運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
110件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2018-12-06 第197回国会 参議院 厚生労働委員会 第8号

近年、家族の在り方が多様化していく中で、婚姻の届出をしていないいわゆる事実婚の方の中にも不妊に悩む方も少なくないのではないかという観点から、昨年七月に不妊治療助成事業に関する意見を聴く会を開催いたしまして、日本医師会、自治体、当事者団体産婦人科医師民法学者から意見を聴取したところでございます。

浜谷浩樹

2018-11-29 第197回国会 参議院 文教科学委員会 第4号

法整備に向けた専門部会座長を務めたのが著名な民法学者我妻栄先生で、多分、鎌田先生の大先輩であるというふうに思いますが、この我妻さんは、国策で進めている原発事業なんだから最終的な賠償責任は国が持つべきだというふうに主張をしているんですね、民法学の権威が。これに対して旧大蔵省側が、財政負担が膨らむ可能性を懸念して猛烈に反対したという経緯があるそうです。

松沢成文

2018-06-06 第196回国会 参議院 消費者問題に関する特別委員会 第6号

裁判規範でございますので、具体の適用の場合については幅広く適用されるもの、類推解釈拡大解釈も可能であるということは民法学者通説でございますけれども、立法の場合においてどこまでそれを想定してお話をしていくか、どういう説明をしていくべきかということにつきまして、衆議院消費者問題特別委員会における参考人質疑における参考人の御意見というのは大変参考になるものがあったということでございます。  

川口康裕

2017-05-11 第193回国会 参議院 法務委員会 第11号

参考人辰巳裕規君) 帰責事由過失責任主義を取って、維持しているのか放棄したのかなどというところは、これはもう民法学者先生方山野目先生もいらっしゃいますが、の中での学理的な問題ですので、ちょっと私はコメントはできないんですが、実務家という立場から考えますと、ふだん契約があり、契約違反あって、お金貸したのに返してくれないといったら、返してくださいというところに余り過失責任主義というのは意識しない

辰巳裕規

2014-04-11 第186回国会 衆議院 経済産業委員会 第9号

本当に、民法学者のこれはという方全員に意見を求めて、つまり、原賠法の読み方として、そもそも天変地異に当たるじゃないか、そもそも、天変地異じゃないとは言えないだろう、しかし、天変地異としたときに、国が廃炉までの費用をどうも出せなさそうだという、法の欠缺とまでは言いませんけれども、そういうことを前提に、現実的にこういう仕組みを、預金保険機構のスキームをかりたわけですけれども。  

岸本周平

2013-04-03 第183回国会 衆議院 法務委員会 第6号

私自身も、渉外弁護士として国際ビジネス実務に携わっていた者でございますけれども、必ずしも全ての民法学者やそれから法律実務家がこういったことを申し上げているわけではないかもしれませんけれども、やはり、国際ビジネス国際取引において、取引基本法である契約のルール、こういったものを、世界的それから地域的に統一化していくという傾向がこれから進んでいくのではなかろうかというふうに考えているわけでございます

椎名毅

2011-10-28 第179回国会 参議院 東日本大震災復興特別委員会 第3号

谷岡郁子君 一流の民法学者が判断なさったと思います。でも、その民法学者の皆様も、これほど状況が長引いて、そしてむしろ苦悩が深まっていくのだということについては多分そのときには予測し得なかったのかもしれないと思います。また、前例があることでもございません。しかし、そうであるならば、私たちは勇気を持って、この審査委員会審査をもう一度求めるということをやってもいいのではないかと。

谷岡郁子

2011-10-27 第179回国会 参議院 法務委員会 第2号

予算委員会などでも聞かれましたけれども、まず、なぜ行ったのかという点については、その場でもお答えいたしましたけれども、私の高校の大先輩である民法学者末川博先生がこの朝鮮大学校に対していろいろな支援をされ、協力もされてこられたという御縁を私も知っておりましたので、案内があったときに参加をさせていただいたということでございます。  

