運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
420件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2016-04-28 第190回国会 参議院 厚生労働委員会 第17号

この児童扶養手当については、思い起こせば当初は母子福祉年金との連動、その後はまさに財源の壁、もう本当に財源の壁ということで、純粋な政策論じゃないんですよ。もう財源がどうなんだという形で、その範囲の中で本当ちょこっとずつちょこっとずつの取組であったというふうに思うわけであります。  

津田弥太郎

2016-04-26 第190回国会 参議院 厚生労働委員会 第16号

児童扶養手当制度でございますが、この制度は、昭和三十六年、国民年金制度ができましたときに、死別母子に対して支給されております母子福祉年金補完する制度ということで発足をいたしました。その後、昭和六十年に年金制度の大改正が行われまして、母子福祉年金拠出制年金に切り替わりました。

香取照幸

2016-04-26 第190回国会 参議院 厚生労働委員会 第16号

政府参考人香取照幸君) 児童扶養手当でございますが、本日午後の御質問でも御答弁申し上げましたが、元々は昭和三十六年に年金制度ができましたときに、母子福祉年金補完する制度ということでつくられたものでございます。当時、母子福祉年金千円に対して八百円で始まったものでございます。本体額につきましては、この当時、今申し上げました母子福祉年金水準との均衡で設定をいたしました。  

香取照幸

2015-03-19 第189回国会 参議院 予算委員会 第9号

児童扶養手当の第二子加算額及び第三子以降の加算額につきましては、児童扶養手当制度発足時に類似の制度でございました母子福祉年金等の水準との均衡を踏まえて設定されておりまして、その後、社会情勢の変化や給付を賄うための財源といった要素を踏まえて現在の支給額が設定されているところでございます。  

安藤よし子

2010-04-26 第174回国会 参議院 行政監視委員会 第4号

山本香苗君 今、所得保障の二重給付に当たるというふうに言われたわけなんですが、実はもう総務省あっせん、これ非常にいいあっせんをしていただいたわけなんですけど、児童扶養手当は、確かに制度の初めの段階においては母子福祉年金補完的制度年金的な性格を持っていたわけなんですけれども、昭和六十年の段階において法改正がなされて、児童扶養手当というのは児童手当と同じような形で、専ら児童のための福祉のための支給

山本香苗

2006-03-30 第164回国会 参議院 厚生労働委員会 第8号

児童扶養手当の方なんでございますけれども、これはもう御存じのように、昭和三十七年に制度が開始されまして、これは死別母子家庭に出ている母子福祉年金補完的制度として発足したわけですね。そして、昭和六十年に制度が抜本改正されました。以後ずっと、制度創設時は十割が国の負担でございました。

円より子

2006-03-30 第164回国会 参議院 厚生労働委員会 第8号

制度創設当時は、児童扶養手当国庫負担率が十分の十から始まったわけでございますが、それは、母子福祉年金補完的制度ということで国の十割負担から始まったわけでございます。そして、昭和六十年度に十分の八になりましたが、そのときには、福祉制度に改めることになったことに伴って、ほかの、他の福祉制度に倣って二割の地方負担を導入したということでございます。

北井久美子

2005-03-22 第162回国会 参議院 厚生労働委員会 第6号

経緯を少し申し上げますと、基本的には児童扶養手当制度母子福祉年金補完として発足した、この流れをくんでいるということが経緯としてございますものですから、この加算額についても母子福祉年金に準拠していたという経緯があって今日のこの制度になっているということを、まず経緯を申し上げたわけであります。

尾辻秀久

2002-11-19 第155回国会 参議院 厚生労働委員会 第6号

御存じのように、児童扶養手当と申しますのは、一九五九年の十一月に発足いたしました国民年金法によります母子年金母子福祉年金これは死別母子家庭にだけ対象として出るものでございますが、当時、同じように生別母子家庭も大変困窮した状況にありましたので、生別母子家庭にも死別母子と同じような母子福祉年金母子年金を出したらどうかということが議論されたわけでございますが、当時、離婚というのは保険事故になじまないという

円より子

2002-11-19 第155回国会 参議院 厚生労働委員会 第6号

当時は、この児童扶養手当制度母子福祉年金補完的な役割を担っているという位置付けでございました。そこで、母子福祉年金支給対象児童母子年金と合わせまして十八歳未満とそのときに拡大になりましたので、それに準じまして児童扶養手当制度においても同様の措置を講じたというふうに理解をしております。  

