運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
665件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-05-12 第204回国会 参議院 政治倫理の確立及び選挙制度に関する特別委員会 第2号

過去、国会内外において比例代表制少数意見反映に大きな役割を果たすことがその議論の中で認識されております。我々NHK党のようなシングルイシュー政党参議院議員選挙におきまして、その全国比例の下において四十六位の順位当選させていただいたこと、そして、現在、国会議席を置かせていただいたことはその証拠となるかと思います。  

浜田聡

2021-04-09 第204回国会 参議院 地方創生及び消費者問題に関する特別委員会 第3号

二点目の比例代表制導入につきましては、令和二年に総務省において開催した地方議会議員あり方に関する研究会において、都道府県議会議員選挙は、ある程度政党化が進んでいる実態を踏まえ、比例代表選挙の要素を加味することが考えられ、これにより、候補者多様性が望めるとともに、指定都市の区域から選出される議員の数が多くなるという課題を回避できるのではないかといった意見があった一方、地方議会議員地域代表性

熊田裕通

2018-07-18 第196回国会 衆議院 本会議 第43号

そうして提示された最初の議長案は、全国を九ブロックに分ける比例代表制でした。もちろん各党の反発は大きく、全国比例を残してほしい、衆参で同日選挙があったときは混乱する等の意見を受け、議長案は修正されていきます。最終的には、総定数二百三十二、全国比例八十二、選挙選出百五十、衆議院と同じ十一ブロック選挙区を採用し、一票の格差は二倍以内という私案をまとめられます。

亀井亜紀子

2018-07-17 第196回国会 衆議院 政治倫理の確立及び公職選挙法改正に関する特別委員会 第6号

参議院において二〇一〇年秋より行われてきた各党による協議で、我が党は、選挙制度を考える上で最も重要なことは、多様な民意を正確に議席反映させることとの基本的な見地に立って、当時、西岡議長が当初提示をしました総定数維持ブロックごと比例代表制たたき台として議論すべきだと提案をし、各党合意を形成する努力を続けてまいりました。  

塩川鉄也

2018-07-17 第196回国会 衆議院 政治倫理の確立及び公職選挙法改正に関する特別委員会 第6号

拘束名簿式比例代表制これは昭和五十七年に導入されたわけでございますけれども、この制度につきましては、候補者の顔の見えない選挙、過度の政党化、あるいは政党の行う順位づけが有権者にわかりにくいといった御批判を受けまして、平成十二年に、候補者の顔の見える選挙、そして国民当選者を決定する選挙とすることを目的として非拘束名簿式比例代表制導入されたもの、このように承知しております。  以上でございます。

古賀友一郎

2018-07-11 第196回国会 参議院 政治倫理の確立及び選挙制度に関する特別委員会 第8号

伊波洋一君 昨日の委員会でも、自民発議者民意多様化を踏まえ、二〇〇一年の参議院選挙から導入されている現行の非拘束名簿式比例代表制拘束名簿式を組み合わせることにメリットがあると主張されています。非拘束名簿式維持しつつ、補完的に拘束名簿式特定枠を一部導入することで、これまでは当選が難しかった国政有為の人材が参議院に送り出される機会が増えると答弁をされました。

伊波洋一

2018-07-11 第196回国会 参議院 政治倫理の確立及び選挙制度に関する特別委員会 第8号

伊波洋一君 二〇〇一年の七月の参議院選挙から現在の非拘束名簿式比例代表制導入されているわけでございますが、拘束名簿式比例代表制で、自民比例、先ほど申し上げたように、上位に登載されて当選した議員が、党費企業が立て替えたという大型闇献金事件が起こって、そういったことを契機として、自民党自身平成二年の第八次選挙制度審議答申国会議員以外の二十七名の有識者が行ったわけですけれども、そこで非拘束名簿式

伊波洋一

2018-07-09 第196回国会 参議院 政治倫理の確立及び選挙制度に関する特別委員会 第6号

確かに、衆議院比例代表制の十一ブロック割りと同じであり、国民有権者には理解しやすいという面はあると思います。  しかし、前述の沖縄の歴史的、文化的な背景、それに基づく県民性は他の九州の県とは異なるものであり、九州ブロックとして統合されることにはやはり違和感を感じます。かつて検討された道州制においても、沖縄一つの州として提案をされました。

伊波洋一

2018-07-09 第196回国会 参議院 政治倫理の確立及び選挙制度に関する特別委員会 第6号

ほかにも、過去において参議院では様々な参議院制度改革案が検討されておりまして、二〇一一年、西岡武夫先生の案によります議長案全国を九ブロックに分ける比例代表制提案しております。この案でも一票の較差は最大で一・〇六六というものでありました。  それらの案はいずれも、まさにこれはもう抜本的な改革なんです。

