運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
92件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-04-27 第204回国会 参議院 国土交通委員会 第13号

ダム堆積土砂の具体的な対策としては、国や水資源機構管理するダムでは、しゅんせつ排砂バイパス等対策に取り組んでいるところでございます。道府県管理するダムでは、令和二年度から総務省緊急浚渫推進事業を活用してしゅんせつによる土砂撤去を進めており、引き続き、道府県に対して、五年間に限られる本事業を活用した集中的な堆砂対策について周知を徹底してまいります。

井上智夫

2021-03-16 第204回国会 参議院 国土交通委員会 第2号

これ権限代行で行われたということなんですけれども、これ、権限代行というのは、激甚、頻発化する水害のために高度な技術が必要とされる工事、あるいは工事実施体制技術上の制約によって都道府県管理河川でこれらの工事を的確に実施できない場合に国土交通大臣又は水資源機構が代わって実施することだというふうに私聞いておりますけれども、この住民の皆さんは、権限代行で国が責任を持って工事してくれると安心していました。

武田良介

2020-11-26 第203回国会 参議院 国土交通委員会 第2号

この危険な現場施工でも全自動の、遠隔操作ですかね、そういった最新技術を活用したというふうに聞いておりますし、雲仙の砂防ダム水資源機構川上ダムなんかでも自動化施工というのが進んできているというふうに伺いました。  こうした建設現場デジタル化について、国土交通省として今後どのように技術的に取り組んでいかれるのか、東川大臣官房技術審議官にお伺いをいたします。

足立敏之

2020-01-28 第201回国会 衆議院 財務金融委員会 第1号

ここはどういうところかというと、利根川から荒川に、武蔵水路という利根川の水を荒川に引っ張っていく水路水資源機構というところで管理をしておりまして、利根川からの水をふだんは流しているんですけれども、今回は荒川が危なくなってしまったのでそこの水門を閉じてということで、今度、その導水路武蔵水路に流し込んでいる忍川という、これは県管理の川なんですけれども、この忍川が内水の氾濫をしてしまって、要するに、荒川

森田俊和

2019-11-27 第200回国会 衆議院 国土交通委員会 第5号

また、やはり事前放流というのは大変効果があるというふうに私たちも思っておりますが、現実は、よく御承知だと思いますが、多目的ダムの五百六十二のうち、国とか水資源機構のいわゆる直轄は百二十四カ所、地方自治体のあれは四百三十八カ所、それぞれ二十七カ所ずつが利水者との協議が調っているということでございまして、できるだけこうしたことを、この検討会議の結果にも委ねますが、地方自治体に対しても利水者との話合いを進

赤羽一嘉

2019-03-12 第198回国会 衆議院 総務委員会 第8号

委員指摘成田用水施設改築事業につきましては、既存の成田用水の改修及び耐震化を行うということを目的に、平成三十一年度に事業着手を予定しておりまして、独立行政法人水資源機構が行うという予定でございますが、これによりまして、地域農業の、農業用水安定供給農業振興を図ろうというものでございます。  

横井績

2018-05-24 第196回国会 参議院 国土交通委員会 第14号

そこで、私も水資源機構の方のことについてこれからちょっと聞きたいと思いますが、実を言いますと、三週間前でしたでしょうか、私、地元福岡出身であります中村哲先生ペシャワール会ですね、その講演に行ってまいりました。本当に頑張っておられるというか、元々御承知のとおり医者と、医師ということで、診察というか診療所などを造っておられましたけれども、それ以上にやっぱり大切なのが水なんだと。  

野田国義

2018-05-24 第196回国会 参議院 国土交通委員会 第14号

最後の質問なんですけれども、水資源機構について伺いたいと思います。  これまでは、本業に、本来業務支障を来さない範囲での国際協力海外展開が認められていましたけれども、今回の法改正によりまして、日本企業海外業務支援が本来業務に位置付けられることになります。これによってこの機構業務がどのように変わり、またどのような貢献が期待されるのでしょうか。

行田邦子

2018-05-24 第196回国会 参議院 国土交通委員会 第14号

法案海外調査等業務に相当いたします業務は、委員指摘のとおり、現行水資源機構法第十二条第二項におきまして、本来業務の遂行に支障のない範囲において行うことと規定をされております。このため、現行のままでは、水資源機構海外水資源開発案件につきまして、体制を拡充しつつ本格的に調査等業務実施することは困難な状況にございます。

山田邦博

2018-05-11 第196回国会 衆議院 国土交通委員会 第13号

○金尾参考人 水資源機構についてお答えを申し上げます。  水資源機構は、我が国の産業と人口が集中する利根川荒川等全国七つ水系においてダム用水路等水資源開発施設建設及び管理を担ってきておりまして、専門的な技術力を有するとともに、多岐にわたる関係者との調整ノウハウなど、豊富な経験を有しております。  

