運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
117件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-04-27 第204回国会 参議院 内閣委員会 第15号

一方で、民主導でいろんな、こんな利用の仕方できたらどうだろうというものだけに引きずられていくと必ずしも個人の権利保護にやっぱりつながらないというのは、もうこれ、これまでのGAFAのデータ利用の仕方みたいなものを見ていても分かるところでありまして、ここでしっかりとやっぱり議論を整理していただいて、いろんな意見があっていいと思いますけれども、それに対して、やはり政府として明快な利用の、利活用考え方、立場

平木大作

2019-11-22 第200回国会 衆議院 法務委員会 第11号

藤野委員 もう終わりますけれども、やはりこの十数年、そういう民主導でやってきたんです。私も別にそれを否定しませんけれども、しかし、こういうやはりモーメントが変わっていくようなときは、しっかり政策が総合的に見通しを持ってやらなければ進まないし、それが、こういうまさにSDGsのような取組に求められている。  

藤野保史

2018-04-06 第196回国会 衆議院 経済産業委員会 第5号

そういう中で、当然、民主導では進めていかなければいけないんですが、我々政府の方からコネクテッド・インダストリーズという概念を打ち出して、製造現場サービス現場にあるデータ、これを企業を超えて連携させることでビッグデータにして、AIで分析をして、日本リアルデータから攻め上る勝ち筋

世耕弘成

2017-04-12 第193回国会 衆議院 経済産業委員会 第7号

廃炉の作業のときに、当然、汚染水を処理するノウハウとかそういうのが求められてくるときに、そのとき日本のメーカーが非常に役に立つような状況になってくれれば一番いいなという思いで、国は研究開発とかそういう支援をしっかりやりながら、装置そのもの民主導でやってもらうことの方が私はいいんじゃないかなというふうに思います。

世耕弘成

2017-03-09 第193回国会 参議院 総務委員会 第3号

この公衆無線LAN整備につきましては官民が連携をしまして有効に機能するモデルでございまして、例えば、交通拠点、ホテル、コンビニ、飲食店自販機等民主導整備と連携しながら、公共的な観光拠点防災拠点、インセンティブがなかなか働きにくい部分に関しましては官が主導して補完をしていくということで、地域全体の整備を推進することが大変重要でございます。  

山本博司

2016-11-10 第192回国会 参議院 経済産業委員会 第4号

国務大臣世耕弘成君) そういった弊害が出ないように、石油公団からJOGMECに変わったとき、このときにやはり民主導でやっていくんだという哲学があるわけですから、その哲学は変更すべきではないというふうに思っています。  ただ、一方で、特に国営石油会社買収案件となりますと、相手国が国にしか売らないと、そういう交渉もあり得るわけです。

世耕弘成

2016-04-07 第190回国会 衆議院 総務委員会 第12号

IoTを活用した新しいサービス創出、展開というのは基本的には民主導で行われるべきものであるというふうに考えておりますが、IoTが特に未来の成長の鍵を握ります大変有望な分野であるということから、国としましても一定の期間に限っては集中的に支援を行うことが必要なのではないかというふうに考えたところでございます。  

南俊行

2015-09-07 第189回国会 参議院 憲法審査会 第4号

まず、我が党の政府統治機構についての基本的な考え方は、国民主権が生きる新たな統治機構創出のためには、従来の官主導統治制度と決別して、民主導の新しい統治制度へ移行すべきだというものであります。国民主権の徹底と権力分立明確化基本といたしまして、首相主導政府運営の確立、国民の負託を受けた国会の行政監視機能拡充強化、そして違憲審査機能の充実が柱となってまいります。  

金子洋一

2015-04-22 第189回国会 衆議院 国土交通委員会 第6号

そういう意味からいきまして、これは必ず必要だというところで、もう赤字で後退をしていったりなくなっていくというところがありますから、その辺は、地域公共交通確保維持ということでの事業ということについては補助金を出してやるということでやると同時に、もう一つ、今回、ある意味では収益ということが見込まれる、やり方によってはできる、こういうところには民主導ということもやらせていただくが、そこの中に官の支援ということについてもあわせてやらせていただくということが

太田昭宏

2015-01-29 第189回国会 衆議院 予算委員会 第2号

当然、それはやはり官主導成長ではなくて民主導成長、そして民間にこそ今申し上げましたダイナミックな知恵、創意工夫があるだろう、こう思います。  このため、これまでできるはずがないと言われてきた多くの改革を次々に決断してきました。例えば、約六十年間独占が続いてきた電力小売市場完全自由化、六十年ぶりの農協の抜本改革患者本位で治療の選択肢を拡大する新たな制度の導入などであります。  

安倍晋三

2014-11-07 第187回国会 参議院 本会議 第6号

一方で、私が視察に伺った北海道の倶知安町は民主導活性化モデルです。この町は、パウダースノーが人気で、外国人観光客が大挙して押し寄せています。一九九〇年代、町に定住したオーストラリア人が口コミで魅力を広めた結果、オーストラリア資本旅行業者などが進出し、観光客が急増いたしました。  このように、地方の状況活性化の在り方は本当に様々です。

中原八一

2014-05-21 第186回国会 参議院 国民生活のためのデフレ脱却及び財政再建に関する調査会 第6号

その三本目の矢の成長戦略、これが、我が党におきましても第二弾の成長戦略が素案がまとまってまいりまして、これからいよいよ本格的な対応がなされるもの、このように思っておりますけれども、この成長戦略民主導ですよね。したがって、民間がこれからどういうふうな流れをつくっていくかという、その対応がしやすい状況を少しずつつくってあげる。

山本順三

2014-02-27 第186回国会 衆議院 総務委員会 第5号

そういう中で見ますと、「日本版PPPの創造に向けて(官主導民活から民主導民活へ)」、こういうことを掲げて、「「お役所」改革重要性」、自治体役割改革機構改革、そういう中で、「職員役割改革および機構改革」、こういう文言があって、この文言を見ると、財政健全化のための財政支出抑制と、あわせて公務員数の減少、これに対応が求められるということで、民間事業者からの公共サービスの調達に対応して自治体職員

塩川鉄也

2013-11-13 第185回国会 衆議院 経済産業委員会 第6号

ですから、くれぐれもそういうことにならないように、民主導でやっていただきたいと思います。  今回の法案を見ると、やはり産活法と余り変わっていない。確かに後ろ向きなものから前向きなものへということでありますけれども、道具立ては余り変わっていないように見えるわけでございます。

奥野総一郎

2013-11-08 第185回国会 衆議院 経済産業委員会 第4号

茂木国務大臣 事業再編は、あくまで民間の自発的な判断によるものであり、政府役割基本的にそれを促すための環境整備を行うものである、このように考えておりまして、本法案におきましても、経営者判断を後押しするような思い切った措置によって民主導の早期かつ大胆な事業再編を促進するものとなっております。  「官僚たちの夏」の時代とは違うんですね、今の状況は、そのように思っています。

茂木敏充

2013-05-24 第183回国会 衆議院 経済産業委員会 第14号

民主導で行っていきたい。そして、具体的な投資の決定も、社外取締役等から構成されます海外需要開拓委員会において個別の案件決定をしていくということになっていまして、最近、官僚の中でも政治家の中でもファッショナブルな人がいないとは言いませんけれども、民間と比べると、やはりこういうクール・ジャパンを進めるのは民の世界にいる人が私はふさわしいんじゃないかなと思っています。

茂木敏充