水質保全公衆衛生向上などを図ることを目的とした社会資本であると認識しておりますが、公共用水域水質環境基準達成させるなどのために、下水道法におきまして放流水基準を決めてございます。この放流水基準につきましては、処理場ごと放流先状況等を考慮して設定をする仕組みと、こうなってございます。  

岡久宏史

2011-03-08 第177回国会 衆議院 総務委員会 第3号

それとともに、河川BOD水質環境基準達成率も、九二%と高い水準となってございます。  その一方で、湖沼等閉鎖性水域COD水質環境基準につきましては、依然として改善がはかばかしくないという状況でございます。  そしてまた、ダイオキシン類による大規模な底質汚染の事例が存在するなど、ダイオキシン類による底質土壌汚染への対策が必要と考えてございます。  

加藤由起夫

2011-03-08 第177回国会 衆議院 総務委員会 第3号

公害の態様ということでございますが、昭和四十年代後半から昭和五十年代前半におきましては、二酸化硫黄二酸化窒素浮遊粒子状物質といった大気環境基準、それから河川BOD生物化学的酸素要求量ということでございますが、あと湖沼COD化学的酸素要求量、それから海域CODといいました水質環境基準達成率が、その当時はいずれも低い状況にございました。  

加藤由起夫

2010-03-11 第174回国会 参議院 環境委員会 第1号

第一に、平成二十一年に当委員会に係属した公害紛争事件は、港湾防波堤工事によって漁業被害が生じたとして損害賠償を求める高知須崎市における防波堤工事による漁業被害責任裁定申請事件廃棄物処分場運営水質環境悪化被害などの因果関係判断を求める筑紫野市における産業廃棄物処分場による水質汚濁被害原因裁定申請事件風力発電施設稼働健康被害との因果関係判断を求める静岡東伊豆町における風力発電施設

大内捷司

2010-03-05 第174回国会 衆議院 環境委員会 第1号

第一に、平成二十一年に当委員会に係属した公害紛争事件は、港湾防波堤工事によって漁業被害が生じたとして損害賠償を求める高知須崎市における防波堤工事による漁業被害責任裁定申請事件廃棄物処分場運営水質環境悪化被害などの因果関係判断を求める筑紫野市における産業廃棄物処分場による水質汚濁被害原因裁定申請事件風力発電施設稼働健康被害との因果関係判断を求める静岡東伊豆町における風力発電施設

大内捷司

2009-11-18 第173回国会 衆議院 国土交通委員会 第2号

本来、この水環境検討業務というのは、国民に公表しながら、水質環境調査をちゃんと検討し、公表し、そして国民生命財産、命を守ることが義務である、そういう仕事を振っているわけですが、そこの常勤四人全員国土交通省天下りであることは私は非常に不自然だと思いますし、大臣は、今後もこの財団法人、四人とも全員天下りであるべきだと思いますか、どう思われますでしょうか。

村井宗明

2008-11-13 第170回国会 参議院 環境委員会 第2号

その結果、現在ではほぼすべての地点でこの健康項目に係る水質環境基準達成されていると、こういう状況にございます。  こういった我が国の経験あるいは知恵というものを中国を始めとする諸外国の皆さんにお伝えして参考にしてもらうと、こういったことが先生指摘魚介類安全性に直結する水質汚濁を防止する観点から非常に重要ではないかと、こういうふうに考えております。

伊藤哲夫

2008-06-09 第169回国会 参議院 決算委員会 第11号

日本の水質環境基準達成率というのは今五割程度なんです。五割に達していない。その原因は、第一は生活排水によるものだという観点から、その三つの観点から、私は、従来の下水道政策を改めて浄化槽へ転換を図るべきじゃないかということを御質問したい。まず、そういうことが私は今の時点で一石何鳥にもなるんだという角度から質問をさせていただきたい。  

弘友和夫