金尾健司

2018-04-19 第196回国会 衆議院 本会議 第20号

法案趣旨によれば、新幹線の建設主体として知見を持つ鉄道建設運輸施設整備支援機構や、ダムなどの水資源開発を行う水資源機構、都市開発に実績のある都市再生機構等独立行政法人、あるいは高速道路、空港にかかわる特殊法人等が、特例業務として、海外における調査、設計、入札支援を行うことが可能となります。  私どもは、インフラ事業海外輸出を推進すること自体に反対はいたしません。

早稲田夕季

2018-04-19 第196回国会 衆議院 本会議 第20号

この点につき、例えば水資源プロジェクトの今後の本格的な海外展開を考えるとき、水資源機構海外部門我が国の商社、メーカー、地方自治体経験を積んだ人材を招き入れることや、フランス・ヴェオリア社スエズ社など、水メジャーと言われる会社のトップクラスの人材を引き抜いて最前線で活躍してもらうなどの対策が必要だと考えますが、石井国交大臣の所見を伺います。  

吉良州司

2017-12-07 第195回国会 参議院 国土交通委員会 第2号

国それから水資源機構及び道府県管理国土交通省所管ダム、それから国及び道府県が許可をいたします利水ダムで堆砂の割合を把握しているダムは、平成二十九年三月時点で千五十五ございます。また、経過年数の、これは平均でございますけれども、三十七年でございまして、ダム機能支障を与えない容量に対する堆砂量割合平均で三八%でございます。

山田邦博

2017-09-05 第193回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第6号

寺内ダムは、筑後川水系佐田川にございます水資源機構管理する多目的ダムでございます。  資料にございますように、今回の出水におきまして、寺内ダムは、計画高水流量の毎秒三百立方メートルを大きく上回ります毎秒約八百八十八立方メートルの流入量を観測いたしましたけれども、約九九%に当たります毎秒約八百七十八立方メートルの水を貯留いたしまして、ダム下流河川水位を低減いたしました。  

山田邦博

2017-09-05 第193回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第6号

さて、今回の現地調査におきましては、福岡県の朝倉市にあります寺内ダムダムとしての保水といいましょうか貯水の効果につきまして、現地水資源機構から資料も見せていただきながら説明をいただきました。  これも資料二枚目におつけしておりますけれども、寺内ダムによる下流河川水位低減効果といったものが示されています。非常にわかりやすい絵なんですけれども、今回、ダム下流八キロの水位が三・五メートルだった。

重徳和彦

2017-05-11 第193回国会 参議院 国土交通委員会 第13号

これに対しまして、全国で継続的にダム事業実施している国土交通省やあるいは水資源機構は、このような工事について専門的知見経験等を有しております。例えば、国土交通省実施をしております鶴田ダム開発事業では、大水深での水中施工技術等最新技術を活用しまして新たな放流設備増設等を行って、これまで使用していなかった容量を有効に活用することにより、早期に治水機能の強化を図ったところでございます。  

山田邦博

2017-05-11 第193回国会 参議院 国土交通委員会 第13号

次に、河川法十六条の四、そして水資源機構法第十九条の二の国、水資源機構技術力の活用について伺いたいと思います。  昨年の北海道の水害では、石狩川水系の空知川の金山ダム、このダムで大量の洪水ダム湖にため切りまして、下流基準点水位を二・三メーターも下げるという大きな洪水調節効果を発揮いたしました。

足立敏之

2017-05-09 第193回国会 参議院 国土交通委員会 第12号

第四に、地域河川安全度を高めるため、実施に高度な技術等を要するダム開発事業災害復旧事業等国土交通大臣又は独立行政法人水資源機構都道府県知事等に代わって行うことができることとする等、洪水等からの社会経済被害を最小化するための措置を講ずることとしております。  その他、これらに関連いたしまして、所要規定整備を行うこととしております。  以上がこの法律案を提案する理由であります。  

石井啓一

2017-04-21 第193回国会 衆議院 本会議 第21号

、  第一に、国土交通大臣または都道府県知事が指定する洪水予報河川等において、大規模氾濫減災協議会を設置すること、  第二に、浸水想定区域及び土砂災害警戒区域内の社会福祉施設、学校、病院など要配慮者利用施設管理者等に対し、避難確保計画の作成及び避難訓練実施を義務づけること、  第三に、都道府県知事等の要請を受け、高度な技術等を要する河川改良工事災害復旧工事国土交通大臣または独立行政法人水資源機構

西銘恒三郎

2017-04-14 第193回国会 衆議院 国土交通委員会 第9号

第四に、地域河川安全度を高めるため、実施に高度な技術等を要するダム開発事業災害復旧事業等国土交通大臣または独立行政法人水資源機構都道府県知事等にかわって行うことができることとする等、洪水等からの社会経済被害を最小化するための措置を講ずることとしております。  その他、これらに関連いたしまして、所要規定整備を行うこととしております。  以上が、この法律案を提案する理由であります。  

石井啓一