運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
7件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2019-11-29 第200回国会 参議院 地方創生及び消費者問題に関する特別委員会 第5号

ライフル銃につきましては、命中精度及び殺傷効果散弾銃等に比べて著しく優れており、凶器として犯罪に使われた場合にはより危険性の高い銃であることから、狩猟や有害鳥獣駆除の用途に供するためライフル銃を所持しようとする場合におきましては、銃砲の一般的許可基準等に加えまして、継続して十年以上猟銃の所持の許可を受けている者、事業への被害を防止するためライフル銃による獣類の捕獲を必要とする者等のいずれかの要件

小田部耕治

2003-06-03 第156回国会 衆議院 環境委員会 第12号

また、比較的把握しやすい直接的な影響としては、生産される毒素などによる生物殺傷効果があり、それについては既に報告もあります。ただし、そのような毒素については、むしろ、それが害虫などに抵抗性を進化させる効果の方を心配する必要があると思います。  次に、評価が大変難しいと思われるのは、複合的要因の一つとしてLMOが影響を与えるということです。  

鷲谷いづみ

1977-05-13 第80回国会 衆議院 地方行政委員会 第21号

こういうことでありますから、ただいまのような状態で警察官職務執行のためとは言え、わが身を守る方法というのはガス弾で撃つしか積極的に守る方法はない、こういうようなことでありますので、そのガス弾の性能を洗いざらい言って、相手方が対抗措置を講ぜられると、警察官は本当に丸腰とこういうことになるわけでありまして、そうしたら拳銃があるではないかというような議論もあろうかと思いますけれども、拳銃ガス弾よりはもっと直接に殺傷効果

三井脩

1970-05-12 第63回国会 参議院 外務委員会 第12号

そこで、生物兵器につきましては、これはいまのところ、どの国もその効果殺傷効果その他と申しますか、あるいは一般に広がるといった悪い効果の面から、あまり使われていない、しかし、化学兵器につきましては、これは化学兵器の中でも、化学剤の中でも、ものによってだいぶん違うのでございますけれども、たとえば神経剤とかびらん剤とか、こういったものは平和利用がきわめて限定されております。

西堀正弘

1970-05-06 第63回国会 衆議院 外務委員会 第13号

それから「これらに類するガス」というのは、いま申しました「窒息性ガス毒性ガス」と同様な殺傷効果を与える毒ガス窒息性ガス及び毒性ガスに付加したものでございます。そのものといたしましては、マスタードのように皮膚に作用して障害を与えるびらん性ガスや、議定書成立当時は存在していなかったたとえば神経ガスといったものがこれに該当すると考えております。

西堀正弘

1970-05-06 第63回国会 衆議院 外務委員会 第13号

西堀政府委員 先ほども申し上げましたとおり、これらに類するガスといいますのは、結局窒息性ガス、それから毒性ガスと同じような殺傷効果を与える毒ガスというものだと存じます。したがいまして、単にマスタードのごとく皮膚に作用いたしまして障害を与えるびらんガスや、それから議定書成立当時には存在していなかった、たとえば神経ガス等は、「これらに類するガス」というものの中に該当するわけでございます。

西堀正弘

1957-05-11 第26回国会 衆議院 科学技術振興対策特別委員会 第37号

宇田国務大臣 兵器の中で、直接殺傷をする効力を有する兵器の場合と、同じ兵器の中で、たとえば自動車とかトラックとか、そういうふうに直接殺傷効果はないが、しかし輸送の面では兵器である、あるいは汽車の機関車の場合、そういうふうな核燃料その他を利用することによって、原子力を利用することによってそれが動かされるものが将来できて、それが兵器として現われてきた場合に、それをも含めて原子力平和利用基本法の精神

宇田耕一

  • 1