運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
60件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2007-06-14 第166回国会 参議院 内閣委員会 第18号

二十二年前に私は全民労協事務局に兵庫県からやってきて、その日から霞が関皆さん方とのお付き合いが始まったんです。知らなかったです、キャリアというのは。キャリアといったら何かこう、お船のこともキャリアと言うしね。これは、職務経歴キャリアだと言ったらそうじゃなくて、言わば身分の違いを表す言葉がキャリアだったと。霞が関にはキャリアという人種がいるらしい、ノンキャリアという多くの方がおられる。  

加藤敏幸

1992-03-18 第123回国会 参議院 予算委員会 第4号

それから民間先行ということでずっとこの運動があって、それから全民労協ができて連合ができた。そういう中でその後、政治方針をどうするかということを得本さん中心にいろいろ検討されてきた。その流れというものは、私は非常に日本政治にとって大切な流れだと思ってずっと注目してまいりました。そういう意味ではまだその結論得本さん中心にできていないんじゃないでしょうか。  

加藤紘一

1992-03-18 第123回国会 参議院 予算委員会 第4号

そして今、民間連合からの流れ、全民労協あるいは得本委員長というような話、これもそのとおりだと思いますけれども、しかしながら私の言いたいことは、行政の官房を預かる長としての立場の発言としては、新聞記事を見る限り連合参議院を誹謗している、行政府の立場をフライングしている。したがって、先ほどの渡辺副総理のように撤回して、ある意味じゃ謝罪を願いたい、こう思うわけですが、いかがですか。

高井和伸

1988-05-24 第112回国会 参議院 社会労働委員会 第17号

その後、四野党共同育児休業法案というものを、四野党の方々とお話しし、またその当時の労働団体、全民労協代表皆様方とお話しを重ねまして提出したわけでございます。この四野党共同法案が提出されましたのが六十二年八月でございますので、それ以来ずうっと継続審議ということになっていたわけでございます。  

中西珠子

1987-09-02 第109回国会 衆議院 農林水産委員会 第8号

ども食品労連といたしましても、上部団体である中立労連や全民労協その他の労働団体労働組合理解協力を得ながら、昭和五十九年の秋以来一連の取り組み政府政党に対する要請もしてきたところであります。私どもといたしましても、流通食品に毒物を混入させるというような行為を世の中からなくす、防止するための法的、行政的措置を望み、求めておりました。  

田村憲一

1987-08-31 第109回国会 衆議院 社会労働委員会 第8号

佐藤参考人 まず、同盟田中書記長平井労働大臣との会談の中身につきましては、六月三十日に、これは同盟だけではございませんで、同盟総評中立労連、新産別、全民労協代表会談をし、労働大臣に先ほど申し上げました一九九三年度に向けての千八百時間を目標とする実現方要請に参った。

佐藤幸一

1987-07-30 第109回国会 参議院 社会労働委員会 第3号

民労協調査にも大変いいことだ、喜んでいるというふうに書いてございますね。そしてもちろん産前産後の休暇を延ばしてくださった、これは婦人が喜んでいるんです。もちろん産前産後の休暇は大丈夫ですけれども、妊産婦の残業免除の特典というふうな、そういったものが有名無実になるようなこういう制度は導入しないでいただきたい。

中西珠子

1987-03-26 第108回国会 参議院 大蔵委員会 第3号

層は減税になるんだ、このようにおっしゃっておりますけれども、とんでもないことでございまして、政策構想フォーラム学者あるいは経済学者の言をまつまでもなく、年収六百万あるいは年収七百万以下のサラリーマンの方は今度の税制改革ではすべて増税になるという試算結果も出ておりますし、また大蔵省では、法人税減税を加味すればそれが結局サラリーマンに転嫁されるんだからそうではないとおっしゃいますけれども、この前の全民労協

多田省吾

1987-03-24 第108回国会 衆議院 大蔵委員会 第4号

それから、この前予算委員会公聴会がございまして私も公述人に質問しましたが、全民労協アンケート調査がそこでも大変詳しく紹介されました。答えのあった九十八社のうち、明確に個人還元すみと答えたのは五つの会社だけで、あとはどこもそんなことはしないということですが、そもそも経営者が返さないというのをなぜ返ることにして計算しなければならないのか。そこで私はさっき言った質問を設定したわけです。

