運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
60件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2016-12-08 第192回国会 参議院 法務委員会 第13号

昭和六十一年、地対協基本問題検討部会報告は、何が差別かというのは一義的かつ明確に判断することは難しいことである、民間運動団体特定主観的立場から恣意的にその判断を行うことは、異なった理論思想を持つ人々存在さえも許さないという独善的で閉鎖的な状況を招来しかねないことは、判例指摘するところでもあり、同和問題の解決にとって著しい阻害要因となると述べています。  

仁比聡平

2016-12-06 第192回国会 参議院 法務委員会 第12号

判例の名前は書きませんが、検討部会報告書の中で、差別行為のうち、侮辱する意図が明らかな場合は別としても、本来的には何が差別かというのは一義的かつ明確に判断することは難しいものである、民間運動団体特定主観的立場から恣意的にその判断を行うことは、異なった意見を封ずる手段として利用され、結果として異なった理論思想を持った人々存在を許さない独善的な閉鎖的な状況を招来しかねないことは判例指摘するところであると

石川元也

2016-12-06 第192回国会 参議院 法務委員会 第12号

これは、さきの質問で、民間運動団体の行き過ぎた言動等によって行政主体性欠如あるいはえせ同和行為横行が見られるという指摘は私の指摘のとおり、このような問題が差別意識解消を阻害し、また新たな差別意識を生む要因となり得るという点については現在も変わらないものと承知をしているというのが法務大臣の答弁なんですけれども、その確認糾弾について、この基本的考え方には、狭山差別裁判などの部落差別事件差別実態

仁比聡平

2016-12-06 第192回国会 参議院 法務委員会 第12号

だから、特にそこでは、いまだに続いている個人給付的事業の問題だとか、いわゆるここで九一年の今後の地域改善対策に関する大綱でも言っているんですけれども、地方税減免措置の一層の適正化、国税の適正な課税の執行、民間運動団体に対する地方公共団体補助金等支出の一層の適正化公的施設管理運営適正化教育中立性確保等々、こういう従来からそういうものをなくさないといわゆる差別事象というものは減っていかないですよと

新井直樹

2016-11-22 第192回国会 参議院 法務委員会 第9号

そもそもというのがありますね、「そもそも、国の行政機関は、基本的には、民間運動団体行動についてその意見を述べるべき立場にないものである。しかし、差別解消という行政目的を達成する上で障害となっているものがあるとすれば、これを取り除くよう提言すべきことは当然である。」と述べているわけです。  

仁比聡平

2016-11-22 第192回国会 参議院 法務委員会 第9号

反面、これまでの行政機関の姿勢や民間運動団体行動形態などに起因する新しい諸問題は、同和問題に対する根強い批判を生み、同和問題の解決を困難にし、複雑にしている。下の方に行きまして、しかし、新しい要因による新たな意識は、その新しい要因が克服されなければ解消されることは困難であるとしているわけですね。  

仁比聡平

2016-11-22 第192回国会 参議院 法務委員会 第9号

国務大臣金田勝年君) 昭和六十一年の意見具申において、民間運動団体の行き過ぎた言動等によりまして、行政主体性欠如、あるいはえせ同和行為横行が見られるとの指摘がされていたことは委員指摘のとおりであります。  このような問題が差別意識解消を阻害し、また新たな差別意識を生む要因となり得るという点については、現在も変わらないものと承知をしております。

金田勝年

2016-10-28 第192回国会 衆議院 法務委員会 第6号

それは、過去、国及び地方公共団体民間運動団体の威圧的な態度に押し切られて不適切な行政運営を行うという傾向が見られた、これを反省して、行政主体性が不可欠だというんですね。  先ほど来、心理的な差別もおっしゃいます。これにとっても、私はこれは非常に関係すると思うんですね。といいますのは、心理的な差別というのは、物理的、実態面差別と違いまして、やはり要因が変わってくる。  

