運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
25件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2021-04-20 第204回国会 参議院 法務委員会 第9号

もちろん、死んだことを、直接死んだ現場にいなくても、相続人、ほかの親族から伝え聞くこともあるでしょうし、今回の改正法の中身でいえば、登記所死亡情報を取得したときにはその旨を符号で付する制度も用意しておりますので、それによって死亡の事実を知るということもありますし、昨年七月十日から開始されております法務局自筆証書遺言の保管の制度におきましても、遺言を残して死亡された方が、自分が死んだときには、この

小出邦夫

2021-04-09 第204回国会 衆議院 法務委員会 第12号

ただ、これは、今いろいろ説明しましたけれども、紹介しましたけれども、国によってルールが違って、実は、ニュージーランドという国は、生存されている方はともかく、亡くなったという死亡情報については、死者人権享有主体でないものですので、御遺族の心情はともかくとして、死者情報、つまり、この方が亡くなられたという個人情報について、公の機関が知った以上は必ず発表しなければいけないという考え方をあの国は持っています

山花郁夫

2021-03-19 第204回国会 衆議院 法務委員会 第5号

今言いましたように、まず義務づけすべきは、登記名義人相続開始の届出、死亡情報義務化ですね、これは徹底してやっていただきたいと思います。これによって地面師事件対策というのが当たり前のように取れます。今それをやっていない国は、日本だけでございます。  このときに必要な情報は何かといったときには、死亡の事実と死亡の年月日、私は、最低限、それでいいと思います。

石田光曠

2021-03-19 第204回国会 衆議院 法務委員会 第5号

これではいけませんから、登記官住民基本台帳ネットワークシステムから所有権登記名義人死亡情報住所変更情報を取得する運用を想定する仕組みを今般の法律案に盛り込みました。  ここまで、大きく二つあります問題意識のうち、一つ目お話を差し上げました。  お手元の配付資料の裏と記してあるページを御覧くださいますようお願いいたします。  

山野目章夫

2019-05-23 第198回国会 参議院 法務委員会 第15号

こういった新たなシステムが構築されることを踏まえて、例えば、御指摘の、不動産登記名義人死亡情報個人情報保護に留意しながら新たなシステムから取得するなどの方策を取ることで、相続発生を瞬時に、ああ失礼、相続発生適時にですね、適時にでございます、不動産登記に反映させ所有者不明土地問題の解決につなげるなど、これはあくまで個人情報保護に留意をしながらでございますが、他の行政分野における国民の利便性

山下貴司

2019-05-10 第198回国会 衆議院 法務委員会 第15号

委員指摘のとおり、この改正法案によりまして、新たなシステムが構築されることを踏まえて、登記名義人死亡情報等を戸籍から取得することなどすることで、相続発生適時登記に反映させる方策を実現することができないか、今後、具体的な課題を整理しつつ検討して、所有者不明土地問題の解決につなげていきたいというふうに考えております。  

小野瀬厚

2019-05-10 第198回国会 衆議院 法務委員会 第15号

委員指摘のとおり、登記所が他の公的機関から死亡情報等を入手すること等により不動産登記情報更新を図る方策が所有者不明土地問題の対策として一つ検討課題とされておりまして、現在、法制審議会におきましても審議が始まっているところでございます。この他の公的機関といいますのは、やはり死亡情報でございますので、一つ戸籍ということが考えられるわけでございます。  

小野瀬厚

2019-04-26 第198回国会 衆議院 法務委員会 第13号

その中では、研究会報告書に記載された戸籍のない外国人に関する問題も含めまして、諮問事項とした、登記所が他の公的機関から死亡情報等を入手すること等により不動産登記情報更新を図る方策について審議がなされる予定であるというふうに承知しておりますので、まずはこの法制審の民法不動産登記法部会における充実した審議、これが行われることを期待しているというところでございます。

山下貴司

2019-04-26 第198回国会 衆議院 法務委員会 第13号

本年の二月でございますが、所有者不明土地問題の解決に向けまして、法務大臣から法制審議会に対して、民法及び不動産登記法改正に関する諮問がされておりますけれども、登記所がほかの公的機関から死亡情報等を入手すること等により不動産登記情報更新を図る方策がその具体的な検討課題とされているところでございます。  

小野瀬厚

2018-05-24 第196回国会 参議院 総務委員会 第10号

そして、その方が五年生存したのか何年生きたのかということが分からなかったということを捉まえて、がんと初めて診断された時点で登録を行って、そして、その後、市町村からの死亡情報登録した病院にお返しすることによって、何年生存したかということを確認をすることができるような仕組みを法的に担保をしたということであります。  

秋野公造

2015-06-08 第189回国会 参議院 行政監視委員会 第2号

政府参考人樽見英樹君) 年金受給しておられる方の生存確認のための書類でございます現況届、現在は原則として住基ネット死亡情報を受け取るということによって行っておりまして、住民票コードを把握していない受給者については現況届を出していただきますけれども、それ以外の方は現況届の提出が省略ということになっております。

樽見英樹

2014-06-17 第186回国会 衆議院 北朝鮮による拉致問題等に関する特別委員会 第4号

方々のみが戻ってきて、それでお茶を濁されて、制裁解除でおしまいということは絶対あってはならないという御両親のお訴えでございまして、特に、特定失踪者方々も含めて拉致された方々全員を取り戻すためのキーポイントとしましては、以前の北朝鮮との交渉で、北朝鮮死亡と回答されている、具体的には、有本さんだとか、また横田めぐみさんも死亡というふうに向こうから回答が来ていると思いますけれども、そういった方々死亡情報

