運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
174件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-06-03 第204回国会 衆議院 農林水産委員会 第11号

野上国務大臣 やはり主食用米需要が毎年減少しておりますので、そういう中で、産地ごとの実情に応じて主食用米から需要のある作物への転換推進することが重要と考えておりますが、その際、飼料用米でありますが、飼料業界では年間百三十万トンの受入れが可能としておりまして、水田フル活用のための重要な選択肢であると考えております。  

野上浩太郎

2021-03-10 第204回国会 衆議院 農林水産委員会 第2号

私は、今、水田リノベ、いろいろやられています、あるいは水田フル活用の恒常的な予算もありますけれども、それでは生産数量目標配分をやめたことによる構造的な問題は乗り越え切れないと思います。ここは、米政策に関しては、より強力な、米の生産を管理するような政策に乗り込まないと私は駄目だと思うんですね。  

大串博志

2021-03-09 第204回国会 参議院 農林水産委員会 第1号

収益作物、麦、大豆などの需要に応じた生産支援する水田フル活用等により、全ての関係者がしっかり連携して需要に応じた生産販売推進してまいります。  地域農業を発展させていくためには、農業者所得向上全力で取り組む農協が欠かせません。農林水産省としても、JAグループ自己改革取組を着実に進め、具体的な成果を上げるよう、改革に協力してまいります。  

野上浩太郎

2021-03-09 第204回国会 衆議院 農林水産委員会 第1号

収益作物、麦、大豆などの需要に応じた生産支援する水田フル活用等により、全ての関係者がしっかり連携して需要に応じた生産販売推進してまいります。  地域農業を発展させていくためには、農業者所得向上全力で取り組む農協が欠かせません。農林水産省としても、JAグループ自己改革取組を着実に進め、具体的な成果を上げるよう、改革に協力してまいります。  

野上浩太郎

2021-02-26 第204回国会 衆議院 予算委員会第六分科会 第2号

そこで、令和二年度第三次補正と三年の当初予算におきまして、三千四百億の水田フル活用予算をつけていただき、輸出の促進や、さらには麦、大豆加工業務用野菜の高収益作物に対しての支援加工用米に取り組む企業に対して応援をいただいたということは、農業関係者にとってみれば大変喜んでいるというふうに、私も地元のJA組合長さんから聞いております。

渡辺孝一

2021-02-25 第204回国会 衆議院 予算委員会第六分科会 第1号

これが実現できなければ、主食用米需給バランスが崩れて価格が下落する事態に至り、水田フル活用中心とした米政策の根幹が問われることになります。まさに正念場を迎えていると言えるわけであります。  そういった中で、第三次補正予算水田リノベーション事業、これが成立をしたわけでありますけれども、これはどのような位置づけでつくられたものか、お聞かせください。

岩田和親

2020-12-01 第203回国会 参議院 農林水産委員会 第5号

それから、センサスではありませんけれども、水田フル活用ということも、水田の利用については検討されているんだと思いますが、例えば水田を畑にしてはどうだと、お米は余っているけど、野菜はまだもうかる農業になるぞというようなことも発想としては出てくるかというふうに思います。  そのときに、土地改良は、田んぼの下に物すごいお金を掛けてきたわけですよ。

郡司彰

2020-11-24 第203回国会 参議院 農林水産委員会 第3号

このため、国としては、例えば事前契約あるいは複数年契約による安定取引推進ですとか、麦、大豆あるいは野菜、果樹、輸出用米加工用米米粉用米飼料用米など需要のある作物主食用米以外の米の転換に対する支援による水田フル活用ですとか、あるいは、需給見通し等につきまして、各県の地域再生協議会等を集めた、これ全国会議の回数を今増やしておりますが、一層小まめできめ細かな情報提供を行うなど、やはり生産者が、また

野上浩太郎

2020-11-18 第203回国会 衆議院 農林水産委員会 第5号

次の江藤大臣になったときの最初なんですが、二〇一九年の秋の臨時国会では、引き続き麦、大豆飼料用米などの戦略作物や高収益作物など水田フル活用に向けた支援を行う、こういうふうにおっしゃっています。ちょっと順番が、麦、大豆が先になって、飼料用米が三番目になっているんですね、この時点で。  

