運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
345件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-04-09 第204回国会 参議院 地方創生及び消費者問題に関する特別委員会 第3号

二点目の比例代表制導入につきましては、令和二年に総務省において開催した地方議会議員のあり方に関する研究会において、都道府県議会議員選挙は、ある程度政党化が進んでいる実態を踏まえ、比例代表選挙の要素を加味することが考えられ、これにより、候補者多様性が望めるとともに、指定都市区域から選出される議員の数が多くなるという課題を回避できるのではないかといった意見があった一方、地方議会議員地域代表性

熊田裕通

2020-06-05 第201回国会 参議院 政治倫理の確立及び選挙制度に関する特別委員会 第2号

令和元年七月二十一日に執行されました第二十五回参議院議員通常選挙は、同年七月二十八日の参議院議員任期満了によるもので、議員定数変更比例代表選挙へのいわゆる特定枠制度導入選挙選挙政見放送への持込みビデオ方式導入などの公職選挙法改正が行われて初めての国政選挙でありました。  選挙すべき議員の数は、比例代表選挙で五十人、選挙選挙で七十四人、合計百二十四人でした。  

高市早苗

2020-05-14 第201回国会 衆議院 政治倫理の確立及び公職選挙法改正に関する特別委員会 第2号

令和元年七月二十一日に執行されました第二十五回参議院議員通常選挙は、同年七月二十八日の参議院議員任期満了によるもので、議員定数変更比例代表選挙へのいわゆる特定枠制度導入選挙選挙政見放送への持込みビデオ方式導入など、公職選挙法改正が行われて初めての国政選挙でありました。  選挙すべき議員の数は、比例代表選挙で五十人、選挙選挙で七十四人、合計百二十四人でした。  

高市早苗

2019-06-18 第198回国会 衆議院 本会議 第30号

昨年の改定でとりわけ重大なことは、非拘束名簿式比例代表選挙に、優先的に当選となる特定枠制度を持ち込んだことです。趣旨説明自民党は、国政上有為な人材政党が役割を果たす上で必要な人材当選しやすくすることが目的だと言いました。ところが、実際は、昨日の私の質問に対し、自民党提案者が、鳥取島根合区と高知徳島合区で選挙区の候補者にならなかった者を特定枠にすると答弁をしました。

塩川鉄也

2019-06-17 第198回国会 衆議院 議院運営委員会 第30号

○岡田(直)参議院議員 ただいま広田先生仰せになりました、特定枠登載された人口少数県関係者が立候補して当選しても、その議員当該人口少数県、例えば鳥取島根高知徳島、こういったところの有権者によって直接選ばれたものではないという趣旨の御指摘であったろうと思いますが、その議員は、比例代表選挙名簿にちゃんと登載をされ、有権者投票の結果選ばれる議員でありますから、これは比例代表選出議員が、その

岡田直樹

2019-06-05 第198回国会 参議院 本会議 第23号

しかし、強行された法案は、合区も残し、基本的制度を維持したままで、比例代表選挙特定枠を盛り込んだものであり、求められる抜本改革には全く値しません。特定枠導入は、合区で立候補できない自民党議員候補者を救済するための党利党略にほかなりません。  大体、現行の非拘束名簿は、二〇〇〇年に自民党が提案して強引に導入したものです。

井上哲士

2019-04-19 第198回国会 参議院 議院運営委員会 第13号

しかし、与党が押し切った公選法の改定は、求められていた参議院選挙制度抜本改革に背を向けるものであっただけでなく、合区で立候補できない自民党議員候補者比例代表選挙への特定枠導入で救済しようという露骨な党利党略によるものでもありました。だから、メディアからも、党の事情優先、露骨なお手盛りと厳しい批判を招いていました。  

田村智子

2019-04-02 第198回国会 衆議院 政治倫理の確立及び公職選挙法改正に関する特別委員会 第2号

選挙における供託金につきまして、昭和二十五年の公職選挙法制定当時と現在とでは、制度物価水準などに相違があるために、一概に比較はできないと思いますけれども、機械的に金額を申し上げますと、衆議院議員選挙につきましては、昭和二十五年当時、三万円でございましたが、現在は、小選挙選挙三百万円、比例代表選挙が六百万円となっております。  

大泉淳一

2019-03-05 第198回国会 参議院 予算委員会 第4号

昨年の通常国会におきまして成立いたしました参議院選挙制度に係る公職選挙法の一部改正法は、参議院議員選挙制度に関しまして、まず、選挙選挙におきまして定数を百四十六人から百四十八人に増加し、埼玉県選挙区の定数を六人から八人に増加することによりまして、選挙区間における議員一人当たり人口較差の縮小を図るとともに、比例代表選挙におきましては、非拘束名簿式を維持しつつ、一部の候補者を区分し、順位を付けて

