運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
21件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2020-11-18 第203回国会 衆議院 外務委員会 第3号

現在は、食品安全委員会において食品への残留による人への健康への影響評価を行い、その結果をもと厚生労働省において食品中の残留農薬基準値設定し、また、環境省が魚や藻類などの動植物への影響評価を実施し、これらを踏まえて、農林水産省農薬安全性や効果が確保されることを確認した上で使用方法を定めて登録しているところです。  

神井弘之

2020-11-17 第203回国会 参議院 農林水産委員会 第2号

これ、これも農林水産省委託事業で、令和元年度輸出環境整備推進委託事業というもので、主要輸出先国・地域の残留農薬基準値調査事業となっております。これ、茶と書いてありますけど、お茶お茶に関して、一番左が日本のあれですね、残留農薬基準農薬名残留農薬基準があって、赤いのは日本よりも厳しい基準になっているものが書いてあるんですね。  

舟山康江

2020-06-09 第201回国会 衆議院 農林水産委員会 第15号

お茶残留農薬基準値なんですけれども、「お茶で検出されるジノテフランでは、EUに比べると二千五百倍も高い。日本人はヨーロッパ人に比べて、二千五百倍も農薬に耐性があるのだろうか。そんなことはないはずである。」というふうにありまして、また、「お茶国際食品規格委員会によるコーデックス基準を超えている」とあるんですけれども、これは事実でしょうか。政務担当の方にお伺いいたします。

亀井亜紀子

2018-12-06 第197回国会 参議院 外交防衛委員会 第7号

このため、我が国の意欲ある事業者EUへの農産物食品輸出に取り組めるよう、農林水産省としては、ジェトロと連携いたしまして、残留農薬基準値など各種規制情報収集、周知、それから輸出に関する相談窓口の設置などを行うとともに、EU使用が認められていない農薬添加物EU登録使用できるように、申請に必要な安全性データ収集への支援、こういった取組を行ってきているところでございます。

渡邊厚夫

2014-06-11 第186回国会 衆議院 農林水産委員会 第19号

ですから、輸出相手国の最新の残留農薬基準値情報収集、それから、そういうものを輸出をやる人たちに提供するということが大変大事だろうと思っています。  それで、今回の平成二十六年度予算でありますけれども、農産物輸出促進のための新たな防除体系の確立・導入事業委託費という新規の予算を組みました。

江藤拓

2013-06-11 第183回国会 参議院 環境委員会 第10号

それから、実際にチェックしてみるとそうではないという話でありますけれども、やはり基本残留農薬基準値ということが基本になるわけでありますから、ここの部分がやはり私はスタートになると思うんですね。だから、これは非常に大事だということで、私はやっぱり改めて考えていく必要が十分あるんではないかなと思いますけれども、改めて質問します。

加藤修一

2013-06-11 第183回国会 衆議院 環境委員会 第15号

日米EU残留農薬基準値比較表です。今、ADI、アクセプタブル・デーリー・インテーク、一日摂取許容量という話がありましたけれども、一番右側の方を見てください。この農薬名ネオニコ系農薬ADIはほとんど一緒なんです。〇・〇七一と〇・〇七、〇・〇六と〇・〇五七、どうしてちょっとずつ違うのかよくわからないんですけれども、これはしようがない。  ところが、左を見てください。

篠原孝

2008-11-13 第170回国会 参議院 農林水産委員会 第2号

原因としては何であるかといえば、先生御指摘のように、だからこういうふうに直しますというのを裏返せばそれが原因なんだろうと言われれば全くそのとおりでございますが、原因としては、アフラトキシンが含まれたものや残留農薬基準値を超えているものを安易に横流れ防止措置の講じられていない事故米処理要領に基づいて販売をした、これが一番。

石破茂

2003-04-18 第156回国会 衆議院 内閣委員会 第6号

遠藤政府参考人 日本残留農薬基準値国際基準値を比較いたしますと、両者が同じであるというものが六二%を占めておりまして、八百八十四の基準値ということになっております。残りは、国際基準値より小さくなっているものが二百三十基準値、一六%、日本基準値国際基準値より大きくなっているものが三百六基準値、二二%ということになっております。

遠藤明

2002-10-21 第155回国会 衆議院 本会議 第2号

昨年のBSE問題発生以来、食品の偽装や虚偽表示、また、残留農薬基準値を超えた輸入野菜や、生命を脅かすダイエット健康食品等々、食品をめぐる相次ぐ不正事件に、国民の食の安全に対する不信は頂点に達しております。また、一連の事件は、我が国食品安全行政の欠陥や消費者の視点の欠如、さらには、法律の遵守をおろそかにする一部食品業界の体質をも露呈する結果となりました。  

太田昭宏

2002-04-24 第154回国会 衆議院 農林水産委員会 第8号

先生今おっしゃられましたように、私どもの農林水産消費技術センターが、市販の中国、韓国及びタイ産の野菜三百六検体を昨年の十二月末から本年の三月まで買い上げまして、残留農薬分析を実施しまして、そのうち、中国産サヤエンドウから残留農薬基準値を超過する農薬を検出したという事実がございました。  

須賀田菊仁

1995-05-12 第132回国会 衆議院 厚生委員会 第11号

残留農薬基準値の場合だって、国際基準と比較して、今私が言ったような理由から高いものもあれば我が国の方が非常に緩やかなものもあるわけでございまして、そういう点からいえば、とりあえずの間、登録保留基準を準用したりしていくということが非常に問題があると私は必ずしも思わないし、またその数値国際基準との間において余りにも大きくかけ離れているものがあるならば、そこのところはもう一度きちっと見直せばいいじゃないか

五島正規

1994-12-05 第131回国会 参議院 世界貿易機関設立協定等に関する特別委員会 第4号

浜四津敏子君 それでは、食品添加物及び残留農薬基準値算出方法について伺います。  こうした基準他は、マウスやラット等実験動物による実験データもとにいたしまして人体一日摂取許容量ADIを算出する、こういう方法をとっております。この摂取許容量以内であれば人間が一生涯摂取し続けても影響がないと考えられる、そういう数値を示しているわけであります。

浜四津敏子

  • 1
  • 2