運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
33件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2003-07-03 第156回国会 参議院 法務委員会 第19号

政府参考人(房村精一君) 今回の民事訴訟法案で設けようとしております専門委員制度でございますが、これは、現在、非常に専門的な知見が問題となる事件が増えております。典型例としては、医療過誤であるとか建築紛争、あるいは例えば金融関係でも非常に新しい金融商品が出てまいりますので、そういう専門知識を要する事件が増えている。

房村精一

2003-04-15 第156回国会 衆議院 議院運営委員会 第24号

―――――――――――――  一、趣旨説明を聴取する議案の件   裁判迅速化に関する法律案内閣提出)   民事訴訟法等の一部を改正する法律案内閣提出)   人事訴訟法案内閣提出)    趣旨説明 法務大臣 森山 眞弓君    質疑通告    裁判迅速化法案について     法務、財務    山花 郁夫君(民主)    民事訴訟法案及び人事訴訟法案について     法務       中村 哲治君

大野功統

1998-05-15 第142回国会 衆議院 内閣委員会 第9号

なお、御指摘のとおり、刑事関係につきましては、刑事訴訟法それから刑事確定訴訟記録法におきまして、ただいま私が申し上げました問題点をも踏まえまして自己完結的な公開制度を設けているところでございますので、今の民事訴訟法案内容特段情報公開の流れに逆行するというようなものではないというふうに私どもは考えているところでございます。

菊池洋一

1997-12-09 第141回国会 参議院 法務委員会民事訴訟法改正に伴う情報開示に関する小委員会 第1号

同日の部会におきましては、民事訴訟法案国会で審議されました際、文書提出命令に関する規定の一部について修正がなされ、第二百二十条第四号による文書提出義務対象から「公務員又は公務員であった者がその職務に関し保管し、又は所持する文書」が除外されますとともに、附則第二十七条におきまして、これらの文書対象とする「文書提出命令制度については、行政機関の保有する情報を公開するための制度に関して行われている

竹下守夫

1997-02-20 第140回国会 参議院 法務委員会 第3号

そういった観点から最近の民事基本法に関する立法の経過を申し上げますと、例えば商法につきましては平成二年、平成五年、平成六年にそれぞれその時々の要請に応じた改正を実現しておりますし、また平成八年、昨年はテンポの速くなった現在の社会情勢民事裁判手続の規律を適合させる、こういう観点から民事訴訟法案提出させていただいて成立させていただいたところでございます。  

濱崎恭生

1996-06-19 第136回国会 衆議院 法務委員会情報開示の司法判断に関する小委員会 第1号

(拍手)  言うまでもなく、当小委員会は、今国会民事訴訟法案の審査の中で、各党一致の御要望により設置されました。  情報公開の潮流の中で、種々御意見があることとは承知いたしておりますが、小委員各位のお知恵を拝借して、何とか情報開示司法判断について立法府としての見識を示したいと考えております。  

太田誠一

1996-06-18 第136回国会 参議院 議院運営委員会 第28号

まず、民事訴訟法案、民事訴訟法施行関係法律整備法案及び民事執行法改正案を一括して議題とした後、法務委員長が報告されます。採決は二回に分けて行います。まず、民事訴訟法案及び民事訴訟法施行関係法律整備法案を一括して採決し、次いで、民事執行法改正案採決いたします。  次に、国会等移転に関する法律改正案について、国会等移転に関する特別委員長が報告された後、採決いたします。  

黒澤隆雄

1996-06-18 第136回国会 衆議院 法務委員会 第15号

一三五 同(山花貞夫紹介)(第二四一〇号      )  一三六 同(岡崎宏美紹介)(第二四五六号      )  一三七 同(金田誠一紹介)(第二四五七号      )  一三八 同(佐藤泰介紹介)(第二四五八号      )  一三九 同(岩佐恵美紹介)(第二五〇一号      )  一四〇 民事訴訟法改正案修正に関する請願      (阿部昭吾紹介)(第二四九六号)  一四一 民事訴訟法案

会議録情報

1996-06-18 第136回国会 参議院 本会議 第29号

特定住宅金融専門会社が有する債権の時   効の停止等に関する特別措置法案衆議院提   出)  第八 優生保護法の一部を改正する法律案(衆   議院提出)  第九 薬事法等の一部を改正する法律案内閣   提出衆議院送付)  第一〇 内閣法等の一部を改正する法律案(内   閣提出衆議院送付)     ━━━━━━━━━━━━━ ○本日の会議に付した案件  一、日程第一より第一〇まで  一、民事訴訟法案