石田真敏

2018-12-05 第197回国会 参議院 政治倫理の確立及び選挙制度に関する特別委員会 第3号

その結果何が起こっているかといいますと、多様な民意府議会の議席に反映されなくなっているということでありまして、資料四枚目に、二〇一五年四月に行われた大阪府議会議員選挙の結果とその直近である国政選挙、二〇一四年十二月の衆議院比例代表選挙大阪府内の結果を比較したものを作ってみました。  

山下芳生

2018-07-17 第196回国会 衆議院 政治倫理の確立及び公職選挙法改正に関する特別委員会 第6号

お尋ねの趣旨は、特定枠制度を設けるとしても比例定数をふやす必要はないのではないかということでございますけれども、仮に比例定数をふやさずに今申し上げたようなことをやろうといたしますと、その分従来の比例代表選挙当選枠が減るということになります。  

古賀友一郎

2018-07-17 第196回国会 衆議院 政治倫理の確立及び公職選挙法改正に関する特別委員会 第6号

そして、現状、参議院比例代表選挙議員になっている方々も、それぞれ参議院多様性議員ということでございまして、そのこと自体は変わることがないわけでございますが、仮に人口少数地域特定枠ということで二名をそこに追加いたしますと、仮にそこを従来の定数を削減してやるといたしますと、その分が多様性が減るということでございますので、今回、それを減らさずに、上積みでお願いしているというところでございます。

古賀友一郎

2018-07-13 第196回国会 衆議院 政治倫理の確立及び公職選挙法改正に関する特別委員会 第5号

また、比例代表選挙でありますけれども、平成二十七年改正において四県二合区が導入をされまして、人口減少県の民意国政に届けることを求める声も高まってきているということ、現代社会におきまして民意多様化が著しいことなどを踏まえまして、参議院創設以来、多様な民意を酌み取ってまいりました全国比例区の定数を四増加することとしたものであります。  

石井正弘

2018-07-11 第196回国会 参議院 本会議 第34号

第二の理由は、比例代表選挙への特定枠導入が、合区で立候補できない自民党議員候補者を救済する党利党略のものだからであります。  大体、現行の非拘束名簿は、二〇〇〇年に自民党が提案して強引に導入したものです。にもかかわらず、自分たちの都合で拘束名簿を部分的に再度導入することは、御都合主義極まれりと言わなければなりません。  

井上哲士

2018-07-11 第196回国会 参議院 本会議 第34号

次に、公明党提出公職選挙法の一部を改正する法律案(参第二一号)は、参議院議員選挙制度について、投票価値の平等の重要性を十分に踏まえつつ、各地域民意を反映することができる新たな仕組みとして、現行比例代表選挙及び選挙選挙制度に代えて全国区域を分けて十一の選挙区とする選挙制度導入しようとするものであります。  

石井浩郎

2018-07-11 第196回国会 参議院 政治倫理の確立及び選挙制度に関する特別委員会 第8号

昭和五十八年の最高裁判決がございまして、当時の全国区の選挙につきましては、事実上ある程度職能代表的な色彩が反映されるということを図るものとされておりまして、これは昭和六十三年判決において比例代表選挙においても同様の評価がされているというところでありまして、特定枠制度導入することによってこの比例代表選挙のこういったような性格は変わるものではない、このように考えております。  

石井正弘

2018-07-11 第196回国会 参議院 政治倫理の確立及び選挙制度に関する特別委員会 第8号

ただ、もっとも、この改正の後におきましても、選挙方法として見れば、地方区というか、選挙区とともに比例代表選挙が同時に行われるということでございますので、この比例代表選挙によりましてより多様な民意国政に反映することは可能であるというふうに思っております。  

磯崎仁彦

2018-07-11 第196回国会 参議院 政治倫理の確立及び選挙制度に関する特別委員会 第8号

特定枠についてでありますが、これを活用するか否か、あるいはその活用方法、これは各政党の自由な選択に委ねられるものでありまして、仮に特定枠を御質問がございましたような方法で活用するといたしましても、この特定枠候補者はあくまでも比例代表選挙によって当選人となるということでありまして、比例代表選挙の結果が完全に別の選挙であります選挙選挙における一票の較差、すなわち選挙区ごとの議員一人当たり人口あるいは