岩田喜美枝

2002-11-07 第155回国会 衆議院 厚生労働委員会 第4号

我が国児童扶養手当は、国民年金になるときに母子福祉年金の見合いでできたところがございまして、どちらにも属しません。我が国における養育費に対する認識を深めて、子供の幸せのために取り決めをすることがどうしても必要で当たり前な社会になっていく、その社会的な機運というものをつくっていくことが私はとても重要なことと考えます。

山崎美貴子

2001-04-03 第151回国会 参議院 厚生労働委員会 第6号

実は、昭和三十四年に、死別母子世帯対象としまして無拠出母子福祉年金というものが創設されました。そういたしますと、死別母子世帯はそれで救済されるわけですが、生別母子世帯についても同様の支援策をすべきではないかという議論が当時起こりまして、そういう議論を踏まえまして、その直後の昭和三十六年でございましたけれども、児童扶養手当制度が最初に導入されたというのが発端でございました。

岩田喜美枝

1998-04-07 第142回国会 参議院 国民福祉委員会 第5号

この制度昭和三十六年に創設されておりますが、これは国民年金におきます死別母子世帯対象といたしました母子年金あるいは母子福祉年金補完的な制度としてスタートしたものでございます。その後、昭和六十年になりまして、年金制度改正により母子福祉年金遺族基礎年金制度に吸収されまして廃止されたことに伴いまして、現在のような制度に衣がえして現在に至っているものでございます。

横田吉男

1988-03-09 第112回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第1号

経済的な面でいいますと、例えば御主人が亡くなった場合ですと、ほとんどの場合は御主人国民年金保険あるいは厚生年金保険に入っておられるということで、母子年金母子福祉年金、遺族年金等々の対象になる。それから、お子さんがおられるということで、児童扶養手当あるいは母子福祉資金の貸し付けがある、生活保護母子加算がある等々でバックアップする。

川端達夫

1988-03-09 第112回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第1号

今先生が御指摘になりました、生活保護におきます母子加算または児童扶養手当といったものも、ある意味では我が国社会保障全体の中で、例えば国民年金死別母子について母子年金母子福祉年金創設をされたけれども、離婚をした母子に対しては何らの手当がなかったというようなケース、生活保護を受けております母子家庭に対しても、こういった福祉年金制度創設に伴う福祉の具体的な国の対策が及ぶようなことが必要だというような

長尾立子

1987-05-15 第108回国会 衆議院 社会労働委員会 第3号

これらは沿革的には年金制度と関連するものでして、例えば児童扶養手当について見ますと、死別母子家庭に対して支給されていた母子福祉年金補完的な制度として全額国負担するとして昭和三十七年の一月に発足をしたわけです。しかし、去る百二回国会で都道府県負担の導入を図る等のためにわざわざ年金補完的制度という性格を変更した。そうして独自の福祉制度に改められているわけです。

吉井光照

1986-04-15 第104回国会 参議院 社会労働委員会 第8号

そして与野党一致で、「母子福祉年金、児童扶養手当支給要件となる子の年齢の「満十八歳未満」を「高等学校卒業までの間」とするよう検討すること。」という附帯決議がなされているわけです。  六年間経過をした中で、この問題についてどう検討し、どう対応なされたのか、お伺いをしたいと思います。

糸久八重子

1986-04-15 第104回国会 参議院 社会労働委員会 第8号

政府委員坂本龍彦君) その前にちょっと、私先ほど御答弁の小で、誤って母子福祉年金児童扶養手当併給されることになっていたようなことを申し上げたように思いますので、その点は、母子福祉年金との併給ということは従来からなかったという点について、訂正をいたしまして、おわびをいたしたいと思います。  それで、今のお尋ねの件でございますけれども、経過措置でございます。

坂本龍彦

1986-04-15 第104回国会 参議院 社会労働委員会 第8号

政府委員坂本龍彦君) 児童扶養手当は、従来老齢福祉年金母子福祉年金等と福祉年金との併給が行われておりましたけれども、今回の年金制度改正によりまして、併給制度が変わったというよりは、むしろ福祉年金が、母子福祉年金と小、あるいは障害福祉年金そのものがなくなりまして、それぞれ基礎年金の方にかわったわけでございます。

坂本龍彦

1986-03-27 第104回国会 衆議院 社会労働委員会 第7号

大橋委員 先般の年金制度の大改革で、四月からいよいよ発足するわけでございますが、障害福祉年金あるいは母子福祉年金対象者はまさに大改善になったわけですね。ところが老齢福祉年金対象者のみが取り残された。今回の法案の改正内容を見ましても、わずか七百円のアップにとどまっておりますね。

大橋敏雄