運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
133件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-04-07 第204回国会 参議院 決算委員会 第2号

それは、これまで環境省においては、こういったものは最後は水に流れ込むから水生のものを使って評価をしてきたという、そういう思想性の下で検査を行ってきたんだろうと思いますけれども、例えばネオニコチノイド系農薬、これ水生生物については影響は少なく、ユスリカ幼虫については影響が多いということでありまして、蜜蜂などの評価も今後行うということは大変重要なことだと私は考えておりまして、そういった意味では、水生生物

秋野公造

2021-03-09 第204回国会 衆議院 環境委員会 第2号

そして我々環境省環境大臣としては、今回のリニアであればJR東海JR東海という事業者に対して、我々として、例えば河川の流量とか、水生生物に対する影響、そして国立公園に対する影響、こういったものに対して我々が思う意見は述べる、そういったことになっていますので、そこを御理解いただきたいと思います。

小泉進次郎

2021-02-26 第204回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第2号

また、撤去されるまでの間、汚泥が河川に流出し、影響を与えたのではないかとの御指摘もございましたが、国土交通省では、富士川において、動植物水生生物生息状況等を定期的に調査する河川水辺の国勢調査を実施しており、平成二年度の調査開始以降、生物生息状況について特段の異変は確認されておりません。  今後も、山梨県等と連携し、富士川河川環境保全等、適切な河川管理に努めてまいります。

井上智夫

2021-02-26 第204回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第2号

アクリルアミドについては、人の健康や水生生物に有害なおそれが指摘されているものの、いまだ知見の蓄積が十分ではなく、現在、環境基準項目には位置づけられていないと承知しております。  令和の公害事件可能性ということについては、国土交通省としては判断する立場にないと認識しております。

井上智夫

2020-06-02 第201回国会 参議院 経済産業委員会 第11号

そして、同時に、おっしゃっていただいたように、漁業組合の皆様、大変な御知見がございますので、実施場所に関する水生生物環境などについて必要な情報をいただいてきたところでもございます。  こうしたことは、具体的には事業実施者であるJOGMECや産総研等がやっておりますけれども、これからもこうした地元漁業従事者の方との意見交換も伺いながらしっかり連携を図っていきたい、こう思っております。

牧原秀樹

2020-02-25 第201回国会 衆議院 予算委員会第六分科会 第1号

環境省では、環境中におけるマイクロプラスチック存在状況マイクロプラスチックへの化学物質の吸着、それからマイクロプラスチックの暴露による水生生物への影響健康影響に係る研究動向等々、調査研究を実施しておりまして、引き続きこれらの調査研究を進めることで、マイクロプラスチック対策の基礎となる科学的知見の集積に努めてまいりたいと考えております。

小野洋

2019-03-13 第198回国会 衆議院 国土交通委員会 第3号

砂浜動向ということだというふうに思いますけれども、この事業を実施するに当たりまして、県が、海岸あるいは水生生物、環境専門家、あるいは地元住民等で構成をいたします嘉徳海岸侵食対策事業検討委員会設置をして、工事の進め方等について検討したところでございますけれども、その中の議論といたしましては、一旦、台風で侵食された砂浜は自然に回復してくる見込みであるというようなことが議論をされているというふうに承知

塚原浩一

2019-02-27 第198回国会 衆議院 予算委員会第六分科会 第1号

その規模につきましては、これは把握することはなかなか困難でございますが、例えば、事例といたしまして、生態系への被害といたしましては、奄美大島沖縄本島におけるマングースによるアマミノクロウサギやヤンバルクイナの、こういった希少種でございますが、捕食でございますとか、オオクチバスによる在来種水生生物の減少の事例等が確認されているところでございます。  

正田寛

2019-02-27 第198回国会 衆議院 予算委員会第六分科会 第1号

この計画に基づきまして、各地域における効果的、効率的な防除推進等を進めてきているところでございまして、琵琶湖外来水生生物、オオバナミズキンバイ防除でございますとか、奄美大島沖縄北部地域におきますマングース防除等、各地域における取組を進めてきたところでございます。  また、外来種問題に関しまして浸透を図れるように、パンフレット等におきましての普及啓発等も図ってきたところでございます。  

正田寛

2018-06-08 第196回国会 衆議院 環境委員会 第10号

まず、底層溶存酸素量でございますが、これは、湖沼や海域の底層、底の方の水ですけれども底層水中に溶けております酸素量を示す指標でございまして、これを確保することによりまして、水の底の方で生息をしております水生生物生息あるいは再生産できる場を保全するということを目的といたしまして、平成二十八年三月に環境基準項目として設定されたものでございます。  

早水輝好

2018-03-22 第196回国会 参議院 国土交通委員会 第2号

干潟は、二枚貝などの砂泥中にすみます水生生物生息場であるとともに、水中有機物の分解など海水浄化にも大きな役割を果たしてございます。しかしながら、高度経済成長期におけます沿岸域開発等によりまして干潟の分布が大幅に減少しますとともに、近年では海水温の上昇や食害生物などによりましてその機能の低下も見られており、水産資源への影響が懸念されているところでございます。  

