運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
261件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-06-02 第201回国会 参議院 財政金融委員会 第14号

ここが自由と民主主義体制を牽引する国々、とりわけ我が国の踏ん張りどころだと思っています。  私は、日中が隣国として共に課題解決するための政府間の継続的な対話や連携は隣国としてとても大事なことだと考えますが、このコロナ禍においても沖縄県の尖閣諸島沖領海侵入を繰り返し日本漁業者を追尾し威嚇する暴挙に出ている中国のどこが国際協調なのか、日中友好なのか、正直なところ、理解に苦しみます。  

有村治子

2017-04-12 第193回国会 参議院 国際経済・外交に関する調査会 第4号

ワイマール共和国民主主義者のいない民主主義体制だったので失敗したという歴史認識を踏まえて、戦後において、民主主義重要性について啓発活動を行い、成熟した自立している民主主義者を養成することを目的として政治財団が設立されました。この歴史的背景と戦後の財団目的について、各政党共通認識を持ち、一党を超えて幅広いコンセンサスになっております。

サーラ・スヴェン

2016-12-09 第192回国会 参議院 環太平洋パートナーシップ協定等に関する特別委員会 第15号

しかし、残念ながら、今、米国の政権移行期にある中において、自由民主主義体制としては第二位の経済力を持つ日本こそがこの牽引役を果たさなければならないと私は考えております。  TPP交渉において結実した、関税だけではなくて、新しい時代にあるべきルールにおいて、フェアで自由な、公正なこのルールをしっかりと世界に国の意思として示していく必要があります。

安倍晋三

2016-02-17 第190回国会 参議院 国の統治機構に関する調査会 第2号

議会社会代表機関であり、立法機関として民主主義体制の根幹を成す統治機構です。現在、世界のほとんどの国には議会があり、そのメンバーを選ぶための選挙が行われています。しかし、議会は初めから現在のような形であったわけではなく、歴史を振り返れば、議会の成立や変化には国により違いがあることが分かります。議会の在り方や議会の構造は体制変化と連動して変わることも、時間軸を長く取れば明らかになります。  

岩崎美紀子

2015-05-20 第189回国会 参議院 国の統治機構に関する調査会 第5号

これは明らかに制度の問題なんだろうか、住民の方々の意識の問題なんだろうかと考えたときに、制度ではなかなか説明できないということがここまで来ると言えるんじゃないかなという気がしまして、そういった意味で、非常にある意味、少子化の問題も含めて、我々の民主主義体制が知らない間に危機的なものになっているのではないのかなというふうに今私思っているところでございます。  

山崎力

2015-04-23 第189回国会 衆議院 本会議 第19号

憲法第二十一条に定める表現の自由、言論の自由は、民主主義体制を維持するために重要な基本的人権であり、政府としてもこれを最大限尊重することは当然のことであります。よって、議員が御指摘のような事実はない、このように認識をいたしておるところであります。  なお、放送法においては放送番組編集の自由が定められており、放送事業者は、放送法の規定に基づいて自律的に番組を編集するものと認識をいたしております。

菅義偉

2013-04-18 第183回国会 衆議院 憲法審査会 第6号

以上三点のように、財政運営上意思決定者である現役世代受託者責任を明らかにすることを通じてパブリックガバナンスを強化して、将来世代を含む受益者たる国民利益を保護するような財政民主主義体制を構築することが必要であります。  以上のような考え方から、将来世代を含む受益者たる国民利益を保護するために、まず、日本維新の会は、財政健全化法案を今国会に提出する予定であります。

三木圭恵

2012-02-17 第180回国会 衆議院 予算委員会 第11号

私は、中国に不満の内的なマグマがたまって、それこそジャスミン革命のように矛盾が一気に表出して社会が不安定化するよりも、台湾のように進んで自由選挙による民主主義体制に移行すべきだ、このように考えております。  台湾では、旧独裁政党だった国民党馬英九氏が、自由選挙で先日、総統に再選されています。明治の日本も、このような形でみずから国会開設を宣言して自由選挙に進んでいった。

