運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
55件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2014-04-09 第186回国会 衆議院 経済産業委員会 第8号

そのトリチウムが含まれている水自体の取り扱いについても、やはり最終的にどうするのかというのを長期的視点考えていかなければ、報道を見ていても、どんどんふえていく、先の見えない、出口の見えない戦略のように捉えられてしまうと思うんですけれども、このあたり、東電さんとしてどのようにお考えなのか、お答えいただきたいと思います。

丸山穂高

2013-11-21 第185回国会 衆議院 原子力問題調査特別委員会 第3号

そして、汚染水自体を漏らさない。この三つの基本方針のもとで、それぞれ緊急対策と抜本的な対策、これをとっていくということでございます。  特に、今委員の方から御指摘ございましたトレンチ内の高濃度汚染水の問題でございますが、特に二号タービン建屋と三号タービン建屋からのトレンチ、ここに高濃度汚染水が今でもたまっているというのが、これは現実の問題というふうに認識をしております。  

磯崎仁彦

2012-04-18 第180回国会 参議院 国際・地球環境・食糧問題に関する調査会 第4号

それから、水の問題でありますけれども、地球上の水のうち利用できるのが大体一万分の一というところで、水自体循環資源であって増えもしなければ減りもしないわけですけれども、一方で需要はこのように急拡大している。今、食料の生産のために七割が消費されていますけれども、工業用水都市生活用水需要が拡大するという格好になってきております。  

柴田明夫

2003-07-01 第156回国会 衆議院 イラク人道復興支援並びに国際テロリズムの防止及び我が国の協力支援活動等に関する特別委員会 第6号

原口委員 今お話しのように、イラクに入りますと、皆さんお気づきのように、ほかの中東諸国と違って、チグリス、ユーフラテス川があって、かんがい施設があって、水自体はあるんです。しかしこれが、長年のインフラ整備のおくれによって使える水が少ない、あるいは汚染をされている。  そこで、杉浦参考人にお伺いします。  やはり水の問題、これは大事な問題です。

原口一博

1997-05-27 第140回国会 参議院 建設委員会 第11号

えばアメリカでございますとカリフォルニア等、そういうところはもともと乾燥地帯でございますので、遠く離れたところに巨大ダムをつくって水をため込んでおいて延々とアクアダクト、水の運搬路を通じて水を持ってくると、こういうことでございますので、ダムに水がある限り大丈夫だと、こう言えるわけですが、残念ながら日本ではそういう川の水と合わせて足りないところだけをダムから補給する、こういう運用でございますので、川の水自体

尾田栄章

1994-02-25 第129回国会 参議院 環境特別委員会 第3号

一つは、汚染された土壌自身を除去してしまう方法、それから二番目に、汚染されました土壌から汚染物質を抜き取ります方法、それから三番目に、汚染された地下水自体をどんどんくみ上げてしまいまして汚染物質を除去するといったような方法考えられるわけでございます。  しかしながら、地下水汚染源の特定ということは、地下でございますのでなかなか難しい面がございます。

野中和雄

1993-06-02 第126回国会 衆議院 農林水産委員会 第19号

それから、今のヒドロニウムイオンを含めまして水自体構造、その辺のところは最近非常に論議されているところでございますけれども、植物に対してどういう影響を持っているかということはまだ学会の方でもはっきしてないところがございますし、私どもも、水の機能、構造ということは今後の研究課題というふうに考えております。  それからもう一点、最後の点でございますが、畜舎の排せつ汚水からの燐の回収でございます。

貝沼圭二

1992-05-26 第123回国会 衆議院 決算委員会 第6号

長谷委員 一般的には全くそのとおりですけれども、今問題になっているのは、中の水自体を公開したらどうかということなのです。別にそれは隠してはいけないことはないと思うのですね。  さっき浜田課長のおっしゃったように、住民の立場に立って、今さらそこまでお上は絶対だと思っている人というのはもうめったにいませんからね。

長谷百合子

1991-10-21 第121回国会 参議院 災害対策特別委員会 閉会後第1号

そこで、今度の夏は異常気象で、普通の高潮警報は出したけれどもそれ以上になるとは思わなかったという回答を得ているんですが、この原因は何かといいますと、瀬戸内海という長い距離で海の水自体を運び上げた、これが原因ではないか、こう我々は想像しております。だから、気象庁にそういう責任をとれとは言いません。

池田治

1989-11-10 第116回国会 参議院 決算委員会 第2号

政府委員安橋隆雄君) 名水水質を保全することによりまして、水自体がきれいでなければならないというようなことを国民の認識の中に理解を求めていくということでございまして、その意味名水の選定なり維持管理ということは一つ水質保全のシンボルであるというふうに考えておるわけでございます。

安橋隆雄

1988-05-10 第112回国会 参議院 農林水産委員会 第11号

したがって、農業とはやはり同じでございませんで、基本になります水自体はまた共有的な性格を持っている。その意味では、その側面について言えばちょうど資源管理が問題になっているように、水の管理、漁場の管理という点では共通のものを持っているというぐあいに思っております。  御承知のように、密殖という問題がございます。

長谷川彰

1988-03-09 第112回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第1号

越智国務大臣 今、河川局長からお答えをいたしましたから、よく連絡をとって検討をしてみたいと思いますが、河川は、第一義的にはやはり洪水等考えて、河川水自体のことを第一義に考えなければならない。その点は、今、山にいたしましても非常に荒廃をいたしておりますし、非常に舗装率が高まりますし、農業施設水路等も非常に速く水が流れるようになっておる。

越智伊平

1985-12-11 第103回国会 参議院 環境特別委員会 第3号

このような地盤沈下地下水過剰採取ということは大変密接な関係があるケースが多いわけでございまして、環境庁といたしましては、地下水利用地盤沈下に関します総合的な法制につきましてかねてから検討を進めてきたわけでございますが、ただいま御指摘もございましたことと関連いたしまして、この問題につきましては、水自体の問題その他それぞれのお立場から、各種の御意見、案というようなものが提起をされまして、今日に至るまでその

谷野陽

1983-09-28 第100回国会 参議院 環境特別委員会 第2号

また、わが国の若干の調査事例等から、地下水自体汚染問題が懸念されるようになってまいったわけでございます。このような観点から五十七年度に地下水水質実態調査を行った次第でございます。  調査内容といたしましては、2に書きましたように、全国十五都市を取り上げております。取り上げました都市は、おおむね政令指定都市とそれぞれの地域のブロックの代表都市を取り上げております。  

佐竹五六

1983-03-04 第98回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第1号

○小野(重)政府委員 雨水所管の前に、水自体の全体の所管関係というのが、これはもう十分御案内のことだと思いますけれども、たとえば治水は建設省、利水ということになるとそれぞれの利水官庁というようなことになるわけでございますが、雨水もいろいろな水の源泉ではありますが、雨水自体についてたとえばどういう問題があるか、それが治水上の観点といいましても、都市地域では下水の問題にもなるかもしれませんし、その辺は

小野重和