岡貞行

2017-05-11 第193回国会 衆議院 農林水産委員会 第11号

閉鎖性水域におけます水質改善はいまだ十分ではなく、水域によっては貧酸素水塊の発生などによりまして水生生物生息水利用などに障害が生じている状況にありますことから、底層溶存酸素量、底の方の水にどれだけ酸素が溶けているかということですけれども、これに着目いたしまして、環境基準への追加を検討してきたところでございます。  

早水輝好

2017-04-13 第193回国会 参議院 農林水産委員会 第8号

私、さっき言ったように沖縄出身ですから、沖縄事例を二、三ちょっと引き出してみますと、アユという水生生物がおりますけれど、魚がおりますけれど、これは日本各地あるいは台湾、フィリピン、インドネシア、あの一帯、大陸側もみんなおるんですね。  ところが、沖縄アユはリュウキュウアユといって個体が独立しているんですよ。

儀間光男

2016-10-20 第192回国会 参議院 環境委員会 第2号

今はもう上水道の技術がかなり上がっていますので、琵琶湖水質が悪化したから水道水が悪化するというような事例はなくなっているわけでございますけれども、やはりこういった外来水生生物等々も非常に水質に関しては大きな影響を与えますので、是非これからも継続的な取組をお願い申し上げたいというふうに思います。  また、外来魚の方も大変問題でございまして、琵琶湖は実は世界でも三番目に古い湖だと言われております。

二之湯武史

2016-10-20 第192回国会 参議院 環境委員会 第2号

それが、例えばそれを編んですだれにしたりだとか、かばんにしたりだとか、そういった生活に非常に深く関わった植物が群生していたわけですけれども、最近、外来水生生物ですオオバナミズキンバイというのが物すごい繁殖力で広がっておりまして、昨年末時点で約二十万平方メートルということで、この二年間で四・三倍にまで繁殖をしておりまして、それがやはりいわゆる船の航行でありますとか、漁師さんの漁具に絡み付いたりとか、それが

二之湯武史

2016-02-25 第190回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第1号

農林水産省では、平成二十四年度から、海洋生態系放射性物質挙動調査事業費というのを計上いたしておりまして、国立研究開発法人水産総合研究センターが福島県等の関係県と協力して、沿岸、沖合あるいは内水面において、水生生物放射性物質の取り込みとか、その仕組みを解明するための研究開発を実施しております。  

保科正樹

2015-09-01 第189回国会 衆議院 環境委員会 第11号

また、なぜ日本はEUと歩調をとってこの農薬の使用を禁止できないのかという委員の質問でございますが、このネオニコチノイド系農薬に関しまして、ほかの殺虫剤に比べますと、人や水生生物に関する毒性が弱いなどということから、いわゆる稲作のカメムシを初めさまざまな作物の害虫の防除に広く使用されているものでございます。  

あべ俊子

2015-09-01 第189回国会 衆議院 環境委員会 第11号

農林水産省といたしましては、先ほど委員からもございました、滋賀県で取り組まれている化学肥料などを低減する環境こだわり農業に対し、環境保全型農業直接支払いによる支援、また、農業用水水質汚濁防止に関しましては、地方公共団体が行う水生生物を活用した浄化水路曝気施設等設置に対する支援、あるいは森林の整備、また、漁業分野におきましても、湖沼内の水草の除去を図るために漁業者等が行う活動に対する支援などを行

高吉晋吾

2015-06-04 第189回国会 参議院 環境委員会 第5号

政府参考人三好信俊君) 生態系を構成する生物要素としての淡水魚につきましては環境省で所管をいたしておりまして、先ほども申し上げましたとおり、環境からの影響生物生息でございますとか繁殖影響を与えるようなものに関しましては環境基準を定めまして、水生生物保全を図っているところでございます。

三好信俊

2015-06-04 第189回国会 参議院 環境委員会 第5号

政府参考人三好信俊君) 私どもは、水生生物保全に係る水質目標というものを策定をしたいということを考えておりまして、水生生物への有害性が考えられる物質でございまして、かつ水生生物が継続して暴露する可能性が高い物質につきましてスクリーニングを行いまして、必要な環境基準などを定めてきているところでございます。  

三好信俊

2015-04-22 第189回国会 衆議院 農林水産委員会 第6号

林国務大臣 先ほど申し上げたロシア政府の見解でございますが、まず、流し網漁業の禁止が水生生物資源の保存にとって有する意義を考慮し、法制化することを支持する、これに鑑み、ロシア連邦政府は同法案を支持する、同法案の採択は、日ロ漁業協力協定の破棄の理由とはならない、こういうことを言っておるようでございます。  

林芳正