運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
42件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-03-09 第204回国会 参議院 環境委員会 第1号

主な事件としましては、東京都など六都府県申請人らが、自動車からの排出ガスによって気管支ぜんそく等に罹患し、生きる権利侵害及び医療費負担による精神的な被害を受けたと主張して、国に対して新たな大気汚染公害医療費救済制度創設を、自動車メーカーらに対して同救済制度財源負担を求めるとともに、両者に対して損害賠償を求めた調停申請事件東京小平市の申請人らが、近接する食品製造会社工場から排出されたエタノール

荒井勉

2021-03-05 第204回国会 衆議院 環境委員会 第1号

主な事件としましては、東京都など六都府県申請人らが、自動車からの排出ガスによって気管支ぜんそく等に罹患し、生きる権利侵害及び医療費負担による精神的な被害を受けたと主張して、国に対して新たな大気汚染公害医療費救済制度創設を、自動車メーカーらに対して同救済制度財源負担を求めるとともに、両者に対して損害賠償を求めた調停申請事件東京小平市の申請人らが、近接する食品製造会社工場から排出されたエタノール

荒井勉

2020-03-10 第201回国会 参議院 環境委員会 第2号

主な事件としましては、東京国際空港近隣において事業を営む申請人らが、空港を離着陸する航空機を増便するために新しい飛行経路開設、運用されると申請人らに騒音被害等が生じるとして、国に対して滑走路供用制限等を求めた調停申請事件東京都など六都府県申請人らが、自動車からの排出ガスによって気管支ぜんそく等に罹患し、生きる権利侵害及び医療費負担による精神的な被害を受けたとして、国に対して新たな大気汚染公害医療費救済制度

荒井勉

2020-03-06 第201回国会 衆議院 環境委員会 第1号

主な事件としましては、東京国際空港近隣において事業を営む申請人らが、空港を離着陸する航空機を増便するために新しい飛行経路開設、運用されると申請人らに騒音被害等が生じるとして、国に対して滑走路供用制限等を求めた調停申請事件東京都など六都府県申請人らが、自動車からの排出ガスによって気管支ぜんそく等に罹患し、生きる権利侵害及び医療費負担による精神的な被害を受けたとして、国に対して新たな大気汚染公害医療費救済制度

荒井勉

2018-03-20 第196回国会 参議院 環境委員会 第3号

患者方々への療養の給付障害補償費の支給とともに、リハビリテーション事業などの公害保健福祉事業のほか、気管支ぜんそく等発症予防や健康の保持増進を図るための環境保健予防事業実施等に尽力されているとの説明もございました。  派遣委員からは、被認定患者年齢構成公害保健福祉事業の内容、法律の施行に伴う自治体労苦等について質疑が行われました。  

滝沢求

2011-03-25 第177回国会 参議院 環境委員会 第3号

政府参考人佐藤敏信君) 御質問の件でございますが、御紹介のありました東京都や川崎市など公健法の旧一種地域を中心とする七自治体において実施をされている気管支ぜんそく等医療費助成制度ですが、私どもが伺っているところでは、まずは一定期間居住した方を対象にしていらっしゃるということが一つと、それから二つ目は、一般的な大気汚染対策あるいは環境対策という側面もありましょうが、どちらかというと医療政策あるいは

佐藤敏信

2011-03-25 第177回国会 参議院 環境委員会 第3号

また、こうしたところでは主に福祉政策上の観点から今申し上げました気管支ぜんそく等医療費助成制度を設けているわけですが、対象者の数についてもということでございましたので、ちょっと足し合わせがなかなか難しいのでおおむねで申し上げますけれども、対象者数平成二十一年度末、先ほど申しました二十二年の三月ということになりますが、おおむね十万人程度かと承知しております。  

佐藤敏信

2007-05-11 第166回国会 衆議院 環境委員会 第9号

○上田(博)政府参考人 公健法認定をされて、その後その制度を離脱された、外れたという方でございますけれども、まず、気管支ぜんそく等の旧第一種地域に係る被認定者については、制度施行から平成十七年度末までに八万二千六百四十一人ございます。これは、当該疾病における延べ被認定者が先ほど申し上げましたように十七万八千五百五十名でございますので、その四六・三%になります。  