石井章

2018-07-09 第196回国会 参議院 政治倫理の確立及び選挙制度に関する特別委員会 第6号

拘束名簿式比例代表制導入は、拘束制名簿式比例代表制自民党比例名簿上位に登載されて当選した議員党費企業に立替払させていたという大型闇献金事件がきっかけでした。与党は、平成二年の有識者による第八次選挙制度審議答申で非拘束名簿式が提起されていたことを根拠に審議を進め、現行制度を可決、成立したという経緯があります。

伊波洋一

2018-07-06 第196回国会 参議院 政治倫理の確立及び選挙制度に関する特別委員会 第5号

個人名投票ブロック制による大選挙制度は、第一に、少数派である集団の政治的代表を送り込めること、第二に、衆議院とは異なり政党間の争いから距離が置けること、第三に、比例代表制ではないため無所属議員当選する余地がある等により、参議院では与野党の対立よりも多様な民意を包摂するコンセンサス型の民主主義が実現できるようになるのではないかと考えております。  以上です。

西田実仁

2018-05-15 第196回国会 参議院 内閣委員会 第11号

内閣男女共同参画会議が二〇一一年十二月に取りまとめた報告で、小選挙区制より中選挙区制、大選挙区制や比例代表制の下での方が多様な民意反映されやすく、女性議員割合が高くなると指摘したことは重要です。民意反映を著しくゆがめる小選挙区制は廃止すべきです。  国民の多様な意思が正確に反映される選挙制度への抜本的な改革が、衆議院でも、本参議院でも必要であるということを述べ、賛成討論を終わります。

田村智子

2018-04-11 第196回国会 衆議院 内閣委員会 第9号

内閣男女共同参画会議が二〇一一年十二月に取りまとめた報告は、小選挙区より中選挙区、大選挙区制や比例代表制のもとでの方が多様な民意反映されやすく、女性議員割合が高くなると指摘しています。  民意反映を著しくゆがめている小選挙区制を廃止し、国民の多様な意思が正確に反映される選挙制度への抜本的な改革が必要であるということを申し上げ、意見表明といたします。  ありがとうございました。(拍手)

畑野君枝

2018-04-11 第196回国会 参議院 国際経済・外交に関する調査会 第4号

また、政治制度の重要な一部として選挙制度がございまして、我々は小選挙区だとか比例代表制ということをよく用いますけれども、こういった選挙制度も大きく分けますと、有権者が投票するときに何を意識して投票するかということで分かれてきます。大きく分ければ、有権者が投票するときに、政権を意識するか、あるいは有権者自らの意見をより良く代弁する代理を選ぼうとするのかというところに帰着していきます。  

増山幹高

2017-03-16 第193回国会 衆議院 憲法審査会 第1号

そして、国政選挙ということになりますと、今、衆議院参議院とも比例代表制選挙選挙の二票制でございます。私は、この二票制は一体のものだ、このように思います。別々に分けて考えられる選挙ではない。衆議院比例代表、今、並立制ですが、この選挙理念にもそのような趣旨のことが書かれております。

斉藤鉄夫

2016-04-26 第190回国会 衆議院 政治倫理の確立及び公職選挙法改正に関する特別委員会 第8号

ちなみに、お配りした意見書提案している十七ブロック比例代表制では、最大格差は一・〇三五倍にすぎません。  今回二つ法案が提出されていますが、いずれも、現行並立制前提アダムズ方式を採用するとともに、議会役割議員定数あり方の明示もないまま、答申だけを理由に定数を十削減しようとするものです。

田中隆

2016-04-26 第190回国会 衆議院 政治倫理の確立及び公職選挙法改正に関する特別委員会 第8号

今回は、国政の方の、なおかつ衆議院の方だけは小選挙比例代表制という、ある意味では特異な制度になっているんだと思うんです。  今回、答申に盛り込まれている十の削減という身を切る改革というのは、やはり昭和の大合併があって、平成の大合併があって、それで行財政改革をしていこうというのが一つあったんだと思うんです。

鈴木義弘

2016-04-26 第190回国会 衆議院 政治倫理の確立及び公職選挙法改正に関する特別委員会 第8号

さっきちらっと言いましたが、自由法曹団は、衆議院については、一層政党化が進んでいるだろうから比例代表制を提唱し、参議院については、人を選べることを重視した大選挙区制を提唱するというふうに考えているのが、その一つのプランです。  いろいろなことが考えられると思いますが、やはり衆参をにらみ合わせた議論が今の憲法のもとでも必要になっているとは思っております。  以上です。

田中隆

2016-04-25 第190回国会 衆議院 政治倫理の確立及び公職選挙法改正に関する特別委員会 第7号

○細田(博)議員 今回の法案には、我々の案も民進党の案も、基本的に、アダムズ方式を採用して、長期的に各都道府県間の配分を決めるということ等は記されているわけで、これはつまり小選挙比例代表制維持という前提で書かれていることは事実でございます。  

