運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
138件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2001-02-06 第151回国会 参議院 本会議 第2号

池田首相はみずから浅沼委員長追悼演説に立ち、浅沼さんは暴漢の凶刃に倒れた、浅沼さんのあいた席から、暴力は民主政治家にとって共通の敵という声が聞こえるようだと述べて、哀悼言葉を贈られたことはきのうのことのようであります。  森さん、あなたは臨教審のコンビであった中曽根さんのこのような考えを支持されますか。憲法、教育基本法の根本に触れることでありますから、はっきりと答えてください。  

久保亘

1979-05-22 第87回国会 衆議院 本会議 第27号

あなたと同じクリスチャンである一人のすぐれた民主政治家が、自来六年間、自由と人権を奪われ、また、日本の主権は侵害されたまま、まいっておるのであります。  韓国中央情報部介入は明白になりました。公権力の介入が明らかになれば政治決着を見直すとあなたは約束しました。田中元、福田前総理も繰り返し約束しました。大平総理、あなたは見直しを恐れています。なぜできないのですか。

川崎寛治

1976-09-28 第78回国会 参議院 本会議 第5号

これは、今後の総理の地位や解散の事態を踏まえて、あなたが自民党にだけ顔を向ける権謀術数の徒にすぎないのか、あるいは議会主義を尊重する民主政治家であるかの評価を決める第一歩であると考えたいからであります。  さて、私はここであえて間口の広い総花的な質問を思いとどめまして、思い切って今臨時国会緊急課題に問題をしぼり込んで、突っ込んだ所見を伺いたいと思います。  

上田哲

1975-02-18 第75回国会 衆議院 農林水産委員会 第5号

米内山委員 まず私が特に新大臣にお願いしたいことは、農林行政官僚性というものを、あなたは民主政治家として初歩的な打破をしてもらいたい。根本的な打破はあなたの手ではできないことはもう知っている。初歩的な打破というのは何であるかというと、具体的な例を申し上げると、政治家だから大臣も選挙区へ行くと農家の皆さんとか農民皆さんと言いますが、いまの農林省には農民という言葉思想もないじゃないですか。

米内山義一郎

1974-05-27 第72回国会 参議院 本会議 第23号

それは民主政治家として、責任政治家として当然の義務を果たしておるにすぎません。ですから、これに付加するものがございましたら、どうぞ矢追さんも幾らでも付加してもらったり、そうしてつくるという方向で進んでもらわなきゃだめじゃないですか。

田中角榮

1974-04-10 第72回国会 参議院 予算委員会 第25号

出さないうちに大声をあげて指弾されておるようなときに、民主政治家は一歩下がって考えるべきだと、こういう考え方で私もがまんしているわけですから、そこらの苦衷もひとつ十分評価をされて考えていただかないと、これは、あなたが政府政府と言いますけれども、政治資金の規制をやられるなら、あなたが立法権を行使して提案されてもいいのです。私はよくそう言ったのです。

田中角榮

1974-02-25 第72回国会 参議院 決算委員会 第3号

当然私は、まずこの「総理と語る」という番組に対して、やはり反対意見を発表する機会を政府みずからが進んで保障していくという姿勢がどうしても民主政治家としては必要だと思うのです。まあ基本的には正しいということですから、尊重したいということですから、これは進めてまいりますけれども、人選を云々することがこの放送の自主性から言って問題がないわけではないと私は思います。

須原昭二

1973-08-29 第71回国会 衆議院 科学技術振興対策特別委員会 第25号

前田国務大臣 先ほども申し上げましたように、そういう住民の声を無視してしっかりやれというふうなことを、どの閣僚も一そういうことを言う閣僚は、私はその場におりませんから知りませんけれども、近江先生、そういうことを言うことはよほど常識がないわけでありまして、私はほんとうに民主政治家としてそういうことはおっしゃるとは実は思わないのです。

前田佳都男

1972-11-01 第70回国会 参議院 本会議 第4号

改憲論者稻葉文相は、文相として不適格ではないかというようなお話でございましたが、稻葉文部大臣民主政治家でございます。内閣閣僚として国務大臣の職務を遂行しており、不適当な点は見当たらないのでございます。(拍手)  列島改造と農業に対する基本的な考えをまず申し上げますと、わが国は御承知のとおり、農をもって立国の大本といたしております。

田中角榮

1972-10-11 第69回国会 衆議院 建設委員会 第5号

をやっておるひまがありませんので、あとでまとめてお答え願う関係で私のほうで先にお伺いいたしますが、九月二十八日に建設大臣京都府庁で記者会見されて、国が建設を予定しておる京滋バイパス、及び日古ダム——これは淀川の治水の関係及び水の利用問題に関して上桂川日吉にあるダムの問題、この日吉ダムなどの建設京都が直面しておる問題で、反対住民とあくまで話し合いで解決をしていきたい、こういう態度、私はこれは民主政治家

柳田秀一

1971-01-28 第65回国会 衆議院 予算委員会 第1号

その中で佐藤総理はその時間を持たれたということは、民主政治家として歴史の上で一番大きな長所であると私は思います。その中に小笠原であり、沖繩であり、懸案事項が解決され、また解決される今日の状況、国民ひとしく派閥を越え、政党を越え、感情を越え、これが佐藤内閣の特徴であると私は信じます。その意味で、佐藤内閣の業績を本日議論しようというわけではありません。

松野頼三

1967-02-17 第55回国会 参議院 本会議 第2号

議会民主主義発展にとって重大な試練のときに際し、同君のごとき尊敬すべき民主政治家を失いましたことは、ひとり本院のためばかりでなく、国家国民のためにまことに不幸でございます。  私どもは、同君の遺志を体し、議会民主主義発展のために、一そうの努力をいたさなければならないと存じます。  ここに、同君の御逝去に対し、つつしんで哀悼の辞をささげますとともに、衷心より御冥福を祈る次第でございます。

河野謙三