平岡秀夫

2011-10-27 第179回国会 参議院 法務委員会 第2号

国務大臣平岡秀夫君) 朝鮮大学校の五十周年の式典に参加した理由は、先ほど桜内議員の方にも御答弁申し上げましたけれども、私の高校の大先輩である民法学者末川博先生がこれまでも支援されてきたというような関係がありましたので、私も末川先生のことを敬愛している立場でそのお祝いの場所に行ったということでございます。

平岡秀夫

2011-08-02 第177回国会 参議院 東日本大震災復興特別委員会 第14号

衆議院議員佐藤茂樹君) 今、長沢委員の方から原賠法の成立時の、特に民法学者我妻先生答申内容を踏まえたお話がございました。その中でポイントは、被害者保護に対して国がしっかりと責任を持つということがやっぱり一番の考え方の思想の一つとして大事なことであるということを言われていたことだと思いますけれども。  

佐藤茂樹

2009-04-01 第171回国会 衆議院 文部科学委員会 第5号

これは実際、今に始まった問題ではなくて、昭和三十六年にこの法律が制定されたときに、当時の補償専門部会長我妻栄さん、岸信介さんと同級生だった方で、退陣勧告か何かを朝日新聞に寄せられた方だったと思いますが、この民法学者が、実際自分の思ったのとは違う子供ができたというような趣旨の発言をされているわけです。

松本大輔

2006-11-01 第165回国会 衆議院 法務委員会財務金融委員会連合審査会 第1号

元来、この信託法は、先ほど来大臣から御説明申し上げておりますとおり、全く見直しが行われないまま今日まで来ておりますし、この間、民法学者あるいは商法学者からさまざまな改革の見直しの提案がございます。特に平成十二年には、商法関係学者中心になって、信託法学者とともに、商事の信託について今後どうあるべきかということについての改正試案のようなものを提言されておられたわけであります。  

寺田逸郎

2006-10-27 第165回国会 衆議院 法務委員会 第5号

そこで、民法学者の間では、この後継ぎ遺贈そのものは基本的には民法上認められないものだということがほぼ通説になっているわけでございます。  これに対しまして、後継ぎ遺贈という名前をかりてはおりますが、後継ぎ遺贈型の受益者連続信託は、連続いたしますのはあくまで受益権でありまして、受託者が形式的に所有権を有しているということには変わりないわけであります。  

寺田逸郎

2004-11-09 第161回国会 参議院 法務委員会 第5号

で、今回の法案で更に問題点はという御質問でございますが、これ民法学者立場から申しますと、確かに清水参考人の御指摘のようなことはいろいろございますけれども、消費者問題として、純然たる消費者問題としてとらえれば確かに不徹底な部分があるかと思いますが、しかし民法というものは民事一般法民事基本法でございまして、純粋消費者的な個人から企業経営等に通じている個人までいろいろその対象になるわけでございます。

池田眞朗

2004-11-04 第161回国会 参議院 法務委員会 第4号

そこで法務省では、平成三年から民法学者中心とする民法典現代語化研究会を設けまして検討を進めてまいりました。その成果を踏まえ、本年八月には民法現代語化案を公表し、パブリックコメント手続に付して広く国民一般からの意見を求めました。そこで寄せられた意見参考にしつつ、民法現代語化案に必要な修正を施した上、本法律案の提出に至ったものであります。  

富田茂之

2004-11-04 第161回国会 参議院 法務委員会 第4号

法務省といたしましては、民法をできるだけ国民に分かりやすく現代化する必要があるというのはかねてから感じていたところでございまして、平成三年から民法学者中心とする研究会を設けましてその具体的な検討を行ったわけでございます。  一応その成果平成八年にまとまったわけでございますが、その後、御承知のように、非常に民事基本法に関する立法が相次ぎました。

房村精一