運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
48件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2015-03-20 第189回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第3号

その専門調査会におきましては、委員指摘のとおり、利根川荒川洪水東京湾高潮災害をケーススタディーとして被害想定を行いまして、これをもとに、全国の大規模水害発生時の各機関応急体制あり方などを検討してまいったところでございます。  現在は、これをさらに発展させまして、いわゆるタイムラインの考え方に立って、広域避難のための各機関が具体的にどのような対応をとるかという検討を行っております。

日原洋文

2013-11-01 第185回国会 衆議院 国土交通委員会 第1号

水害発生時においては主に二通りあって、全国的には消防団水防団が兼任ということでやっているところがほとんど。一部に、事務組合という形で、消防団消防団水防団は別個の組織として水防団組織している、メンバーも違うというような地域があります。私の京都市というのは、たまたまそういう地域でもあります。

泉健太

2013-06-04 第183回国会 参議院 国土交通委員会 第8号

私どももちょっと調べてみましたけれども、市町村の条例で、例えば取手市の消防団条例によりますと、火災の際の出動手当は一回につき三千円であるのに対しまして、水害発生時の水防作業に係る手当は五千円と規定されてございます。活動内容危険度に応じて手当が決められているものが多いんですけれども、一概に水防団手当消防団よりも少ないということではないというようなことが言えるかと思います。  

足立敏之

2010-11-11 第176回国会 参議院 総務委員会 第3号

このうち、水害発生時における避難勧告等の具体的な発令基準について、二〇〇九年十一月一日現在では、全団体のうち四六・〇%が策定済み、四〇・六%が策定中というような状況にあります。もちろん、前年と比較するとポイント数は増えているんですけれども、全体からすると策定されているのは半数に満たない状況です。また、策定中としているような団体でも、いつまでに策定できるかどうかは分からないような現状にあります。  

吉川沙織

2008-09-12 第169回国会 参議院 災害対策特別委員会 閉会後第1号

○国務大臣(林幹雄君) 大規模水害発生時の危機管理対策対象として、欧米では五百年に一度やまた千年に一度などの発生確率洪水を考慮している国が少なくないわけでございまして、そこで、今御指摘利根川等河川整備目標である二百年に一度の発生確率洪水だけではなくて、それを超える千年に一度の発生確率洪水対象とした被害想定を行ったところでございます。  

林幹雄

2007-11-01 第168回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第3号

また、生活するための必要な電気、ガス、通信などのライフラインの体制整備などを含めまして、こうした大規模水害発生時の対策を早急に、先ほど、三年半ということでいろいろ論議ございましたけれども、できましたら、早急にお願いをしたいと思います。  こうした予算におきます大規模災害への対応でございますが、何といいましても、やはり予防のための予算が必要であると思っております。

高木美智代

2006-11-02 第165回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第2号

このような状況を踏まえ、大規模水害による被害最小限に食いとめるため、首都地域の大河川洪水及び高潮対象として、大規模水害発生時の被害像想定などについて検討を行ってまいります。  一方、世界各地災害が頻発する中で、防災は持続可能な開発を進める上で重要な課題であります。このため、昨年一月、国連防災世界会議で、世界防災行動指針となる兵庫行動枠組を採択いたしました。

溝手顕正

2006-10-27 第165回国会 参議院 災害対策特別委員会 第2号

このような状況を踏まえ、大規模水害による被害最小限に食い止めるため、首都地域の大河川洪水及び高潮対象として、大規模水害発生時の被害像想定などについて検討を行ってまいります。  一方、世界各地災害が頻発する中で、防災は持続可能な開発を進める上で重要な課題であります。このため、昨年一月の国連防災会議世界防災行動指針となる兵庫行動枠組を採択しました。

溝手顕正

2006-06-08 第164回国会 衆議院 決算行政監視委員会 第6号

この専門調査会におきましては、首都地域利根川及び荒川洪水並びに高潮対象に、地下鉄、地下街への浸水等対象とした被害想定を行い、それを踏まえまして、大規模水害が予想される場合の関係機関警戒体制あり方、大規模水害発生時の応急救援体制あり方、緊急的な復旧復興対策や事前の備えなどについて検討を進めることといたしております。  