上田博三

2007-05-11 第166回国会 衆議院 環境委員会 第9号

相当範囲にわたる著しい大気汚染による気管支ぜんそく等疾病が多発していました旧第一種地域については、大気汚染原因と考えられる汚染物質工場事業場自動車排出比率を踏まえまして、補償に必要な額の八割は、工場事業場からの硫黄酸化物排出量に応じて事業者から徴収をしております。残る二割については、自動車重量税から引き当てているところでございます。  

上田博三

2006-03-15 第164回国会 衆議院 厚生労働委員会 第9号

これは、児童福祉法の改正によって小児慢性特定疾患治療研究事業について、対象疾患がふえて、また通院も対象となる制度の改善が図られたのでありますけれども、一方で、気管支ぜんそく等の一部の疾患においては基準が極めて厳しくなったのではないか、こういう指摘がされております。この基準の緩和をぜひ図ってほしい、図るべきだ、こういう意見が多く寄せられております。  

福島豊

2000-11-28 第150回国会 衆議院 環境委員会 第5号

今、尼崎公害訴訟に関するお尋ねでございまして、委員からもお話がありましたように、この一月に尼崎公害訴訟の一審の判決が出まして、国としては、その判決本件道路を走行する自動車からの自動車排出ガスに含まれる浮遊粒子状物質気管支ぜんそく等発症、または増悪との因果関係を認めたこと、また、原告らの居住地への浮遊粒子状物質排出の差しとめ請求を一部認容したことに不服がありまして、控訴をしたところでございます

上田勇

2000-04-26 第147回国会 衆議院 建設委員会 第12号

○藤田(幸)委員 今、大臣はいたし方ないということをおっしゃいましたけれども、尼崎大気汚染では死亡した患者さんを含む五十名の方々気管支ぜんそく等になっておられるわけですね。この尼崎と比較をしてみましても、この王子高速線の場合には、飛鳥山がございますけれども、飛鳥山の下をトンネルをくぐって、それで上がってくるのです。そして、その高速道路が高架になる部分、この坂の部分というのは明治通りなんです。

藤田幸久

1998-03-19 第142回国会 衆議院 環境委員会 第4号

そこで、地方自治体独自の制度で、地域指定解除後、気管支ぜんそく等新規発症患者に対する給付を行っておりますけれども、こうした自治体の数がどのぐらいになっているか、認定患者数はどうなっているか、また、ここ四、五年程度どのようにこれが推移しているか、環境庁にお答えをいただきたいと思います。

藤木洋子

1995-02-17 第132回国会 衆議院 環境委員会 第4号

○野村(瞭)政府委員 御指摘になりました大都市における気管支ぜんそく等に関する調査と申しますのは、公害健康被害補償予防協会健康被害予防事業調査研究一つとして、昭和六十三年度から実施しているものでございまして、大都市地域におきまして新たに発症する気管支ぜんそく等につきまして臨床医学的なデータ、また生活環境データ等を収集し、また解析することによりまして、これらの疾病に関する病状でありますとか臨床像

野村瞭

1993-03-29 第126回国会 参議院 環境特別委員会 第4号

しかし、先ほど申しましたように、気管支ぜんそく等発症についてはいろいろな因子が絡んでいるというようなことは考えなければいけないというふうに思います。したがいまして、この調査においても、大気汚染ぜんそくとの因果関係が明らかになったというふうに結論づけてはおらず、今後の検討が必要だというふうに指摘しておるわけでございます。

松田朗

1993-03-29 第126回国会 参議院 環境特別委員会 第4号

竹村泰子君 今大都市の話を出したんですけれども、大都市における気管支ぜんそく等に関する調査研究実施状況というのが出ておりまして、都市型ぜんそくを誘発しているのがディーゼル排気微粒子ではないだろうかということなんですね、DEP、デップと呼ばれる。この微細物質が気管内で腕組織を壊してぜんそくと同じ症状を引き起こすと。

竹村泰子

1993-02-26 第126回国会 衆議院 環境委員会 第4号

先生指摘大都市におきます気管支ぜんそく等に関する調査でございますが、これは大都市地域におきまして新たに発症します慢性閉塞性肺疾患患者対象としまして、臨床的あるいは生活環境的、さまざまなデータを収集、解析しまして、そしてその病気の原因究明あるいは健康回復のために資するということを目的にしております。  これは、昭和六十三年から開始しております。

松田朗