運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
8件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2020-03-24 第201回国会 参議院 法務委員会 第3号

法務省といたしましても、民事訴訟事件と同様に、家事事件についてもオンラインでの申立てを含んだIT化を推進し、利用者利便性も向上させる必要があると認識しておりますが、検討効率性等の観点からは、まず民事訴訟全般IT化検討を進め、その成果や制度設計を生かした形で家事事件の特徴も踏まえたIT化に向けた検討を進めるのが相当であると考えているところでございます。  

小出邦夫

2004-05-27 第159回国会 参議院 法務委員会 第20号

最高裁判所長官代理者園尾隆司君) 手数料をどのように定めるかということに関しましては、裁判を受ける権利との関係もありますので、裁判所としてもその算定には意を用いているところでございますが、ただいま山崎局長からの答弁がございましたとおり、民事訴訟全般についてどのような手数料徴収の体系を取っていくのか、そういうような問題にかかわってくる大変大きな問題であろうというように考えております。  

園尾隆司

1992-05-28 第123回国会 参議院 法務委員会 第11号

ただ、法務省といたしましては、そういった問題提起とは別に我が国民事訴訟全般の問題として、これは提案理由説明で申し上げておりますように、近時の経済情勢の変化にかんがみて高額訴訟が次第にふえているという情勢の中で、やはり高額訴訟手数料算出基準、すなわち三百万円を超える部分については一律に〇・五%ということでいいのかどうかということについてこれは国内問題として関心を持っておったところでございまして、

濱崎恭生

1991-09-18 第121回国会 衆議院 法務委員会 第5号

委員既に御案内のように、現在の訴額三百万円を超える部分については一律にその○・五%をもって手数料とするというそういう定め方でいいのかどうか、高額訴訟、何億、何十億円という訴訟についてはその引き下げを検討すべきではないかという問題意識別個の問題として持っておりまして、その点については先般、五月の日米構造協議のフォローアップ第一年次の報告書におきまして、日本側の講ずべき措置といたしまして、我が国民事訴訟全般

濱崎恭生

1991-04-09 第120回国会 参議院 法務委員会 第6号

日米構造協議におきましては、御指摘のように、かねてからアメリカ側が独禁法の損害賠償訴訟活性化のために、その手数料に限ってこれを免除するあるいは軽減する措置を講ずべきであるという主張をしておりますが、これに対しまして法務省といたしましては、公正取引委員会とも協力いたしまして検討しました結果、ほかの訴訟をさておいてその訴訟についてだけ特別の取り扱いをするということはできない、問題は民事訴訟全般の問題であるという

濱崎恭生

  • 1