運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
6件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1980-02-22 第91回国会 衆議院 法務委員会 第4号

大西最高裁判所長官代理者 最高裁判所規則自体最高裁判所裁判官会議でお決めいただくということになるわけでございますが、規則制定するにつきましては、最高裁判所規則制定諮問委員会というものがございまして、これは民事規則、刑事規則、それから家庭裁判所の事件の関係の家庭規則、それから一般規則、そういう四つの規則制定諮問委員会を設けておりまして、必要があります場合には、その規則制定諮問委員会に諮問した

大西勝也

1954-12-02 第20回国会 参議院 議院運営委員会 第3号

お手許の履歴書で御承知の通り、山崎君は、大正二年東京帝国学校科大学を卒業、同年八月司法官試補となり、大正十一年東京控訴院判事を退職するまで判事としてその職にあり、退職後は弁護士として現在に至つておりますが、昭和二十二年全日本弁護士会理事長に就任し、爾来日本弁護士連合会人権擁護委員長最高裁判所民事規則制定諮問委員選挙制度調査会臨時委員、第一東京弁護士会会長等を歴任し、特に人権擁護問題を含む一般社会問題

長谷山行毅

1948-01-22 第2回国会 参議院 議院運営委員会 第3号

とか、裁判所内部規律その他司法書記に関する事項、或いは弁護士に関する事項、例えばルールと法律との問題についても相当学者の間にまだ議論があるようでありまして、はつきりした点がないのでありますが、裁判所といたしましては、刑事訴訟民事訴訟の改正と相まつて、どうしても規則制定しなければならん立場に置かれておるのでありまして、昨年裁判所規則によつて、規則制定委員会規則制定いたしまして、そうして民事規則制定委員会

五鬼上堅磐

  • 1