運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
31件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2020-05-14 第201回国会 参議院 厚生労働委員会 第11号

それで、検品内容につきましては、目視ももちろんでございますが、カビにつきましては、重さをそれぞれ量っていただくことによって、いわゆる個装されたものについて水分等の重みがないかどうかということもその検品業者における検品の中には行われている、そういう形でカビ自身の、もちろんその製造過程における管理の徹底をお願いしつつも、検品時点においてもチェックをさせていただいているという報告を受けてございます。

吉田学

2008-05-12 第169回国会 参議院 決算委員会 第6号

この注入をする上の部分には不透水層と言われる層がありますが、これは水分等を通さないと思われる岩盤のようなキャップロックであります。これはCO2の排出抑制地球温暖化抑制のために排出抑制をする、そのための一環として世界的に注目されている技術、これがCCSでありまして、その実証実験を経産省は新潟県の長岡市内で過去五年やったと、こういうことです。  

風間直樹

1981-07-13 第94回国会 衆議院 農林水産委員会 第20号

石川説明員 特に水分等検査につきましては、倉庫管理をいたします温度等の関係もございますので、これにつきましては刺しでさすわけでございますから、そういう全体をさすというわけではございませんで、抽出的にさすわけでございますが、そういう条件を見ながら、倉庫の室温の管理とか湿度の管理とか、そういうことをやらせるわけでございます。

石川弘

1980-04-23 第91回国会 衆議院 農林水産委員会 第23号

そのためには、これは当事者間で譲り渡される場合でございますから強制検査を義務づけられてはおりませんけれども検査を受けさせて、そして一定規格水分等につきましてもその内容の一部に含まれるわけでございますが、一定規格にかなったものを小作料として納めるということで対処すべきだと考えております。

杉山克己

1980-03-18 第91回国会 衆議院 交通安全対策特別委員会 第3号

どもの理解をしております限りにおきましては、電食作用と呼ぶのが適当かどうかは別問題といたしまして、二種の金属が相近づきまして、その間に水分等がたまりました場合に、電気化学的な現象によりましてさびが発生しやすくなるということはあるようでございまして、先生がいまお取り上げになっておられますさびの問題も、いま私が申しましたような現象が原因となっておるということはあるようでございます。

横山太蔵

1979-05-09 第87回国会 衆議院 社会労働委員会 第15号

本橋政府委員 先生いまおっしゃいましたような効果につきましては、たとえば化粧品につきましては清浄効果と申しますか、きれいに汚れを落とすというふうな効果があるわけでございまして、それで、その清浄にする効果ということの付随的に、にきびができるということが少なかったり、あるいは水分等を与えるということで潤いと申しますか、湿気を与えまして、そうしましてそういう一部の作用があるものと思われます。

本橋信夫

1977-11-22 第82回国会 衆議院 農林水産委員会 第9号

その他でん粉とか植物たん白、野菜の種もの、水分等があるわけでございますけれども、この魚肉の六割のうちスケトウダラのすり身が約七割を占めております。これは約四十七万トンというふうに私ども考えております。残りはハモとかグチとかという地場で揚げられるもの、これが原料として供給をされているわけでございます。  

岡安誠

1975-11-06 第76回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第4号

これの被害状況につきましては、東京都として調査をいたすべく準備中のようでございますが、まだ詳細な調査は終わっていないようでございまして、近く都として専門家を派遣いたしまして、どの程度の被害であるか、どのように水分等を含んだ被害状況を呈しているかということを調査するようでございます。その上で、私どもといたしましては専門的な保存等調査で必要があれば十分指導いたしたいと思うわけでございます。  

吉久勝美

1971-12-17 第67回国会 参議院 決算委員会 第2号

水分等の問題の違いはございますが、そういうものでございます。あるいはイオン交換膜による塩そのものが人体に影響がないというものがあるかどうかという点につきましては、先ほど御指摘されましたように、最終的にはやはり動物実験云々ということかもわかりません。そういう具体的な例は、そういう実験例はまだないということでございます。

園部秀男

1971-10-04 第66回国会 衆議院 農林水産委員会 第5号

亀長説明員 現在の米の検査の格づけと申しますか、そういうものは数値で表現できる項目、たとえば容積重水分といったものと、数値で表現できないもの、充実度、粒型、光沢などのいわゆる形質に属するものと、大体大ざっぱに分けて二つに分かれるわけでございまして、前者の数値で表現できる項目につきましては、たとえば容積重水分等につきましては、機械器具の計測が可能でございまして、こういうものはすでに機械器具を取り

亀長友義

1970-05-07 第63回国会 衆議院 農林水産委員会 第24号

ただ、御承知のように、この焼きぐあいあるいは水分等につきましては、パン製造法そのものから見ましてこれを画一的にすることはまだ必ずしも技術的にできておりませんし、また、店舗に置きましてからの経過時間等によりましてもかなり動くものでございますので、まだこれを確たる法令に基づく規格にするところまでは来てないわけでございます。

小暮光美

1969-07-03 第61回国会 衆議院 物価問題等に関する特別委員会 第14号

○馬場(二)政府委員 これは四十三年度から実施いたしまして、たとえば、標準としていろいろ表示すべき項目がございますが、量目につきましてはただいま申し上げましたように正味三百七十グラム、品質では水分等が一番問題になるかと思いますが、たとえば四〇%以下、こういうようなことをきめまして、いわゆる標準パンの制度を設けまして、これが実施普及をはかってまいったわけであります。

馬場二葉

1969-04-02 第61回国会 衆議院 農林水産委員会 第16号

兒玉委員 今後の地域策定にあたり、特にまた土地利用ということは、土壌なり傾斜、土層水分等自然的な条件の整備と対応して、さらにこのような技術的な点の、いま局長が考えておられるような対策というものを、各市町村自治体において十分消化し得る能力があるのかどうか、これが一番大事なことだと私は思うのですが、この点はどういうふうにお考えになっているのか、お聞かせをいただきたい。

兒玉末男

  • 1
  • 2