藤野保史

2016-10-28 第192回国会 衆議院 法務委員会 第6号

結果として、民間運動団体などが求める施策実施することイコール、ニアリーイコールで部落差別解消に関する施策であるという傾向、これが助長されることになってしまう。  逆に、ちょっと反対の方から門提案者にお聞きしたいんですが、部落差別の定義がないわけです、ないもとで、行政がある団体からこれは部落差別だと言われて、その解消のためにこれをやってくれと求められたといたします。

藤野保史

2016-05-25 第190回国会 衆議院 法務委員会 第20号

「現在、一部民間運動団体等により、「部落解放基本法」制定に対する署名協力要請が展開されております。部落差別解消目的とした法律を基本法として制定することは、その被差別対象地域及び住民を法的に固定化させるという、極めて重大な政治的、社会的結果を惹起する恐れがあり、」署名要求活動には一切応じないようにと自民党の政務調査会が出しているんですよ。この認識はいつ変わったんですか。

清水忠史

2011-06-06 第177回国会 参議院 決算委員会 第10号

紙智子君 この意見具申の中では、不適切な行政運営の事例ということで、個人給付的事業対象者資格審査民間運動団体任せとなっている例というのを挙げているんですね。こうした点も踏まえて、やっぱり透明性とか公平性ということを確保するということは大事だと思うんですけれども、もう一点、いかがでしょうか。

紙智子

2000-11-28 第150回国会 参議院 法務委員会 第10号

今お話にもありましたけれども、発議者もかかわられた八六年の意見具申では、「一部に民間運動団体教育の場に介入し、同和教育にゆがみをもたらしている」、「教育と政治・社会運動とを明確に区別し、教育中立性確立のための徹底的な指導を行うことが必要である。」と、こういうふうに述べていらっしゃるわけですね。  

林紀子

2000-11-28 第150回国会 参議院 法務委員会 第10号

そして、その中で「行政主体性確立のための方策」というのを書かれているわけですが、先ほどの教育中立性の問題も含めてですけれども、「地方公共団体においては、民間運動団体との対応に腐心している状況も見られるので、そのような地方公共団体主体性確立については、国は積極的な助言、指導を行うべきである。」ということでその方向性を示していらっしゃるわけですね。  

林紀子

2000-11-15 第150回国会 衆議院 法務委員会 第9号

その精神のもとで行われるということでございますから、民間運動団体の方々も、その精神を理解していただいて、立派な民間運動団体としての運動形態確立してくださるであろう、そういう期待のもとにこの法案は出しておりまして、それに反することがあればそれを正してまいりたい、そういう決意でございます。

熊代昭彦

2000-11-15 第150回国会 衆議院 法務委員会 第9号

抜粋だけでありますが、「民間運動団体の行う啓発問題点」「民間運動団体の行う意識的、無意識的啓発活動の中には同和問題解決に逆行する結果をもたらしているものがある。また、一部の民間運動団体が自他への教育と位置付けている確認糾弾行為も、被糾弾者を大衆の面前に引き出すことによって、被糾弾者のみならず、一般国民に、こわいという意識とともに、接触を避けた方が賢明という意識を助長している傾向が見られる。」

木島日出夫

1997-03-27 第140回国会 参議院 内閣委員会 第4号

具体的に申しますと、行政主体性確立同和関係者自立向上、えせ同和行為の排除、同和問題についての自由な意見交換のできる環境づくりに引き続き取り組むものとするとともに、具体的な問題点につきまして引き続き厳しく是正するために行政職員研修の体系的な実施個人給付的事業におきます返還金償還率向上等適正化、著しく均衡を失した低家賃是正民間運動団体に対する地方公共団体補助金等支出適正化公的施設

大坪正彦

1997-03-27 第140回国会 参議院 内閣委員会 第4号

隣保館についてでございますが、平成五年度同和地区実態把握等調査の結果によりますと、ただいま御指摘ございましたように三分類ございまして、公益法人民間運動団体及びその他の民間団体による恒常的な施設の使用のある隣保館が、ウエートでいいますと六十二年度が二四%、平成四年度は三四%と増加しております。

堀之内敬

1997-03-27 第140回国会 参議院 内閣委員会 第4号

それをちょっと御紹介させていただきますと、行政職員研修の体系的な実施個人給付的事業における返還金償還率向上等適正化、著しく均衡を失した低家賃是正民間運動団体に対する地方公共団体補助金等支出適正化公的施設管理運営適正化教育中立性確保、こういうような問題がございます。  

