運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
182件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-03-09 第204回国会 衆議院 東日本大震災復興特別委員会 第3号

最近の新聞記事で見ても、福島県の沿岸漁業水揚げ量は、二〇一〇年、二万五千トンを超えていたのが今はもう二割を切る、一七%。試験操業しながらやってきてやってきて、ようやくこれから本格的な操業に行こうというときに、この風評被害という問題は、これは本当にもう漁業関係者流通関係者にとっては死活問題ですね。一方で、政府とすると、タンクがたまってきた、どうしようもない。

岸本周平

2021-03-08 第204回国会 参議院 予算委員会 第6号

特に東北三県では、主力魚種であるサンマですとかサケ中心漁獲量の減少が続いておりまして、漁船漁業については震災前に比べると七割の水揚げ量となっております。  その主な要因としては水温、海流等海洋変化があると考えられておりますが、特にサンマについては、回遊してくる魚が減少している、あるいは漁場沖合に移動しているということなどが挙げられております。  

野上浩太郎

2021-03-08 第204回国会 参議院 予算委員会 第6号

これ、岩手日報水揚げ量でありますけれども、主要産業である水産業、非常に厳しい状況にあります。  大臣現状、まあこれは日本全体でも言えることでありますけれども、ほぼ世界では漁獲量どんどん増えているのに、日本近海だけが非常に落ち込んでいると。そして、三陸の漁場も非常に厳しい状況にあると。サケサンマ主要魚種が非常に、本当に捕れない状況であります。復興にも影響が大きいです。

木戸口英司

2020-05-19 第201回国会 衆議院 原子力問題調査特別委員会 第3号

これをもとに、現在、経済産業省福島地元自治体業界団体への意見聴取会を開催しておりまして、さまざまな意見が述べられていますけれども、特に福島沿岸では現在でも水産物水揚げ量震災前の一四%にとどまっていることなどから、農林水産業者中心風評拡大を懸念する反対意見が多くあるような状況であります。  

古田圭一

2020-03-11 第201回国会 参議院 予算委員会 第10号

福島県のいわゆる試験操業を行う沿岸漁業などの水揚げ量は、依然、震災前の一五%という状況でございます。  そこで、横山大臣水産業の博士であるということも伺っておりますけれども、こうした福島県の漁業水産業復興のために、本格操業再開に向けてどのような対策を進められるか、お考えを伺いたいと思います。

里見隆治

2020-03-11 第201回国会 参議院 予算委員会 第10号

○副大臣横山信一君) 答弁の途中になりましたけれども、順次対象魚種拡大をしてきているところでございますが、水揚げ量震災前の一四%になっております。この少ない水揚げ量状況というのは、漁業者への影響にとどまらず、その取扱量が大きく減る水産加工業、そして流通業にとっては大変に厳しい経営環境につながっているものと認識をしております。  

横山信一

2020-02-12 第201回国会 参議院 国際経済・外交に関する調査会 第2号

このグラフは、世界水揚げ量推移を示しています。オレンジ色天然魚で、青色が養殖です。全体としては、一九八〇年代で一億トンの大台に乗り、現在では二億トンに倍増しています。天然養殖を分けてみると、天然は横ばいで、養殖が大幅に伸びているように見えます。しかし実際は、例として北米、北欧、オセアニアなどでは、現在の漁獲量の倍の漁獲は可能です。

片野歩

2019-11-27 第200回国会 参議院 東日本大震災復興特別委員会 第3号

一方で、試験操業による水揚げ量震災前の一五%にとどまっております。本格的な操業再開が望まれているわけでありますが、それに向けて、漁獲量の増大、販路回復、開拓、国内外に根強く残る風評被害への対策等に現在取り組んでおります。例えば、東京、埼玉、宮城大型量販店十店舗において福島水産物福島鮮魚便として常設で販売もしております。

横山信一

2019-11-27 第200回国会 参議院 東日本大震災復興特別委員会 第3号

福島県の沿岸域におきましては、平成二十四年六月からいわゆる試験操業が実施されてきたところでございますが、沿岸漁業底引き網漁業水揚げ量震災前の約一五%にとどまっている状況にございます。水揚げ回復が遅れている要因といたしましては、大口の販路を失った状況の中で操業日数等が減らされているためであり、本格操業再開に向けては、販路回復水揚げ拡大の両立が必要と考えております。  

黒萩真悟

2019-11-26 第200回国会 衆議院 東日本大震災復興特別委員会 第3号

主要魚種出荷制限も解除になり、これから水揚げ量が上がってくると期待される中で、売上げも順調に上がってくるかどうか、本格的な操業再開に向けた大切な時期にあります。しかし、残念ながら、福島県産は売れ残る、クレームをつけられるといった懸念から、福島県産の取扱いに消極的になる小売業者の厳しい反応にさらされ、現場は疲弊をしております。  

國重徹

2019-10-24 第200回国会 衆議院 農林水産委員会 第2号

当然、未登録の違反船水揚げ量を報告する義務はないわけでありまして、資源管理観点からも、しっかり各国でこういったルール違反がないように連携をとって徹底をしていただきたいと思います。  サンマはとれないということでありますけれども、一方でマイワシがとれているという状況もあります。ここで、マイワシサンマ関係性というものについてお伺いをしたいと思います。

石川香織

2019-05-15 第198回国会 参議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第4号

平成三十年には、水揚げ量、水揚げ金額ともほぼ目標を達成したことから、今漁期の操業から本格的に公海のサンマ操業を実施する予定となっております。  一方、サバ・イワシ棒受け網漁業につきましても平成二十八年から実施しておりますが、平成三十年には数量ではほぼ目標に達しましたが、単価が低迷し、厳しい状況にございます。

神谷崇

2019-04-10 第198回国会 参議院 東日本大震災復興特別委員会 第4号

復興庁岩手復興局からの説明によりますと、岩手県の水産業復旧状況について、震災前と現状を比較すると復旧率水揚げ量で約五五%、水揚げ金額で約九四%となっておりますけれども、これら現状水産業持続的発展地域振興観点からどのように評価して、その上で具体的にどのような施策を講ずる考えなのか、お聞かせいただきたいと思います。

進藤金日子

2019-03-14 第198回国会 衆議院 農林水産委員会 第3号

まず一枚目なんですが、これは世界日本水揚げ量推移。この水揚げ量というのは天然プラス養殖です。両方含んだ漁獲量です。これを見ますと、日本だけがひとり負けですね。世界水揚げ量は上昇している、それに対して日本だけがひとり負けしている、そういう表になっております。  ところが、次の二ページ目をごらんください。

亀井亜紀子

2019-03-12 第198回国会 参議院 総務委員会 第3号

結果、水揚げ量の増減の識別が、例えばあしたはこういう天気だと、こういう今海の状態があるということをデータで把握した段階で、あしたはこれぐらいの量が捕れるというのを七割の確率で、高いときには八割を超えるぐらいの打率を残していると。  これはすさまじい話でして、例えば、今、漁船沖合に船を出すときでも、燃費が高くてどうしようかという話はたくさんあります。

中西祐介

2018-05-29 第196回国会 参議院 農林水産委員会 第18号

これが、当初の計画では水揚げ量は三万トン、目標だったんですね。でも、これ、平成二十九年二千三百トン。二万三千トンじゃないですよ、三万トン目標で二千三百トン。稼働率は七・三九。そして、価格についても、これ以前も申し上げました、単純に比較はできないんですけれども、通常の水揚げをした方が価格が高くなっちゃって、全然付加価値付いていないんですね。  

田名部匡代