運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
385件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-01-29 第201回国会 参議院 予算委員会 第1号

ちょっと民事関係司法改革についてお聞きしたいと思いますが、朝倉内閣審議官いらっしゃっています。私、自由民主党の議連の事務局長をいたしております。国民とともに民事司法改革を推進する議員連盟という会でございまして、その会では、公明党の民事司法改革に関するプロジェクトチームと深く連携をし、使いやすくそして頼りになる民事司法の実現に向けて、政府に対し何度も働きかけをさせていただいております。  

三宅伸吾

2018-05-16 第196回国会 衆議院 法務委員会 第13号

よく民事関係の方で懸念があるのは、やはり法律行為について、きのうの参考人にもありましたけれども、二十を立証すれば取り消されたものがそういう抗弁権がなくなる、取消権がなくなるということに対して、結果、若年者、十八歳、十九歳への被害といいましょうか、そういったものが生じるんじゃないかということがよくこの委員会でも指摘をされております。  

井野俊郎

2018-03-30 第196回国会 衆議院 法務委員会 第5号

これは一般論で結構ですけれども、例えば、今、小野瀬局長、今国会にも内閣の方が出したいと言っていらっしゃる民法改正ですか、深く携わってこられていると思うんですが、一般論として、仮に、裁判官として裁判所に戻ったときに、御自身の携わった例えば民事関係法令改正民法、こういったものが違憲審査にかかったようなときというのは、携わることというのは制度上あり得るんですか、それとも一切ないんですか。

山尾志桜里

2016-11-25 第192回国会 衆議院 文部科学委員会 第8号

○宮崎(岳)委員 何も言っていないのも同じの答弁だと思うんですけれども、やはり、最終的に損害賠償民事関係で発生しないような事案について出版社強制捜査を行う、家宅捜索を行うというのは、私はこれは明らかに行き過ぎだと思いますので、今後の捜査においては十分慎重に、特に著作権問題については取り扱っていただきたいというふうに思います。  もう一点。

宮崎岳志

2016-03-09 第190回国会 衆議院 文部科学委員会 第2号

先ほど申しましたように、日本学生支援機構におきましては、日本学生支援機構法、また民事関係法令適用考え方に基づいて制度を運用しているということでございます。  その中で、先ほどお話がございましたように、具体的には、これは、現状を整理して、理事長決裁ということで取扱要領を定めて、その中で消滅時効が援用された奨学金に係る扱いについて定めて運用を行っているという状況でございます。

常盤豊

2015-03-04 第189回国会 参議院 国の統治機構に関する調査会 第1号

一体で、引き下げるなら引き下げるで、少年法刑事関係民事関係もみんな一緒になった方が分かりやすいとは思いますが、選挙権が引き下げられたら必ず少年法扱い民法扱いもそうなるべきだとまでは言えないのではないか、そこに違いが生じても合理的な理由があれば仕方がないのではないかというふうに思っています。

西尾勝

2013-06-14 第183回国会 衆議院 法務委員会 第18号

したがいまして、民事関係権利関係をつくっていくときの基本的な条件だと思います。  ですから、今のように、では三年間本当に、不法行為時効は三年でございますが、こういう非常に震災関係なんかでなかなかその権利主張も十分にできないときに三年でいいかどうかという問題は、これはもちろんあると思います。

谷垣禎一

2013-03-22 第183回国会 衆議院 法務委員会 第4号

戸倉最高裁判所長官代理者 裁判所の立場からお答えを申し上げますと、いわゆる裁判官検事等転官をいたしまして出向するという形態は、一つはやはり、先ほどありました、法務省の民事関係の立法を行う業務裁判官の知識が必要であるといったような要望がある場合には、できるだけそれにお応えするという形で出向するというものがございます。  

戸倉三郎

2011-05-11 第177回国会 衆議院 法務委員会 第10号

現行の非訟事件手続法は、その第一編の総則規定が多くの非訟事件適用または準用されているという意味で、非訟事件手続基本法ともいうべき法律ですが、明治三十一年に制定されて以来、現在に至るまで、抜本的な見直しがされたことがなく、近年の他の民事関係手続を定めた法令と比較しますと、手続法として備えるべき基本的な事項に関する規定が十分とは言えません。

江田五月

2011-04-19 第177回国会 参議院 法務委員会 第7号

現行の非訟事件手続法は、その第一編の総則規定が多くの非訟事件適用又は準用されているという意味で、非訟事件手続基本法ともいうべき法律ですが、明治三十一年に制定されて以来、現在に至るまで、抜本的な見直しがされたことがなく、近年の他の民事関係手続を定めた法令と比較しますと、手続法として備えるべき基本的な事項に関する規定が十分とは言えません。

江田五月

2005-03-08 第162回国会 参議院 法務委員会 第1号

第三に、民事関係事件事務処理態勢充実を図るための経費として百十五億九千九百万円を計上しております。この中には、民事調停委員手当専門委員経費等が含まれております。  第四に、刑事訴訟事件事務処理態勢充実を図るための経費として九十九億九千百万円を計上しております。この中には国選弁護人報酬等が含まれております。  

大谷剛彦

2005-02-25 第162回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第1号

第三に、民事関係事件事務処理態勢充実を図るための経費として百十五億九千九百万円を計上しております。この中には、民事調停委員手当専門委員経費等が含まれております。  第四に、刑事訴訟事件事務処理態勢充実を図るための経費として九十九億九千百万円を計上しております。この中には、国選弁護人報酬等が含まれております。  

竹崎博允

2004-11-26 第161回国会 参議院 本会議 第9号

平成十六年十一月二十六日(金曜日)    午前十時一分開議     ━━━━━━━━━━━━━ ○議事日程 第九号   平成十六年十一月二十六日    午前十時開議  第一 国務大臣報告に関する件(平成十五年   度決算の概要について)  第二 アメリカ合衆国の千九百十六年の反不当   廉売法に基づき受けた利益の返還義務等に関   する特別措置法案内閣提出衆議院送付)  第三 民事関係手続改善

会議録情報

2004-11-26 第161回国会 参議院 本会議 第9号

○議長(扇千景君) 日程第三 民事関係手続改善のための民事訴訟法等の一部を改正する法律案(第百五十九回国会内閣提出、第百六十一回国会衆議院送付)を議題といたします。  まず、委員長報告を求めます。法務委員長渡辺孝男君。     ─────────────    〔審査報告書及び議案は本号(その二)に掲載〕     ─────────────    〔渡辺孝男君登壇、拍手〕

扇千景