沓掛哲男

2005-03-31 第162回国会 参議院 国土交通委員会 第7号

ただ、一つだけ、今局長がおっしゃられた、法技術的にできないとおっしゃられまして、私は専門家ではありませんからそこはよく分かりませんが、ただ河川法でははっきり、河川整備基本方針水害発生状況を考慮しと、こう書いてある。はっきり、河川法では水害発生状況というのを河川法で考えろとはっきり書いてある。

小池正勝

2004-03-30 第159回国会 参議院 農林水産委員会 第8号

御案内のように、我が国の森林資源、戦後の水害発生等の防止、こういったものに資するために、伐採跡地への造林ですとか、経済発展、特に三次高度成長経済期におきます経済発展に伴います木材需要の増大、こういったものに対応するために、杉、ヒノキ等の針葉樹を中心に積極的な造林が進められてまいったわけでございまして、その結果、現在では約一千万ヘクタールの人工林世界に冠たる人工林、これが造成されまして、実に森林面積

前田直登

2003-06-04 第156回国会 衆議院 国土交通委員会 第28号

六 水害発生時においては、的確かつわかりやすい情報の迅速な伝達を図るとともに、高齢者等災害弱者の安全かつ効果的な避難について配慮すること。  七 都市部における適切な水循環を図るため、雨水の再利用等有効利用を積極的に推進すること。  八 雨水浸透機能を有する道路舗装を積極的に推進すること。 以上であります。  委員各位の御賛同をよろしくお願い申し上げます。

伴野豊

2003-06-04 第156回国会 衆議院 国土交通委員会 第28号

今後、審議中におかれまして皆様からいただきました御高見、また、ただいまの附帯決議において提起されました雨水貯留浸透施設の多目的複合利用の推進、それから流域水害対策計画策定に当たっての住民の意見の反映、水害発生時における的確かつわかりやすい情報の迅速な伝達等につきましては、その趣旨を十分に尊重してまいる所存でございます。  

扇千景

2003-05-30 第156回国会 衆議院 国土交通委員会 第27号

○瀬古委員 水害発生防止ということは確かに大事ですし、今回、それなりに法的に根拠を持たせるということは大変重要だと思います。  それと同時に、私は実際にあの災害を体験しまして、今の法律の中では、実際に被災者の皆さんが避難所で例えば避難されている場合、今までの制度上、大変不備がございます。

瀬古由起子

2002-07-19 第154回国会 参議院 災害対策特別委員会 第8号

(平成十四年台風第六号及び第七号に伴う大雨  による災害に関する件)  (火山災害地域住居移転促進に関する件)  (災害救助犬支援施策に関する件)  (住宅地域における内水による洪水被害対策に  関する件)  (高速自動車国道雨水排水問題に関する件)  (三宅村村民に対する生活支援住宅保全対策  に関する件)  (台風第六号の河川被害に対する管理者対応  の違いに関する件)  (近年の水害発生状況

会議録情報

1998-12-03 第144回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第2号

我々が直接関係した中においても、大体水害発生後二十時間ぐらいたって、ようやくそうした障害者高齢者のところに介護支援センター等の職員の協力を得て次々とたどり着けた。水の中に一昼夜近くつかっておられて、これはすぐに入院施設に入れないといけないというようなお年寄りがたくさん出てまいりました。言いかえれば、高齢者が水の中で一昼夜そのまま放置された、せざるを得なかったというふうな状況が生まれました。  

五島正規

1991-03-13 第120回国会 衆議院 農林水産委員会 第7号

これも同じように、通常用語例における水害発生と、それから林業を考える場合、林野を考える場合の水害発生というのはちょっと違うのではないか、これはもっと広い意味で解釈して、開発行為に対する規制を行うことも可能ではないかと私は思っているのです。そして、そういう態度であれば恐らく大方の拍手を得られるのではないかとも思うのですが、この点はいかがでございましょうか。

日野市朗