運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
88件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-05-29 第201回国会 参議院 東日本大震災復興特別委員会 第6号

新型コロナウイルス感染症の影響によりまして、被災地を含めまして全国各地におきまして外食需要観光需要の減退、それによります水産物需要停滞価格下落等が生じているところでございます。また、被災地東北地方水産加工業につきましては、やはり業務用でございますとか観光用商材の売上げが特に落ち込んでいるという話を伺っているところでございます。  

森健

2020-05-12 第201回国会 衆議院 農林水産委員会 第12号

また、水産物需要停滞への対応といたしましては、特定水産物供給平準化事業により、輸出停滞等により需要又は取引価格が下落し、生産面での調整が困難な場合について、漁業者団体等が買い取り、保管するために必要な資金を借り入れる場合の金利相当分や、買い取った水産物を順次放出するまでの調整保管に要する経費を助成することとしております。  

山口英彰

2018-12-04 第197回国会 参議院 農林水産委員会 第5号

国際的な水産物需要高まりによりまして、養殖業にはまだまだ伸び代があると考えておりまして、このため、国として積極的に更なる海外市場開拓を進めていくこととしております。国内マーケットは当然大事でありますけれども、人口減少、本格的な減少時代の中で、外のマーケットは大きくなっておりますので、そこに目を向けるということも重要なことだと思っております。  

長谷成人

2018-11-26 第197回国会 衆議院 農林水産委員会 第8号

日本への水産物輸入品も近年減少していることも、この水産物需要減少を裏づけています。つまり、水産物消費が減退したために、生産量減少している部分があるのです。  確かに、一部の沖合漁業などでは新技術導入により漁船能力増大しており、資源管理がより重要になっているという点はそのとおりです。

八木信行

2018-03-22 第196回国会 衆議院 農林水産委員会 第4号

他方、今委員から御指摘がありましたように、水産物消費減少等による売上高利益率低下ですとか、それから、漁業生産減少や国際的な水産物需要高まりによって原材料確保が難しくなってくるなどの課題がある中で、水産加工業者の数は年々減少をしてきておりまして、また、従業者数が十人未満の事業所が約半分を占めるといった状況が継続をしているわけであります。  

齋藤健

2015-05-19 第189回国会 衆議院 農林水産委員会 第10号

しかしながら、一方で、世界水産物需要が高まっていることなどを背景輸出拡大しています。また、太平洋マサバのように、資源管理効果があらわれているなどの例も見られておりますし、さらに、新規就業者につきましては、近年、活力ある漁業就業構造の維持に寄与する二千人程度を確保しています。また、大変若い方たちが就業しているなど、明るい兆しも見え始めているというふうに認識いたしております。

中川郁子

2013-03-26 第183回国会 参議院 農林水産委員会 第3号

そしてまた一方、近年、中国等新興国経済成長に伴って世界的に水産物需要が高まっており、タラやサケ等水産物国際取引価格が上昇しておりまして、日本が買い負け状況も出てきています。  このような我が国漁業水産業を取り巻く情勢というものは依然として厳しいわけでありますけれども、水産加工資金制度が果たしている役割とこれまでの成果について基本的な認識をお伺いしたいと思います。  

金子恵美

2010-11-19 第176回国会 参議院 予算委員会 第7号

水産物国内消費低迷する中で、海外水産物需要というのは増大を続けているというふうに思います。特にアジア諸国経済成長を取り込んでいかなければいけない、その意味で、我が国水産物水産加工品輸出促進が図られるべきだというふうに思います。  私の地元愛媛でも、今年の九月、県漁連、漁協、水産加工業者などの九業者水産輸出促進共同事業体、JVを設立いたしました。

友近聡朗

2008-04-22 第169回国会 衆議院 農林水産委員会 第10号

昨年の水産白書の特集では、世界的な水産物需要増大日本の買い負けが起こっていることが紹介されておりました。  我が国水産物自給率は、ピーク時には一一三%まで行っておりましたけれども、その後、徐々に低下をし、平成十八年では五九%となっており、約四割の水産物輸入に頼っているという状況にございます。  

北村茂男

2008-03-27 第169回国会 参議院 農林水産委員会 第4号

近年、欧米、中国世界的に水産物需要増大しております。国連の食糧農業機関の予測によりますと、一人一年当たりの食用魚介類消費量が、一九九九年から二〇〇一年の十六・一キログラムから二〇一五年には十九・一キログラムに増加するものと見込まれていると。我が国の恐らく魚介類消費量というのは伸びは予測されてはいないのかもしれませんが、世界的に見ると中国とかで大きな増加が見込まれているわけでありますね。

谷合正明

2008-03-27 第169回国会 参議院 農林水産委員会 第4号

また、人口も非常に増えていきますので、世界水産物需要は非常に高くなっていくというふうに見込まれております。  一方、これも委員からお話がありました、資源状況は極めて世界的に見るとやはり悪い状況になっておりまして、資源が悪い中で需要が多くなるということで需給状況は将来的には逼迫し、あるいは価格の上昇も見られていくであろうと思われます。  また、買い負け現象お話もありました。

山田修路

2008-03-25 第169回国会 衆議院 本会議 第12号

本案は、世界的な水産物需要増大等背景とする水産加工原材料供給事情悪化等水産加工業をめぐる厳しい状況を踏まえ、その体質強化を図るため、法の有効期限を五年間延長する等の措置を講じようとするものであります。  委員会におきましては、三月十八日若林農林水産大臣から提案理由の説明を聴取し、翌十九日質疑を行いました。

宮腰光寛

2008-03-19 第169回国会 衆議院 農林水産委員会 第5号

こういった中で、周辺水域水産資源減少に伴う供給事情悪化水産加工品輸入増大、これらの状況に加えて、近年では、買い負けに見られるように、世界的な水産物需要増大背景といたしまして水産加工原料供給事情が一層悪化している状況があり、水産加工業を取り巻く状況は好転する要素がないというのが現実ではないでしょうか。  

仲野博子

2008-03-19 第169回国会 衆議院 農林水産委員会 第5号

こういう状況、先ほど委員からお話がありましたように、近年の世界的な水産物需要増大によってこれまで以上に原材料供給が難しくなっている、供給事情が悪くなっているというようなこともございますし、また一方で、中国などから安い輸入加工品が入ってくるということで競争が激化する、また、魚離れというようなこともありまして水産加工品需要国内では低迷している、水産加工業の販売の環境も悪くなっているというようなことで

山田修路

2008-03-19 第169回国会 衆議院 農林水産委員会 第5号

この原材料確保につきましては、委員も御案内のとおり、資源悪化あるいは水産資源管理強化、また原材料の一部は輸入に頼らざるを得ない状況にある中で、近年では、世界水産物需要増加しているということで、非常に国際的な買い付けが困難である、こういったことで原材料供給事情悪化しているということがございます。  

山田修路