運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
41件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-05-24 第204回国会 参議院 決算委員会 第7号

そして、養育費に関する民事執行手続利便性向上、これにつきましても重要であると認識をしております。  先ほど委員の方から、昨年の十二月に御党から、不払い養育費問題対策プロジェクトチーム、この御提言をいただいたところでございまして、その中におきましては、一人親自らの権利行使を可能にするため、裁判所の後見的な役割を強化をし、権利者裁判手続の負担を軽減する、そうした御提言もいただきました。  

上川陽子

2019-04-25 第198回国会 参議院 法務委員会 第10号

この改正法が成立して民事執行手続がより実効的で適正になるものであることを私自身、心から祈っております。同時に、法改正で事足れりとせず、改正法に魂を吹き込めるように、関係各所の理解の徹底や更なる連携の強化、さらに研修等が必要であるように思います。  私の意見陳述は以上です。御清聴ありがとうございました。

松下淳一

2019-04-10 第198回国会 衆議院 法務委員会 第9号

ただ、委員御指摘のとおり、技術の進歩には目覚ましいものがあって、民事執行法制を時代に即応したものにするためには、これらの社会情勢の変化や民事執行手続をめぐる裁判手続運用状況を踏まえた上で、関係機関等の協力を得ながら、引き続き、必要な見直しについては検討していく必要があると考えております。

山下貴司

2019-04-02 第198回国会 衆議院 法務委員会 第7号

山下国務大臣 本法律案で取り上げている改正事項は、いずれも民事執行手続にかかわるものでございまして、その見直し喫緊課題となっているものでございます。また、ハーグ条約実施法、これは国際的な子の返還強制執行に関して民事執行法特則を定めておるということでございまして、両者は密接に関連するということで、同時に改正する必要があるということでございます。  

山下貴司

2019-03-19 第198回国会 衆議院 本会議 第13号

法律案で取り上げている改正事項は、いずれも民事執行手続にかかわるものであり、その見直し喫緊課題となっているものであります。また、ハーグ条約実施法は、国際的な子の返還強制執行に関して民事執行法特則を定めており、両者は密接に関連するため、同時に改正する必要があります。  そのため、本法律案において改正事項を一つの法律案の中に盛り込んだことは適切であると考えております。  

山下貴司

2016-11-16 第192回国会 参議院 環太平洋パートナーシップ協定等に関する特別委員会 第5号

仲裁廷裁判所とそれぞれの判断が確定すれば、いずれも有効なものとして成立し、どちらかが優先しどちらかが劣後するというルールはない、どちらの判断が実行されるかについては、当事者が任意に一方を選択することで決まることもあれば、改めて民事執行手続裁判所に申し立てることで当該裁判所判断で決するものもある、こういうふうな政府見解を示させていただいております。

石原伸晃

2016-03-23 第190回国会 衆議院 法務委員会 第6号

○階委員 そのことは、私も不勉強だったのできょう初めて知りましたけれども、それ以外、例の政府統一見解で何と書いていたかといいますと、改めて民事執行手続裁判所に申し立てることで当該裁判所判断で決することもあるというくだりがありました。ここで言っている裁判所というのは、国際仲裁廷ではなくて、日本裁判所を指しているということだと思います。  

階猛

2004-11-25 第161回国会 参議院 法務委員会 第9号

民事執行手続につきましては、これを代理するには相当高度な法律知識を要するということから、司法書士がこれを行うことは認められておりません。  ただ、現在問題となっております少額訴訟債権執行制度手続は、簡易裁判所で行われるものである上、その内容も金銭債権の差押えなど簡易手続に限定されておりまして、これを行うために高度な法律知識を要するものではありません。

房村精一

2004-11-25 第161回国会 参議院 法務委員会 第9号

一方、民事執行手続につきましては、上記諮問の中で、民事執行制度見直しを行う必要があると思われるので、要綱を示されたいという諮問に対しまして、これをやはり要綱として法務大臣に答申されまして、これも昨年七月二十五日に参議院で可決、成立しているわけでありますが、これでは不十分として、民事執行手続の一層の適正化迅速化を図るため更に見直しが必要であるということで、法務大臣諮問されまして、民訴及び民事執行法

松村龍二

2004-11-25 第161回国会 参議院 法務委員会 第9号

木庭健太郎君 今度は、民事執行手続における裁判所内部職務分担合理化の問題なんですけれども、お聞きしたいのは、今回、この物件明細書の作成が裁判所書記官権限事項となる一方で、売却基準価格決定裁判官権限事項であると。双方にこの判断の食い違いが生じることも考えられると思うんです。  

木庭健太郎

2004-04-06 第159回国会 参議院 法務委員会 第8号

政府参考人(房村精一君) これは実は個別執行である民事執行手続におきまして、執行官職務執行に際して妨害を受けたような場合には、これを排除するために警察上の援助を求めるということが現在の民事執行法で規定されております。破産管財人は言わば、そういう個別執行を超える包括執行の言わば執行を担う立場でございます。

房村精一

2003-07-22 第156回国会 参議院 法務委員会 第24号

最後に、本改正の目的を考えれば、改正後の民事執行手続が適正かつ迅速に運用されるよう、裁判所の人的・物的体制を拡充し、その整備に配慮されなければならないことは明らかであります。裁判所施設整備拡充や、裁判所事務官執行官の大幅な増員が伴われなければ、本案を実効的なものとすることは著しく困難と考えられるところでございます。  以上をもって陳述を終わります。ありがとうございました。

内田武