工藤晃

1987-03-19 第108回国会 衆議院 予算委員会公聴会 第1号

民労協組合は、言うまでもありませんけれども、そうはったりのきいた労働組合でなくて、大手、中堅どころでまじめなサラリーマンの集団みたいなところですから、割引をせずに聞いてもらったらいいと思います。  三十代後半で、本人賃金のみで三十一万八千円、妻パートを入れますと三十三万二千円。三万一千円プラスになるんですね。

山田精吾

1987-03-19 第108回国会 衆議院 予算委員会公聴会 第1号

さらにもう一つ山田公述人にお伺いしますが、あなたのところの全民労協におきまして、法人税減税個人に還元せられないという大体の結論アンケートでとられたようであります。先般の予算委員会におきまして、政府法人税減税労働者に還元されるものだと言って大見えを切ったのであります。

井上普方

1986-12-18 第107回国会 参議院 社会労働委員会 第9号

総理の今の説明がありましたけれども、全民労協で試算しましたところ、組合員の九〇%は増税になる、こういうデータを出しております。今回は増減税同額ということを原則とされておるようでありますからどこも減税になるということはないわけで、組合員の特に一部の高所得者を除いては全部増税になる、この分が一体どこにいくのか。

田渕哲也

1986-12-15 第107回国会 参議院 社会労働委員会 第7号

私は、昨年の十月、老人保健制度の見直しについて、総評同盟中立労連、新産別、全民労協労働団体統一見解をまとめましたので、この見解に基づいてきょうは参考人としての意見を述べたいと思います。  今回の老人保健法改正の目的は、今後の本格的な高齢化社会において、国民が安心して老後を託せる制度を確立するためのものであるとされています。しかし、私どもはむしろ不安を募らせるものだと考えています。

前川哲夫

1986-12-10 第107回国会 参議院 国民生活に関する調査会 第4号

及川一夫君 それで、私も妻が働く理由というのを全民労協のもので見ると、やはり苦しいからというのが収入が低い方になるほど高くなる、これは当たり前のことですね。大体世間並みというふうに言われたところでも、妻の働く理由というのはもう四二%も苦しいからと答えておられるわけです。

及川一夫

1986-12-10 第107回国会 参議院 国民生活に関する調査会 第4号

特に最近では、皆さんも御存じのように、一つナショナルセンターになろうとする全民労協というのがありますね。全民労協はかなり手広くこの種の調査を、ある意味じゃしつこくねちっこく実際やられているわけです。中流意識そのものに対して疑問を持つというよりも、一体何をもって中流というのかということで労働者に問いただしてみようということを去年ですかやられたわけですよ。  

及川一夫

1986-12-09 第107回国会 衆議院 決算委員会 第3号

民労協から全民労連という新しい労働組合ナショナルセンターも間近になってきたと思います。それら労働界の変化に伴います新しい時代の労働行政につき——労働運動離合集散といいますのは、戦前戦後を通じまして、革新政党離合集散にも通じておるというふうに言われており、非常に大事な時期であろうと思います。

大矢卓史

1986-04-17 第104回国会 参議院 内閣委員会 第4号

また、全民労協の方では百四十四組合、これは四月十二日現在でございますが、一万四百九十八円、率にいたしまして四・八七%というふうになっております。  なお、使用者側といたしまして日経連の発表がございますが、これは妥結だけではなくてまだ交渉中、それに対する回答を含めた状況でございます。

廣見和夫

1986-04-15 第104回国会 衆議院 大蔵委員会 第13号

これはいささか古い資料でございますが、実は三年前に今の全民労協これは民間労働組合でつくっております中央組織でありますが、この組織が、いわゆるこの組織内部の各都府県などの議員、約六百名おられるのですが、それぞれの都府県単位あるいは市区町村で、この補助金行政についてどういう見方をしておるのかアンケートをとられたわけですね。  

中村正男

1986-03-20 第104回国会 参議院 社会労働委員会 第2号

また、恒常的な時間外労働ワークスケジュール、作業の日程の中に繰り込まれているもんだから、絶対それはやめたくないというふうな勤労者も多いわけでございますし、割り増し賃金率の上昇ということも、総評同盟などの労働団体並びに全民労協などは、割り増し賃金率の引き上げというふうなことも要求しているわけでございまして、これは、時間外労働は減らすけれども収入が減らないように割り増し賃金率はふやすということと

中西珠子