運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
1913件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1952-06-02 第13回国会 衆議院 厚生委員会 第36号

しかし、万策を養して行つて届かないということならば、われわれの方では、氣持だけでも赤十字はやつているということが表現できるのじやないか。これも理事会のたびに話題になり、議事録にも載つておる。そうして理事会議事録はちやんとございますから、もしその部分が御必要であるならば、提供してもいいと思います。

松井義重

1952-04-24 第13回国会 衆議院 行政監察特別委員会 第20号

浦口委員 今お尋ねするのをちよつと忘れたのですが、この二千人の、大体祖防隊に組織されていると見られる人たちは、先ほどの証言の中にも大体説明があつたように思うのでありますが、いわゆるそれは終戰前からあつた日本から独立する、あるいは終戰後のいろいろな経済問題を団結して打開して行く、そういうふうな氣持であるものか、あるいは共産主義を支持して、共産党による何か新しい政府を立てるというふうな氣持でいるのか

浦口鉄男

1952-04-04 第13回国会 参議院 法務委員会戦争犯罪人に対する法的処置に関する小委員会 第5号

それから改俊の情というものが中へ入つておる人の何と言いますか、いろいろだ裁判が戦争終了後特殊の状況によつてなされておつたような関係で、必ずしも改俊の情というものを書くことがいいかどうか、私どもはこれを避けたほうがいいのではないかという意味合で書かなかつたのでございまして、氣持としてはそういう点に気持を置いて審理せられ、そうして勧告という手続が決定される、こういうふうに考えております。

齋藤三郎

1952-04-03 第13回国会 衆議院 文部委員会 第16号

若林委員 大体これで質疑は打切られておるのでありますが、この法案を通覧いたしますと、日本精神文化といいますか、精神活動といいますか、この法案は国際的な日本活動面に筋金を入れる運動になると考えるのでありまして、井出委員から、るるこの点に関して、氣持を織り込んだ質疑が試みられたのでありますが、私もこれは大きな国の精神的文化方面を左右する重大法案であると考えるのであります。

若林義孝

1952-04-02 第13回国会 衆議院 外務委員会 第17号

国際連合が、もし加盟国たるためには、軍備を持たなければならないというような原則をとるとするならば、それは一般安全保障機関としての国際連合の理想それ自体を、みずから否定するものであると極言してもよろしかろうという氣持になつております。戸叶委員の御指摘になりました総理のラジオ放送、または国会における答弁におきまして、その点についてやや今日不安を感ずるような御発言があつたということをよく存じております。

西村熊雄

1952-03-26 第13回国会 衆議院 行政監察特別委員会 第14号

小田証人 御承知のように、これはどうしても県の責任において監督しなければならぬという氣持からいたしまして、建設省からも来ていただきまして現場にも御案内いたし、中国の財務局にも御案内いたしますとともに、県の方は柳井町というところに土木の出張所がございまして、そこに県の船がある。

小田義男

1952-03-26 第13回国会 衆議院 行政監察特別委員会 第14号

この点につきましては先ほど来申し上げましたように、まつたく何と申しますか、その零囲氣に包まれて、要するに單なるオブザーヴアーというような氣持で本人が判を押して帰つたということで、私自身もそういうふうに考えたのでございまして、この点はそのときの情勢上單に話を確かに聞いたという意味で判を押したのであります。

小田義男

1952-03-14 第13回国会 参議院 運輸委員会 第10号

ただこれはやはり一挙に替えるということも、実際問題として困難であろうと思いますし、又我々の立場といたしましては、通産省の立場といたしましては、でき得るならば国産の車でこれをお役に立てたいという氣持を持つております。ただこれが非常に長くかかるということでは御迷惑をかけますので、不足の分は中古車その他若干の輸入を認めまして、並行して参りたい。

吉岡千代三

1952-01-23 第13回国会 衆議院 水産委員会 第4号

日本の国力においても、あの当時に比べますると低下しておるという条件で、また相手国との協定をしながらでなければ必ずしも進出が円滑には行いがたいというふうな点について、かなり違つた状態にありますので、こういう点については——終戰後ここ数年間というものは実にがまんがまんを重ねて狹い海面で漁業をして来られた漁業者氣持がここで開かれるので、とにかく思い切つて進出したい。

塩見友之助

1951-10-30 第12回国会 参議院 平和条約及び日米安全保障条約特別委員会 第6号

日本独立を守るところは守り、そして依るべきものは依る、何でもかんでも、アメリカ任せというようなことをすれば、アメリカが財政的には勿論のことでありますけれども氣持の上から、独立を愛せざる、自由を愛せざる国民、そういう国民は尊敬するに足らないということになれば、結局こちらが頼りたくとも頼れなくなると思います。

吉田茂

1951-03-20 第10回国会 衆議院 農林委員会 第25号

原田委員 部長のお氣持がはつきりわかつたので、私も若干安心いたしましたが、少くとも従来のような民営に移しますには、運営のいかんということが、全国の畜産にきわめて重大な影響を及ぼすのであります。この理由にも書いてある通り、現在の国営競馬の馬の数はまことに微々たるもので、四百頭内外であると考えます。

原田雪松

1951-03-15 第10回国会 衆議院 通商産業委員会 第17号

つまりからでいくらでもまわるのはさしつかえない制度なんでありますが、これは法律的にも多少疑義があつて、氣持が悪いとすれば、手取り早いことを申せば、日銀に売る金額を、現実に先方において必要とされる五〇%まで落せばよい、そうすることでこれはしのげるわけであります。落すのに、ついでながら今の外貨貸付という変態的な制度をやめて、もう少し常態に近いところまで一足飛びに行こうというのが私の考えだつたのです。

木内信胤

1951-02-20 第10回国会 参議院 建設委員会 第4号

或いは緊急にやらなければならんという場合におきましては、市が施行するという場合もありますけれども、五カ年計画あたりで外したようなところはそう緊急にやらなければならんという問題ではやはりなかろうと思いますので、大体組合指導といつたような形で以て行きたいという氣持を持つておるのであります。從いまして減歩率あたりの問題は、組合指導的にきめるべきじやなかろうかという工合に考えております。

八嶋三郎

1950-12-01 第9回国会 参議院 議院運営委員会 第6号

事務総長近藤英明君) 先般お話のありました見学並びに傍聴者身体検査等については、私ここでお答え申上げた通り気持でありますので、所管の警務部長に対しましては私からこういうお氣持でありますから、一層そういう取扱については非常識に亘らないように十分注意をしてこちらの議会の妨害にならないということも勿論十分に考慮しなければなりませんが、同時に参観、傍聽の人々に十分に考慮を拂うということを注意を與えて

近藤英明

1950-07-20 第8回国会 衆議院 農林委員会 第4号

要は制度は死物でありまして、この運用はやはり各会社の実際にこれに当る人の氣持であります。そこまでわれわれは指導いたしたいと考えておるのでありますから、制度自体の改変によりまして、さような方向に持つて行くというのが、再編成の目的なのでございますから、農業用につきましても、さような方向でわれわれは指導して行きたい。また再編後はさようにあるべきである、かように考えている次第であります。

武内征平