運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
36件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2014-06-11 第186回国会 衆議院 内閣委員会 第23号

まず冒頭、民主党提出者原口一博議員にお伺いをします。  民主党は、政権担当当時からサイバーセキュリティーの確保の重要性認識し、特に世界の動きに着目をして、国際連携の分野においてもさまざまな取り組みを進めてまいりました。とりわけ原口議員総務大臣としてでもさまざまな活動をされてきたと認識をしております。

近藤洋介

2013-11-21 第185回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第9号

次に、民主党提出者伺います。  第八条の、七十二時間以内の救助活動に必要な措置というところなんですけれども、迅速かつ適切な救助を行うために集中的に行うんだ、そのための体制を整えるという趣旨だと思っております。  これは、七十二時間、災害直後の救助に関する事項と防災、減災を結びつけた条文なので、ちょっと文脈に無理があるのではないかと思っています。  

高橋千鶴子

2013-11-08 第185回国会 衆議院 国家安全保障に関する特別委員会 第9号

また、民主党提出者の皆さん、よろしくお願い申し上げます。  きのうの本会議NSC法案が可決をいたしました。ここに至るまでの当委員会の各党の皆様の真摯な議論に対しまして、私は心から敬意を表したいというふうに思います。また、昨日の本会議での後藤委員の御発言には、私は非常に感銘を受けました。心から敬意を表したいと思います。  私は、初当選直後から政治改革の運動に没頭いたしました。

岩屋毅

2013-03-14 第183回国会 衆議院 本会議 第11号

総額表示の見直しについて、財務大臣の御見解及び、当時の党内議論を踏まえ、民主党提出者見解伺います。  住宅は、国民生活に直接かかわるものであります。消費税引き上げの際の負担増は非常に大きく、また、住宅産業は裾野が広く、消費税引き上げ前の駆け込み需要とその反動が起きた際には経済に大きな影響を与えることが想定されることから、消費税引き上げの際に住宅対策は不可欠であります。  

武正公一

2012-06-25 第180回国会 衆議院 社会保障と税の一体改革に関する特別委員会 第21号

そしてまた、きょう、それぞれ皆様にお聞きをしたいと思いますのは、修正案がまとまったわけですが、それでは、民主党マニフェストあるいは政府提出の閣法との整合性がどうなのかということで、この間も長妻さんは胸にマニフェストを持っていることを示されたので、私もきょう持ってまいりましたが、それについて、まず年金と医療について、衆法民主党提出者伺いたいと思います。

武正公一

2007-12-04 第168回国会 衆議院 財務金融委員会 第6号

○小川(友)委員 民主党提出者に再度お伺いします。  だからこそ、この法案を提出しているんです。今おっしゃったような趣旨に沿ってこの法案が提出されているわけです。  私がお伺いしたのは、法案を提出するに当たって、今、金融機関銀行は両替するにも手数料を取るんですよ。そしてまた、新券を発行していただくにも手数料を取るんです。今回は、実務は、ほとんど金融機関銀行がそれを担うわけです。

小川友一

2007-05-30 第166回国会 衆議院 内閣委員会 第24号

憲法で認められた公務員の職業選択の自由といったものにも重点を置いて、そのバランスの中で制度を構築していくという観点、さらに言えば、官民における有為な人材の有効活用官民交流の促進の観点からもこれは過剰規制ではなかろうかというふうに思いますが、コンピテンシーに応じて再就職すること自体が悪かという点も含めて、民主党提出者のお考え伺いたいと思います。     〔戸井田委員長代理退席委員長着席

赤澤亮正

2007-05-30 第166回国会 衆議院 内閣委員会 第24号

私自身は、ここの、こういった公務の生産性向上あるいは効率といった観点を高めていくための基本的な考え方は、少なくとも法案の中ででき得る限り盛り込んでおくべきものではないかというふうに思うのですが、その点で、民主党案の方、対案は、与党案と比べると、与党案の方に若干分があるのではないかと考えますけれども、民主党提出者のお考え伺いたいと思います。

赤澤亮正

2007-05-25 第166回国会 衆議院 内閣委員会 第22号

片や、民主党提出者の方々のいろいろな答弁など拝見していますと、天下りとはというお話をされているところはちょっと見つけられなかったので、もしあれば補足をいただきたいと思うんですけれども、私の見つけた範囲だと、こういったことになるのかなというところを、ちょっと二つほど抜き出してまいりました。  まず一つ目は、十五日の本会議鷲尾議員による趣旨説明のところであります。

橋本岳

2007-04-24 第166回国会 衆議院 本会議 第25号

加えて、民主党提出者には、廃止法案を提出する立場からの日本の国益について説明を願いたいと思います。  また、日本にとっては北朝鮮の問題もあり、現在の日米同盟を支える基盤がイラクへの自衛隊派遣とするならば、今回の延長は対米配慮であると割り切って、米国に追従するしかないという考え方を主張されるのかもしれません。

神風英男

2007-04-12 第166回国会 衆議院 本会議 第21号

また、民主党提出者には、今回の雇用基本法案提出に至ったその精神をお伺いいたします。  次に、格差拡大状況における経営者のあり方と雇用政策の関係についてお尋ねいたします。  財界の総理大臣とも呼ぶべき日本経団連御手洗会長は、格差問題についてこう述べられております。「個人の努力だけでは乗り越えられないような格差は、できる限り解消すべきだ。

三井辨雄

2007-03-29 第166回国会 衆議院 日本国憲法に関する調査特別委員会 第4号

なお、この論点については、昨年十二月十四日に、民主党提出者から、対象に一定の限定を加える案、憲法改正に係る予備的国民投票に限定する案、このような限定的な国民投票法案について、憲法審査会の所管とすることを前提に、その是非や具体的制度設計についての検討条項を附則に明記する案を党内議論し、結論を得たい旨の御発言がございました。

保岡興治

2007-03-29 第166回国会 衆議院 日本国憲法に関する調査特別委員会 第4号

笠井委員 今の点に一言言えば、別の視点と前提、目標を民主党が入れるのは御自由なんですけれども、民主党提出者幾ら改憲とは無関係の公正中立なルールと言われても、やはり安倍政権下でつくられる手続法安倍内閣が目指す改憲のための手続法ですし、そういう制度をつくることによって、それをどの時点で、じゃ、民主党になっているかどうかということ自体も、目指すのは結構ですが、制度としてはそういうことにつながっていくということは

笠井亮

  • 1
  • 2