大坪正彦

1995-05-23 第132回国会 衆議院 内閣委員会地域改善対策に関する小委員会 第1号

学校、中学校の中で差別事象があったというのが、それぞれ百八校、百三十八校、こういうことでございますが、これらにつきましては「学校保護者会等対応」あるいは「教育委員会対応方法協議」しているところが多いわけでございますけれども、中には「学校から民間運動団体協議」したというような学校も見受けられます。  次に、緑色の本になりますが、第Ⅱ章「生活実態調査結果の概要」でございます。  

菊池光興

1994-06-21 第129回国会 参議院 予算委員会 第18号

国務大臣石田幸四郎君) 何といいましても、この心理的差別の問題が一番大きな問題でございますので、今、先生が御指摘のとおり、国、都道府県、また市町村企業民間運動団体等、十分連携をとりながら進めてまいりたいと思うわけでございます。  現状を見ますと、例えば婚姻問題等はかなり改善をされてまいりましたが、同和関係者一般住民婚姻の増加、随分数字的に見ますと変わってまいりました。

石田幸四郎

1993-04-16 第126回国会 衆議院 決算委員会 第6号

これは、えらい失礼な言い方になるかもしれませんけれども、我が国の同和行政総務庁がてこ入れをして直したものでもなく、人権擁護行政が直したものでもなく、民間運動団体の汗を流した、辛苦した結果それは直しているんですよ。もちろん、地方自治体の協力があったということは、これはつけ加えておきましょう。  

小森龍邦

1993-04-16 第126回国会 衆議院 決算委員会 第6号

要するにここが、政府民間運動団体との意見の大いに異なるところであります。理は、つまり運動側が言っておることは、相当苦心してつくった同和対策審議会答申精神に立脚して言っておるのであって、政府側はここのところを無視していこうというところに現在の問題がある。これは指摘をするにとどめます。  次いで、法務省筧人権擁護局長の方にお尋ねします。  

小森龍邦

1993-03-05 第126回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第2号

この内容につきましては、これまでも関係省庁地方公共団体民間運動団体、研究所専門家等意見を伺いながら検討を進めてきたところでございます。調査細部につきましては、本年一月に総務庁内に調査検討委員会を設置いたしまして検討を進めております。近く地方公共団体民間運動団体、研究所からそれぞれ御意見を伺うことにしておりまして、さらに内容を詰めてまいりたいというふうに考えております。

荒賀泰太

1993-03-05 第126回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第2号

これも地対協の意見具申がございまして、当初の設立の目的から照らしまして活性化されていないのではないかという指摘がございまして、そのセンター活性化ということで、例えば理事を増員して理事会の充実を図る、あるいはセンターの中に企画委員会というのを設けまして、これは民間運動団体協力も得まして、中央省庁とか地方公共団体あるいは学識経験者研究機関の方も参加していただいて、センター啓発活動の進め方を議論していただきまして

池ノ内祐司

1993-03-05 第126回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第2号

鹿野国務大臣 これまでの先生からのいろいろな御質疑の中におきましても御答弁をさせていただいたわけでありますけれども、現在、調査事項等細部につきましては、本年の一月に総務庁の中に設置をいたしました同和地区実態把握等調査検討委員会におきまして検討しておるわけでございまして、近く地方公共団体民間運動団体及び研究所からそれぞれ御意見を伺うこととしているなど、関係各方面の御意見を伺いながらさらに検討を進

鹿野道彦

1993-02-26 第126回国会 衆議院 予算委員会 第15号

今回の調査の基本的な内容につきましては、これまでも関係省庁なりあるいは地方公共団体民間運動団体、さまざまの研究所専門家皆様方の御意見を伺いながら検討を進めてきたところでございまして、今後、調査事項等調査細部につきましては、総務庁内に設置いたしました同和地区実態把握等調査検討委員会におきまして、さらに関係皆様方からの御意見を伺いながら決定をいたしてまいりたいと思っております。  

鹿野道彦