石井正弘

2018-07-09 第196回国会 参議院 政治倫理の確立及び選挙制度に関する特別委員会 第6号

そして、その四増の分を比例区の削減によって捻出しないのかということにつきましては、この比例代表選挙におきます参議院の独自の意義、すなわち専門的有識者参議院に送るでありますとか、あるいは職能代表参議院に送る、あるいは少数意見をきちんと反映させる、こういった趣旨重要性に鑑みまして、今回、削減することなく四増ということでお願いをしているという次第でございます。  以上でございます。

古賀友一郎

2018-07-09 第196回国会 参議院 政治倫理の確立及び選挙制度に関する特別委員会 第6号

比例代表選挙特定枠現行の非拘束名簿基本に維持しつつ、候補者のうちの一部についてあらかじめ順位を定めて拘束式とすることを認めるということでございます。一部ということでございますので、特定枠候補者の数についても候補者の一部としていることから、御指摘のとおり、名簿登載者の一人を除いて特定枠候補者とすることは可能でございます。  

磯崎仁彦

2018-07-09 第196回国会 参議院 政治倫理の確立及び選挙制度に関する特別委員会 第6号

今回導入されます特定枠仕組み、これは、全国区域として行われる参議院比例代表選挙における名簿登載方法において名簿届出政党等の選択肢を拡大する、そういう趣旨のものでございまして、比例代表選挙の法的な性格あるいは位置付けを変更するものではないということでございます。

磯崎仁彦

2018-07-06 第196回国会 参議院 政治倫理の確立及び選挙制度に関する特別委員会 第5号

このようなことから、参議院議員選挙制度について、投票価値の平等の重要性を十分に踏まえつつ、各地域民意を反映することができる新たな仕組みとして、現行比例代表選挙及び選挙選挙制度に代えて全国区域を分けて十一の選挙区とする選挙制度導入する必要があるとして、本法律案を提出した次第であります。  次に、本法律案の内容の概要を御説明申し上げます。  

西田実仁

2018-07-06 第196回国会 参議院 政治倫理の確立及び選挙制度に関する特別委員会 第5号

将来的には一院制を目指すこととしておりますが、このような状況の下で、現行制度を前提として、あくまでも経過的な措置として、国会議員自らによる身を切る改革の一環として参議院議員定数を二百十八人にするとともに、参議院議員選挙制度について、投票価値の平等の重要性を十分に踏まえつつ、各地域民意を反映することができる新たな仕組みとして、現行比例代表選挙及び選挙選挙制度に代え、全国区域に分けて十一の

浅田均

2018-07-06 第196回国会 参議院 政治倫理の確立及び選挙制度に関する特別委員会 第5号

また、比例代表選挙におきましては、平成二十七年改正において四県二合区が導入をされまして、人口減少県の民意国政に届けることを求める声も高まっているということ、現代社会におきましては民意多様化が著しいことなどを踏まえまして、参議院創設以来、多様な民意を酌み取ってまいりました全国比例区の定数を四増加することとしたものであります。  

石井正弘

2018-06-18 第196回国会 衆議院 政治倫理の確立及び公職選挙法改正に関する特別委員会 第4号

もちろん、選挙のさまざまな需要を高める、特に、主権者国民有権者にきちんとした選挙の情報を提供するという意味でのこういったビデオ政見放送持込みを拡大するということ自身は前向きの取組だと思うわけですけれども、そうであれば、本案は参議院選挙選挙のみを対象としておりますが、参議院比例代表選挙や、また知事選挙というのは検討はされたんでしょうか。

塩川鉄也

2018-06-18 第196回国会 衆議院 政治倫理の確立及び公職選挙法改正に関する特別委員会 第4号

具体的には、参議院比例代表選挙では手話通訳字幕付与が認められておりまして、衆議院比例代表選都道府県知事選挙では手話通訳付与が認められております。また、衆議院選挙選挙では持込みビデオ方式が認められております。そのため、持込みビデオ手話通訳字幕付与が可能であります。  

牧山ひろえ

2018-06-13 第196回国会 参議院 政治倫理の確立及び選挙制度に関する特別委員会 第4号

また、参議院選挙選挙以外の選挙におきましては、政見放送に、現在、手話通訳字幕の少なくともどちらかは付与できることとされておりまして、具体的に申し上げますと、衆議院選挙選挙では持込みビデオ方式が認められているため、持込みビデオ手話通訳字幕付与が可能となっており、また、衆議院比例代表選挙都道府県知事選挙では手話通訳付与が認められております。

舞立昇治