柿澤未途

2011-05-19 第177回国会 衆議院 本会議 第21号

一歩間違えば、これは、法治国家民主主義体制の破壊につながりかねないものであることをよく認識すべきであります。  霞が関の悪癖である権限争いを、今こそ、正しい意味政治主導で乗り越えなくてはなりません。屋上屋を重ねるとか二重行政になるとか、この二つこそ官僚組織の常套句であります。しかし、権限が束ねられることによってこそ、窓口は一本化され、地方にとって使い勝手のよい組織となるのであります。  

石破茂

2007-11-27 第168回国会 参議院 外交防衛委員会 第7号

また、イラク政府でございますが、マーリキー首相は、これも本年三月、安倍総理あての書簡で、国連と多国籍軍のための航空自衛隊による空輸活動は、民主主義体制の下で復興と再建に向けたイラクの努力ということについて主要かつ死活的な役割を有しているということを述べておられますし、また、ジュマイリー駐日大使も、本年六月、麻生当時の外務大臣との会談において、航空自衛隊活動イラクにとって非常に重要な寄与になっているというふうに

梅本和義

2006-11-01 第165回国会 衆議院 教育基本法に関する特別委員会 第5号

今の民主主義体制を大事にしようとかそういうのはいいと思いますけれども、統治機構である安倍内閣を愛せよということは、ほかの国でないことはないと思いますけれども、日本ではそれはできない話だ。そうすると、国の概念から統治機構を外そうということでコンセンサスを得ると、一体国というのは何なのだという議論というのはありました。

保利耕輔

2005-10-26 第163回国会 参議院 国際問題に関する調査会 第1号

民主主義体制として始まって、それが六〇年の朴正熙のクーデターによって軍事独裁になるわけで、でも政党はその後もずっとあるわけですね。つまり、多党制をずっとベースにしてやっているわけです。台湾は結構やはり中国のモデルになるかもしれないです。国民党政権下で一党体制でいったわけです。

天児慧

2005-08-03 第162回国会 衆議院 経済産業委員会 第23号

なぜならば、例えばASEAN十カ国の中にも、ブルネイはちょっと別にしましても、シンガポールとかいわゆる一人頭GDPの大変高い国とか、あるいはシンガポール農業がないとか、他方、農業中心工業国家に脱却しようとか、あるいはまたASEAN十カ国の中でもGDPが三万ドルを超えるところから二百ドル、三百ドルの国まであって、あるいはまた我々の民主主義体制とは違う体制国々もあって、非常に多種多様であるわけであります

中川昭一

2005-07-12 第162回国会 衆議院 法務委員会 第26号

そこを出発点として、今の政党政治民主主義体制が生まれているわけですよ。答えるべき義務があるじゃないですか。  答える立場にないというのはどういうことですか、あなた。答える立場にあるじゃないですか。為政者の一人として、今の日本国憲法体制立場に立って治安維持法をどう評価するのか、答える立場にあるでしょう。責任義務もあるじゃないですか。答えてください。逃げるんじゃないですよ。

辻惠

2005-04-14 第162回国会 参議院 外交防衛委員会 第7号

一義的には私は、このフセイン問題、いろんな角度からのコメントはあろうかと思いますけれども、やはり国内、民主主義体制をつくりつつある、その中で判断をしていく問題であって、その独立の尊厳を正に傷付けるような発言は差し控えさせていただきたい、差し控えていただきたい、このように思っております。

大野功統

2005-02-16 第162回国会 参議院 国際問題に関する調査会 第2号

といいますのは、多くの途上国ではまあいわゆるクローニーキャピタリズムというんでしょうか、必ずしも民主主義体制とは言えない権威主義的な体制の下で、政治家とそれからビジネスが一緒になって権力を壟断するという、そういうことがあるわけですね。中国も何かそっちの方に今行っているんですよね。  ですから、こういう理屈なんです。

高原明生

2004-11-24 第161回国会 参議院 憲法調査会 第5号

その民主主義体制の樹立と合わせて憲法裁判所が設置されたということが重要です。  一、オーストリアの憲法裁判所は、第一次大戦後に君主制が崩壊したことが契機になっています。これによって国民主権に基づく議院内閣制ができたのですが、議会少数派の権利を擁護する機関として憲法裁判所が構想されました。これは議会多数決支配を緩和して立憲主義との間にバランスを取ろうというケルゼンの理論にのっとっています。  

永田秀樹