細田博之

2016-04-06 第190回国会 参議院 国の統治機構に関する調査会 第4号

竹中参考人は、ブロック別にする場合にも比例代表制と大選挙区制に行くという二つオプションがあるが、比例代表制にすると政党に所属している人しか当選できない、多様な意見の最たるものは個人政党に所属しない人、大選挙区制だと当選のハードルが低くなるので無所属でも当選しやすくなると述べています。飯尾、竹中参考人とも、参議院政党よりも人物本位と求めています。  

新妻秀規

2016-03-18 第190回国会 衆議院 政治倫理の確立及び公職選挙法改正に関する特別委員会 第3号

これ自身が、そもそも、本来、小選挙比例代表制の問題についてきちんと評価、検証するということが諮問事項にあったというのも、それ以前の各党間の協議の中で各党一致したというのが、こういう小選挙比例代表制、小選挙区制の問題点について、これについてはきちんと検証すべきだという合意があったわけです。  しかしながら、実際の調査会においては、ほとんどこの点での議論はされていないんですよ。

塩川鉄也

2016-03-18 第190回国会 衆議院 政治倫理の確立及び公職選挙法改正に関する特別委員会 第3号

たち日本共産党は、衆議院選挙制度について、小選挙比例代表並立制を廃止し、民意を正確に反映する比例代表制中心とした制度への抜本的な改革提案しているところであります。  この小選挙区制が導入されたのと同時に創設をされたのが政党助成制度であります。  

塩川鉄也

2016-03-18 第190回国会 衆議院 政治倫理の確立及び公職選挙法改正に関する特別委員会 第3号

平成六年、小選挙比例代表制導入当時において、小選挙区で分割されている団体は十五市区でございました。関係する選挙区数は二十九でございました。  次に、平成十四年の区割り改定後におきましては、分割されているのは十六市区でございました。関係する選挙区数は三十二でございました。  

大泉淳一

2016-02-24 第190回国会 参議院 国の統治機構に関する調査会 第3号

どうするかといいますと、具体的に申し上げると、拘束名簿式比例代表制都道府県単位とする小選挙区制を併用するわけです。小選挙区の候補者は全て比例代表との重複立候補者とします。そして、各名簿への議席配分は完全に比例代表によるんですけれども、先に小選挙区での候補者当選になりますので、それの残りの数を名簿登載順当選とするということになります。

大山礼子

2016-02-24 第190回国会 参議院 国の統治機構に関する調査会 第3号

ですから、ブロック別にする場合にも比例代表制と大選挙区制に行くという二つオプションがあるんですが、比例代表制にしてしまうと政党に所属している人しか当選できないわけですね。ですから、多様な意見といったら、その最たるものは個々の方、個人政党に所属していない人たちが自由に当選できるようにすると。

竹中治堅

2016-02-17 第190回国会 参議院 国の統治機構に関する調査会 第2号

したがって、先ほど少しお話をしましたけれども、比例代表制だけですとどうしても、非拘束名簿式ということはありますけれども、やはり今、安井先生がおっしゃられたように、小選挙区制という日本独自の、これは中選挙区制、その前からもずっとある人の名前を書くという選挙ですので、その土壌に合ったものに合わせていくということで考えると、少しお話をした併用制と。ドイツでは小選挙区制もあって比例代表制をやっている。

日野愛郎

2015-07-28 第189回国会 衆議院 政治倫理の確立及び公職選挙法改正に関する特別委員会 第7号

我が党は、選挙制度を考える上で最も重要なことは、多様な民意議席に正確に反映させることであるとの基本的立場に立って、西岡議長が当初提示した総定数維持ブロックごと比例代表制たたき台にして議論することを提案し、各党合意を形成する努力を行ってまいりました。  

塩川鉄也

2015-07-28 第189回国会 衆議院 政治倫理の確立及び公職選挙法改正に関する特別委員会 第7号

そもそも、初めて参議院選挙制度が大きく変更されたのは、一九八二年の全国区制を比例代表制に変えたときであります。  そこで、多様な民意を鏡のように反映させる制度こそ選挙制度抜本改革では必要だという立場でお尋ねをしますが、一九八二年のときの選挙選挙で、定数二、改選定数一となる選挙区の数は幾つだったでしょうか。それ以降の参議院選挙制度改革時の数についてもお答えいただけますか。

塩川鉄也

2015-07-28 第189回国会 衆議院 政治倫理の確立及び公職選挙法改正に関する特別委員会 第7号

として、「現行全国単位比例代表選出議員選挙及び都道府県単位選挙選出議員選挙を廃し、総議員(二百四十二名)につき、全国九つブロック単位選挙区に人口比例により定数配分した上で非拘束名簿式比例代表制選挙により選出する」としたわけであります。  総定数維持し、ブロックごと比例代表制によって格差是正を実現しようという西岡議長の当初案は、重要な提案だと考えております。  

塩川鉄也