運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
42件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-11-26 第203回国会 参議院 総務委員会 第4号

二〇〇七年十月に民営・分社化して十三年が経過をしましたけれど、確かに東日本大震災復興財源確保等復興に寄与できたことはありましたが、まさしくこの十三年間は苦悩の連続でございました。働く者にとって厳しい判断を受け入れざるを得ないということも様々ございました。かんぽ生命の不適切な営業問題では、たくさんのお客様に御迷惑をお掛けをしました。と同時に、私たちの仲間、社員も大きく傷つきました。  

小沢雅仁

2015-06-08 第189回国会 参議院 行政監視委員会 第2号

裁判の中で、去年九月、日本郵政鈴木総務課長が、就業規則策定は、民営・分社化後に、裁判例等によると、雇い止めが難しくなるから更新限度を設定する必要があったと、かなり重大な支障が生じていなければ雇い止めができなくなるので、通常では雇い止めができない場合でも雇い止めするための六十五歳更新限度設定であると裁判で証言したといいます。  参考人、このような証言があったことは事実ですか。

山本太郎

2012-04-10 第180回国会 衆議院 郵政改革に関する特別委員会 第3号

民営・分社化によってさまざまな問題が発生をしております。非常に笑うような話も幾つかありまして、きょう、事例を幾つか申し上げたいと思います。  お客さんのところに配達された書留郵便物は、たまたま不在だったときに不在通知書というのを入れます。とめ置いた書留は、もともと郵便局窓口で受けることができるわけですね。それが郵便局窓口で受けられないという状態になりました。

臼杵博

2012-04-10 第180回国会 衆議院 郵政改革に関する特別委員会 第3号

したがって、私どもはそういう中で、国民の暮らしの安心感というものをそのサービスを通じて確保していこうということでこれまでやってきておりますけれども、なかなかそこの部分が、民営分社化とりわけ分社化で寸断をされるという、非常に使い勝手の悪い、利用者の苦情もたくさんいただいております。そんなことが今回の部分での問題の改革につながっているんだと思っております。  

臼杵博

2011-05-17 第177回国会 参議院 総務委員会 第13号

しかしながら、これらの対応に当たりましては、民営分社化によって郵便局郵便事業が別の会社に分かれたために、例えば、避難所への郵便配達の際にお客様から貯金保険の御依頼をいただいても直接お受けすることができず、お客様郵便局に御来店いただくとか、又は郵便局渉外社員に改めて御連絡をいただく必要があったこと、あるいは、お客様はいまだに郵便局郵便物配達をされていると思っておられる方が多くて、被災のために

斎尾親徳

2009-06-19 第171回国会 衆議院 総務委員会 第23号

これは、通常業務執行にかかわる事項については民営・分社化のメリットでありますスピーディーな意思決定を実現すべく各事業会社独立性を尊重することを基本としながらも、グループ経営戦略の根幹にかかわる事項につきましては日本郵政事前承認事項とすることなどによりまして、民間の他の企業グループにもこういうものがございますのでこれを参考に、めり張りをつけたグループ経営管理を行うこととしたことによるものでございます

西川善文

2009-04-15 第171回国会 衆議院 財務金融委員会 第16号

十九年五月に公表いたしまして、当時は御承知のとおり民営・分社化に向けて全力を尽くしている過程でございましたので、十九年十月以降本格的な体制をつくってやりまして、その後で、今申し上げましたようなシステム化をどうするか、契約書類をどうやって今おっしゃったような形でデータ化してやるかという検討をしまして、入札手続をとってやっていくと、これは精いっぱい頑張って、今そういうプロセスになったところでございます。

山下泉

2009-04-07 第171回国会 参議院 総務委員会 第11号

逆に、民営分社化によって外部から経営者経営部門へ大量の要員が招かれ、人件費増内部取引コストの増大をもたらしているとの指摘もあります。  こうした郵政民営化の流れというのは、二〇〇三年四月一日に日本郵政公社が創設されて、ユニバーサルサービスを確保して、今日の民営化に至っております。

石井晴夫

2009-04-07 第171回国会 参議院 総務委員会 第11号

それで、虫食い的にというのは、これは地域分割をしたら、これは今回の日本道路公団、旧道路公団民営分社化もそうなんですけど、これは地域分割三つ会社に、本四公団は別にしまして、大きく分けて三つに分けた。これはやはり大都市をそれぞれに持たせたわけですね。旧国鉄のときも地域分割のときには大都市を持たせている。これをやらなければ内部相互補助は絶対できないんですね。  

石井晴夫

2009-03-17 第171回国会 衆議院 総務委員会 第9号

郵政民営化法から三年、民営・分社化から一年半が経過いたしましたが、いまだその成果も、またそのための工程表も示されないままに、国民負担だけが先行する形で、株式上場に向かって郵政民営化は進行中でございます。  これまでだれが利益を得たかと申しますと、申すまでもなく、それは政府でございます。国民利用者加入者はマイナスからスタートしていることをぜひ御認識いただきたいと存じます。  

田尻嗣夫

2008-12-09 第170回国会 衆議院 総務委員会 第6号

民営化会社経営、そして業績面につきましては、民営・分社化当初は、郵便局業務ふくそうでございますとか一部システムのふぐあい、あるいはふなれということがございまして、お客様に御不便、御迷惑をおかけする事態が生じておりましたが、その後は大きな混乱もなく、この上期はまず平常時の運営に戻ったと申し上げてよいのではないかと思います。  しかしながら、各事業ともにいろいろと課題問題点を抱えております。

西川善文

2008-06-10 第169回国会 衆議院 総務委員会 第25号

しかし、現状はこうなったということが、やはり民営・分社化で、ゆうちょ銀行手数料を上げて、郵便会社の方は、別枠で、今まで無料だったチラシの配送料を徴収する、そして郵便局会社手数料を引き上げざるを得なくなる、こういう形で、まさに民営・分社化がもたらした利便性後退なのではないのか、このことが厳しく問われているわけで、民営・分社化によるサービス後退は明らかだということを指摘しておくものです。  

塩川鉄也

2008-06-10 第169回国会 衆議院 総務委員会 第25号

○塩川委員 民営・分社化で職場が混乱して、公務としての郵政事業への誇りが失われ、一方で大量の正社員の方が退職をする、他方で非正規の人をふやさざるを得ない、そういう中でサービス残業が蔓延する、こういう、いわば民営・分社化のゆがみこそ是正をされなければいけません。  最後に大臣に伺いますが、政府は、郵政民営化に当たって、サービス低下をさせないと約束をいたしました。

塩川鉄也