運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
13件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2008-02-27 第169回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第1号

であるがゆえに、開発事業者自己水源をもとに簡易な水道事業を行ったんですが、この水源ダムの、ダムと言っても小さなところなんですけれども、水質が相当悪化したために途中でだめになりまして、昭和五十六年の十一月から西宮市から給水を受けるように、分水するようになった、こういったことでございます。  

赤羽一嘉

1993-10-27 第128回国会 参議院 環境特別委員会 第3号

最近の研究によりますと、この、全国の水源ダム河川で大きな問題になっています河川の濁りにつきまして、ウォッシュロードと呼ばれる微粒子によるものという指摘がなされています。なかなかこれは沈殿しない。したがって、川の流れの中で非常に大きな影響を長期的に及ぼすという事態のようであります。  

有働正治

1991-08-22 第121回国会 衆議院 予算委員会 第3号

圃場だと思ってその土地改良を始めて、それの水源ダムをつくったら畑地に変わったという地域もかなりございますし、そうすると水の消費量が違うものですから、その水をもっと有効的に他の目的にも使うようなことにして、その土地改良なりの管理の軽減を図っていくべきだという考え方に立って、水の効率の利用のために農業用水対策室という部署をつくらせていただいて、今一つのケースとして、その観点から検討いたしております。  

近藤元次

1977-04-15 第80回国会 衆議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第7号

第二点は、水源ダム水たたき部分に埋没している盛り土を取り除くとともに、水たたき部分を埋没させないため、沢を横断する部分道路下流に変更せよということを申し入れました。  第三点は、沢の横断部盛り土区間には適当な暗渠を設けるとともに、盛り土流出を防止するため適当な土どめ擁壁を設けるということを申し入れました。  

高島正一

1977-04-08 第80回国会 衆議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第6号

第二項は、水源ダム水たたき部分に埋没している土砂を取り除くとともに、水たたき部分の近くを通っている道路下流に変更してほしい。それから、沢の横断部分盛り土区間については適当な暗渠を設けるとともに、盛り土流出を防止するため適切な土どめ擁壁等を設けてほしい。

高島正一

1977-03-11 第80回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第1号

通水量を増大させる、御質疑にもございました安全度を向上させる、そういう観点も含めまして幹線水路の改築なり分水施設改良、それから用水高度利用のための調整池の整備、いま三つ考えておるようでございますが、それから新規需要というものに対応するための水源ダムの築造ということについて調査を進めておるわけでございます。

森整治

1973-06-26 第71回国会 参議院 建設委員会 第15号

春日正一君 つまり、こういう計画を見ていますと、どこに何のダムをつくり、どこに何のダムをつくるというこの計画というか、目標ははっきりしているわけですから、だから当然これがはっきりされた時点で、そのダムができる場合にその水源、ダムのできる周辺の町村その他に対してはこういう手当てがされるんだというような大綱も示されてなければ、これは付近の住民はとても安心できないことになるし、これはダムをめぐる紛争というのはそこから

春日正一

1970-03-05 第63回国会 衆議院 地方行政委員会 第4号

秋田国務大臣 広域の範囲のもの及び水源ダムについてはあるそうでございますが、その他のものにつきましては、遺憾ながらいまございませんが、これらの点も十分配慮してみたいとは思っておりますが、なかなか財源等窮屈な際でございますので、十分御期待に沿えないかもしれませんが、いろいろ検討してみたいと思っております。

秋田大助

1969-07-23 第61回国会 衆議院 農林水産委員会 第50号

目的ダムあり、水源ダムあり、あるいはかんがい用水ダムあり、あるいは災害防止ダムというのですか、いろいろと目的が違いますけれども、そういうダム建設一つにしましても、上のほうへ農林省が大迫ダムをつくった、かんがい用水ダムだ。その真下で、今度は防災ダムを建設省が計画しておる。その防災ダムの上へ、今度は多目的ダムを経済企画庁が計画をしておる、こういうふうなものがあるわけです。

森義視

  • 1