会議録情報

1996-06-17 第136回国会 参議院 法務委員会 第9号

今、中務参考人にもお尋ねをしたんですけれども、今回の民事訴訟法案御議論をいただきましたが、その背景、根底に裁判所の充実、裁判官あるいは施設を含めて環境整備というのが当然必要かというふうに思いますけれども、参考人としてはそういう問題についてはどのようにお考えでしょうか。今の裁判の実情と、これから将来に向けてのお考えがございましたらお聞かせをいただきたいと思います。

千葉景子

1996-06-12 第136回国会 参議院 本会議 第26号

平成八年六月十二日(水曜日)    午後零時六分開議     ━━━━━━━━━━━━━議事日程 第三十八号   平成八年六月十二日    正午開議  第一 自衛隊法の一部を改正する法律案内閣   提出衆議院送付)  第二 歯科医師法の一部を改正する法律案(厚   生委員長提出)     ━━━━━━━━━━━━━ ○本日の会議に付した案件  一、民事訴訟法案及び民事訴訟法施行に伴う   

会議録情報

1996-06-12 第136回国会 参議院 議院運営委員会 第25号

本日の議事は、最初に、民事訴訟法案及び民事訴訟法施行に伴う関係法律整備等に関する法律案趣旨説明でございます。まず、日程に追加して提出者趣旨説明を求めることを異議の有無をもってお諮りいたします。異議がないと決しますと、長尾法務大臣から趣旨説明があり、これに対し、魚住裕一郎君が質疑を行います。  次に、日程第一について、内閣委員長が報告された後、採決いたします。  

黒澤隆雄

1996-06-12 第136回国会 参議院 議院運営委員会 第25号

本件につきましては、理事会において協議いたしました結果、昨十一日、衆議院から送付されました民事訴訟法案及び民事訴訟法施行に伴う関係法律整備等に関する法律案につき、本日の本会議においてその趣旨説明を聴取するとともに、平成会一人十五分の質疑を行うことに意見が一致いたしました。  理事会申し合わせのとおり決定することに御異議ございませんか。    〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕

下稲葉耕吉

1996-06-11 第136回国会 衆議院 議院運営委員会 第36号

―――――――――――――  議事日程 第二十四号   平成八年六月十一日     午後零時三十分開議  第一 労働者派遣事業の適正な運営の確保及び派遣労働者就業条件整備等に関する     法律等の一部を改正する法律案内閣提出参議院送付)  第二 労働安全衛生法の一部を改正する法律案内閣提出参議院送付)  第三 民事訴訟法案(内閣提出修正  第四 民事訴訟法施行に伴う関係法律整備 

谷福丸

1996-06-07 第136回国会 衆議院 法務委員会 第13号

加藤委員長 内閣提出民事訴訟法案及び民事訴訟法施行に伴う関係法律整備等に関する法律案の両案を一括して議題といたします。  この際、両案に対し、太田誠一君外二名から、また、民事訴訟法案に対し、山田英介君及び正森成二君から、それぞれ修正案提出されております。  提出者から順次趣旨説明を求めます。細川律夫君。     

加藤卓二

1996-06-05 第136回国会 衆議院 法務委員会 第12号

今度の民事訴訟法案の「第二編第一審の訴訟手続 第二章 口頭弁論及びその準備」というところがあります。それを見ますと、その中の第一節からいきたいと思いますが、第三節に最初飛ばさせていただきます。  第三節の百六十八条では「弁論準備手続に付することができる。」という規定がありますが、百六十九条の第二項では「裁判所は、相当と認める者の傍聴を許すことができる。

正森成二

1996-06-05 第136回国会 衆議院 法務委員会 第12号

濱崎政府委員 今回提出しております民事訴訟法案は、再三御説明申し上げておりますとおり、公務員職務上の秘密に関する文書についてそれを開示すべきか否かという判断権は基本的に監督官庁が持っているということとして提案しているわけでございます。そういう前提で考えます限り、監督官庁が承認しないということの当否ということは裁判所判断対象にはならない。

濱崎恭生

  • 1
  • 2