運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
21件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2021-03-11 第204回国会 衆議院 議院運営委員会 第16号

また、先ほどからの川本参考人発言を聞いておりますと、非常に、民間感覚といいましょうか、民間企業では当たり前のガバナンス、やり方というものをこれから政府の中に持ち込んでいただき、それをしっかりと発信していただけるような印象を持っておりますが、是非そこは私は個人的には期待をしたいと思っているところであります。  

浅野哲

2016-01-19 第190回国会 参議院 内閣委員会 第1号

まさに、国税庁から見た場合の比較でいきますと、年収百九十万円の差、月々十一万六千円の差が付いているにもかかわらず、千円アップでボーナスもアップするというのは、多分普通に見て民間感覚から見るとなかなか理解されないんじゃないかなというのはもう単純なところだというふうに思っております。  

山田太郎

2015-06-10 第189回国会 衆議院 財務金融委員会 第12号

さすが、その中のメンバーである新浪社長を初めとして、民間感覚を持った、しがらみを感じない、すばらしい提言だと私は感じております。  まさしくこういった提言が実現できて初めて麻生大臣の掲げる財政健全化につながってくるのではないかと感じておるんですけれども、しかしながら、残念ながら、厚労委員会ではさんざん喚起してきたんですけれども、厚労省はこのような提言には後ろ向きのようでした。  

伊東信久

2013-11-20 第185回国会 衆議院 農林水産委員会 第7号

もちろん、上手にやっていただくことは大前提ですし、その中でいろいろな知恵を使っていただきながらこれを進めていくということももちろん大切なんですが、そういった、いきなりお金を払って借り上げてしまうというのは民間感覚からしたらやはりずれているわけで、そうしたところに対してのリスクマネジメントというものを行っていかなければならないという指摘をさせていただいております。  

岩永裕貴

2013-05-16 第183回国会 参議院 財政金融委員会 第7号

広野ただし君 まさにそのとおりで、行政改革をやっぱり徹底的にやる、財務省は率先して、この万博でももっと早めにやるというようなことをやることによってかなり早め借金返しができるということだと思いますので、民間感覚の非常におありの大臣に是非更に頑張っていただきたいと、こう思います。  じゃ、終わります。

広野ただし

2009-06-04 第171回国会 参議院 厚生労働委員会 第13号

行動計画というような形でかなりきめの細かい徴収業務進捗管理手法というものが民間感覚のものとして導入されたり、それから一方で、この国会におきましては、十六年改正において、市町村から所得情報をいただけるというような例えば措置を始めとしていろいろな手法を駆使できるような環境を整えていただいたわけでございます。  

石井博史

2006-05-29 第164回国会 参議院 決算委員会 第11号

という発言をなさり、これは、与党の議員としてこのような質問を行う川崎大臣は大変民間感覚を忘れられない、持っていらっしゃるすばらしい方だなというふうに思うわけであります。  この当時、御自身は運輸大臣として退職金を既に受け取っておられた。まさかこの先二度と大臣に就任することはあるまいと考えてこのような質問をしたとは私は思いたくない。

津田弥太郎

2006-02-23 第164回国会 参議院 財政金融委員会 第4号

広田一君 副総裁のお話を聞きまして、とかくお役人が、うちの高知も商工労働部ありますけれども、武家の商法というふうに言われてしまうんですが、やはりこれからは地方自治体も民間感覚を持った取組をしていかなければいけないということを改めて感じました。  それでは、本題の量的緩和政策についてお伺いをしたいと思います。  これはもう午前中にもるるお話がございました。

広田一

2004-08-05 第160回国会 参議院 厚生労働委員会 第1号

こういう、普通に民間感覚で考えれば、普通の人から考えれば全くおかしなことを一杯やっていますので、そういったところの感覚をなくさないうちに早くいろんなところにチェックをしていただいて、役所皆さんに守られているのではなく、むしろ私は裸の長官の方がいいのではないかと思いますが、余り青柳さん横から口を出さないで、長官に是非自由に動き回っていただいて現場の声を聞いてきていただきたい。

山本孝史

2004-04-20 第159回国会 衆議院 国土交通委員会 第15号

例えば、今議題になっております公団民営化、この民営化が本当に利益を追求しながらサービスをよくしなさい、この利益追求というモチベーション、動機づけがあるならば、民間感覚というのはそこにフルに出てくると思うんです。  ところが、この会社は、利益を追求してはならない会社。どこで利益追求するか。車を走らせることで利益追求するんじゃなくて、車をとめて利益を追求する。

岩國哲人

2004-04-20 第159回国会 衆議院 国土交通委員会 第15号

したがって、道路公団について言えば、これまでの歴史を踏まえれば、今度は新しいそういう手法を取り入れてやるということについては、先ほどからお話のあります料金の弾力化とか、そういったより民間感覚で仕事をするという意味で、また新しい展望が開けてくるんではないかというふうに私は期待をしております。

広瀬勝貞

2004-03-02 第159回国会 衆議院 総務委員会 第5号

やはり民間感覚で、そして政治家、これに今求められているから、最近の国会は、我々の党は本当は役人から答えをもらう必要はないという立場なんですけれども、まだ一年生でなれていませんから、皆さん役人さんが出てきちゃっていますけれども、やはり政治主導にしないとちゃんとした政治はできませんよ。  ただ、役人さんは優秀ですよ。

松崎公昭

2002-12-05 第155回国会 参議院 国土交通委員会 第8号

○副大臣吉村剛太郎君) もう委員も御指摘されましたように、特殊法人、既に役割が終わったものは廃止、また採算性が非常に優れており、民間感覚の、民間企業感覚でやった方がいいものについては民営化、しかしながら一方で、採算性が非常に低い、さらに公的な国の関与が必要であると思われるものについては独法化ということでございます。  

吉村剛太郎

2002-07-03 第154回国会 衆議院 文部科学委員会 第15号

博物館や美術館はまさにいい意味での客商売という感じで、民間感覚を取り入れて成功する例だと思うんですが、どうも、研究所ですとか、余り国民を直接相手にしないサービスに取り入れられたりとか、あるいは特殊法人独立行政法人にしていくとか、どうも変な使われ方をしているんじゃないかという懸念を持っております。  

達増拓也

2001-02-26 第151回国会 衆議院 予算委員会 第12号

達増委員 道義的な責任ということをおっしゃいましたけれども、これが例えば民間企業、あるいはそういう市民感覚民間感覚であれば、去年たくさん食中毒を出したメーカーが、もうこれは被害を受けた皆さんに一人一人謝って歩いたわけですよ。当然賠償はしましたし。そのときには、本当にそのメーカーの製品のせいでおなかを壊したかどうかはっきりしないようなところまで、それはもう道義的責任ということで謝って歩いた。

達増拓也

2000-11-16 第150回国会 衆議院 内閣委員会 第9号

この点、長官と人事院にお伺いしたいと思いますが、こういった民間人を恒常的な形での人材供給源とするということについては、民間感覚欠如しているのではないかということに対する、もちろんそれがすべてではないですが、民間感覚のある人が役所にいるという意味では一つの処方せんになり得るのではないか、もう一歩進めることができるのではないかと私は思うのでありますが、この点についてどのような御所見をお持ちか。

山花郁夫

  • 1
  • 2