玉木雄一郎

2020-11-18 第203回国会 衆議院 農林水産委員会 第5号

このため、きめ細かな情報提供ですとか、あるいは事前契約複数年契約ですとか、需要のある作物主食用米以外の米への転換に対する水田フル活用等々、産地消費者実需者ニーズを的確につかんで、どのような水田農業を進めていくのか判断できるような状況を整えていきたいと考えております。  

野上浩太郎

2020-11-17 第203回国会 参議院 農林水産委員会 第2号

今、地域協議会全国協議会の方でも、来年の配分に向けて、作付け配分に向けて動きが出ておりますけれども、やはり今年、この三年間の反省に立ってみても、転作がなかなか面積拡大をしていかない一番の要因、水田フル活用交付金、こういったところの単価が適正であるか等々も含めて、今後しっかりと農水省の中で協議をしていただければというふうに思います。  

藤木眞也

2020-11-17 第203回国会 参議院 農林水産委員会 第2号

国務大臣野上浩太郎君) 生産数量目標配分につきましては今御答弁申し上げたとおりでありますが、そのインセンティブ措置等々につきまして、これは、需給見通し等につきましては一層小まめできめ細かな情報提供をしながら、事前契約複数年契約による安定取引推進をする、さらには、麦、大豆野菜、果実、輸出用米加工用米米粉用米飼料用米など、需要のある作物主食用以外の米への転換に対する支援による水田フル活用

野上浩太郎

2020-11-12 第203回国会 参議院 農林水産委員会 第1号

米政策については、需給緩和が見通される現状を踏まえ、需給状況等についての情報をきめ細やかに提供するとともに、輸出取組や、麦、大豆、高収益作物等への転換を図る水田フル活用への効果的な支援などにより、需要に応じた生産販売を更に推進してまいります。  地域農業を発展させるためには、農業者所得向上全力で取り組む農協が欠かせません。

野上浩太郎

2020-11-11 第203回国会 衆議院 農林水産委員会 第2号

そしてもう一つ、この主食用米のところで、水田フル活用推進する助成の拡充をしっかり図っていったらどうかということについて、提言も含めて申し上げたいと思うんです。  これは令和年産主食米需給対策についてということになりますけれども、農水省はさきに、令和年産適正生産量は六百九十三万トン、このように発表しました。

稲津久

2020-11-10 第203回国会 衆議院 農林水産委員会 第1号

米政策については、需給緩和が見通されている現状を踏まえ、需給状況等についての情報をきめ細やかに提供するとともに、輸出取組や、麦、大豆、高収益作物等への転換を図る水田フル活用への効果的な支援などにより、需要に応じた生産販売を更に推進してまいります。  地域農業を発展させていくためには、農業者所得向上全力で取り組む農協が欠かせません。

野上浩太郎

2020-11-04 第203回国会 衆議院 予算委員会 第3号

国としては、引き続き需給見通し等についてきめ細かな情報提供を行い、事前契約複数年契約による安定取引推進をする、また、麦、大豆や高収益作物など需要のある作物、あるいは輸出用米など主食用米以外の米への転換に対する支援による水田フル活用などによって、産地消費者実需者ニーズを的確につかみ、どのような水田農業を進めていくのかしっかりと判断できるような環境を整えてまいりたいと考えております。

野上浩太郎

2020-04-02 第201回国会 参議院 農林水産委員会 第8号

今回は、二〇〇九年の政権交代の前に水田フル活用というのを当時の自民党政権が打ち出しました。その考えの下で、転作奨励金を五万五千円にするんですよというのを、それなりの時間を掛けて国会でも議論をして五万五千円に決まりました。ところが、その後すぐに総選挙になるという直前になりまして、五万五千円じゃない、八万円だと、急遽二万五千円上がったんですね。

郡司彰

2020-04-02 第201回国会 参議院 農林水産委員会 第8号

ちょうど一万五千円が七千五百円になって、ゼロになったとき、私は副大臣をしておりましたので、金丸さんとか新浪さん辺りと大分ばちばちやり合ったのは私でありますのでよく覚えておりますが、その後、農地維持支払資源向上支払に切り替わり、八万円が出てきて水田フル活用だと。猫の目行政じゃないかという御批判は、これは承らなきゃいけないと思っています。  

江藤拓