丸山穂高

2013-04-24 第183回国会 衆議院 内閣委員会 第8号

実は、よくよく伺ってみますと、例えば、民間の保険会社が、円滑に保険金を支払いたいんだけれども、死亡情報がきちんととれればいいなとか、あるいは、保険金を支払いたいんだけれども、新しい住所がわからないのでそこにリーチできないんですよとか、最新の住所情報を使いたいという声が結構多いですし、これも前の政権で、銀行の休眠預金を、ぜひこれを活用してやっていきたいと。

岸本周平

2010-11-04 第176回国会 衆議院 北朝鮮による拉致問題等に関する特別委員会 第3号

しかし、私たち家族には、そのことは、死亡日付も全く知らされないまま、二日ほどたって朝日新聞のリークによって北朝鮮からもたらされたその死亡情報それが私たちが事前に聞いていた市川修一さんの安否情報と大きく食い違うことによって、この北朝鮮の発表はおかしい、必ずこれには何かの策略がある。

増元照明

2010-11-04 第176回国会 衆議院 北朝鮮による拉致問題等に関する特別委員会 第3号

要するに、北朝鮮当局はすべてわかっている、調査しなくてもわかっているということをまず私たちは考え、でも、しからば、調査するのならば、はっきりと名前と、もちろん生存情報、場合によっては死亡情報もあるかもしれませんけれども、その報告を聞けば、またその次へ進むきっかけになったはずなんですが、北朝鮮いわく日本責任者がだれだかわからないというような感じで、いわゆる総理が交代したという場面が何回かありましたので

飯塚繁雄

2007-10-12 第168回国会 衆議院 決算行政監視委員会 第2号

そして、午後四時三十分過ぎになりましてから、まず、横田めぐみさんの御両親が別室に招き入れられて、そこでは植竹繁雄当時の外務副大臣死亡情報を伝えました。そして、そのときのお父様の号泣ぶりはその後五時三十分から七時七分までのテレビで放映されて、我々国民は本当に驚愕し、胸のつぶれる思いがいたしました。記憶に新しいと思います。  

田中眞紀子

2007-10-12 第168回国会 衆議院 決算行政監視委員会 第2号

もっと言えば、九月十七日の死亡情報これを撤回するべきなんです。撤回させないと、そこからじゃないと拉致は前に出ないんですよ。今まで認めたまま、いつまでもいつまでも同じことを繰り返していったら、本当にこんなことで救えるんですか。  この政権は、安倍さんはもう言ってもしようがないですけれども、当事者が政権をとっているから申し上げているんですよ。

田中眞紀子

2006-04-10 第164回国会 参議院 決算委員会 第6号

神本美恵子君 もう時間がなくなりそうなので、最後に、今日、厚労大臣文科大臣おいでになっていらっしゃいますし、副大臣おいでのようですので、今の厚労省任せのような取組だけでは、先ほど言いましたような、本当に必要な死亡情報が集められて、それを基に遺骨に行き当たって、その遺骨をちゃんと返還できる、遺族の元にお返しするというところまでとても行かないうちに遺族の方がまず高齢化してお亡くなりになるというおそれもありますし

神本美恵子

2006-04-10 第164回国会 参議院 決算委員会 第6号

神本美恵子君 今まで幾つかの死亡情報が含まれた名簿等お話をしましたけれども、地方公共団体厚労省としてお願いをされて、そしてそこから上がってきたのがどのぐらいなのか、私、担当の方とお話ししましたら、それは申し上げられませんと言われて、私は何とも評価のしようがなかったんですね。  その厚労省さんが出された文書を見ますと、関連の情報提供につき御協力お願いすることといたしました。

神本美恵子

2006-04-10 第164回国会 参議院 決算委員会 第6号

また、そういう死亡情報ということでは、これもお借りしているんですが、戸籍への記載の元になる死亡情報を含む戸籍受付帳というものが福岡県山田市から、また同様のこういう資料が北海道の富良野町からも出てきたというふうにお聞きします。これも、こういう山田町の受付帳なんですが、この中に、同じように、本人の名前とそれから本籍地、それから死亡情報等も書かれております。  

神本美恵子

2006-03-01 第164回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第2号

○松本(龍)分科員 死亡情報というのは、私は物すごく大事なことだと考えています。自分家族自分の弟、自分のお父さん、自分の息子がどこでどういうふうに亡くなったのか。皆さん、自分の身に引き比べて考えていただいたら、これはもうその人の人格であり、歴史であり、魂であるということをもう一度御認識いただきたいと思います。

松本龍

2002-11-21 第155回国会 参議院 国土交通委員会 第4号

一つは、この拉致問題、拉致被害者家族の問題、それからもう一つは、核開発疑惑の問題、こういったことの今見通しが極めて不透明になっていますけれども、拉致事件被害者家族永住帰国に向けて、今日も既に新聞に載っておりますが、「拉致被害支援新法 死亡情報家族も対象」ということで、いろいろと今、議員立法に向かって進んでいるところでございます。  

森本晃司

2002-09-26 第154回国会 参議院 決算委員会 閉会後第7号

それと、これは私の感想ですけれども、朝からいろいろお聞きして、見ていて、非常に私の私的な感想ですけれども、午前中の会議で田中局長は、八名の死亡情報を聞いたときのショックをずっと引きずっていると言われて絶句されましたよね。それで、マスコミテレビは盛んに、マスコミテレビが盛んにフラッシュをたきました。

岩本荘太

  • 1
  • 2