運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
691件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-03-23 第204回国会 参議院 総務委員会 第6号

そこは人口五千人で、大体歳出規模が八十億円。そして、ピークふるさと納税が二十五億なんですが、平成二十九年の三割返礼品規制を真面目にやられまして、それでも十六億円という減少に止まったと。これがもう数年前からやっておりまして、平成二十五年ですか、からは、ちょうどそこにこども認定ほろんとあるんですけれども、これはもうその時代から無償化しております。

若松謙維

2020-11-02 第203回国会 衆議院 予算委員会 第2号

その結果として、今年度歳出規模は百六十兆円を超えています。  コロナ禍において何よりも大切なことは、国民の生命と経済社会を守り、国民の不安を解消していくことが最優先であると考えます。さまざまな対応は、未曽有の危機の克服のために、非常時における必要な支出増だと考えています。大事なことは、この支出増が真に必要なものに配分をされること、特に、本当に困っている人に届いているか。

小渕優子

2020-02-17 第201回国会 参議院 行政監視委員会 第1号

この黄色い棒グラフが示しているのが人口当たり歳出規模でありまして、これも、一番右側がOECD平均値でありますが、OECD平均よりも上回る一人当たり歳出規模を持っていると。それから、GDPに対する比率というのを折れ線グラフで示しておりますが、全体についても、赤い折れ線グラフで示しておりますように、OECDの九・二%を大きく上回る一五・五%。

木村俊介

2019-06-14 第198回国会 参議院 本会議 第26号

平成二十九年度決算は、一般会計歳出規模で九十八兆一千百五十六億円に上り、公債依存度は三四・二%と、依然として高い水準で推移しております。政府は、プライマリーバランスの二〇二〇年度黒字化目標を既に先送りしておりますが、より一層の無駄の削減を行うとともに、効果的な予算配分を行うことで、少子高齢化社会に対応できる持続可能な財政運営を目指さなければならないと考えます。  

石井苗子

2019-05-09 第198回国会 参議院 総務委員会 第10号

5Gの制度を今後一層促進していく等から、電波利用料歳出規模を現行の六百二十億円の規模から百三十億円増して約七百五十億円の規模に引き上げるということが、今回、平成三十一年度予算の中にも盛り込まれているわけでございますが、これを電波利用料で賄うということから、例えば携帯電話事業者においては約二割、あるいは放送事業者においては約三割の負担増となるというふうにお聞きをしております。

石川博崇

2019-04-18 第198回国会 衆議院 総務委員会 第14号

激変緩和措置でございますけれども、これは、当然のことながら、電波利用料全体の例えば歳出規模というものが変化をする、それに伴って電波利用料額、各免許人負担をいただく電波利用料額が変わるわけでございますけれども、その際の変更の幅というものを一定の範囲に抑えるために、激変緩和措置というものを講じているものと認識をしております。

谷脇康彦

2019-04-16 第198回国会 衆議院 総務委員会 第13号

あるいは、それぞれの電波利用料を使った歳出項目の中でも、例えば研究開発電波利用料による研究開発等評価に関する会合といったようなものを開催をして、第三者である有識者の評価というものをいただきながら、施策の要不要というもの、あるいは歳出規模の適正か否かといったような点、こうした点を評価をいただいてきているところでございます。  

谷脇康彦

2019-04-16 第198回国会 衆議院 総務委員会 第13号

○吉川(元)委員 次に、これもどなたか聞かれていたかもわかりませんが、電波利用料は、電波利用共益費歳出規模に合わせて歳入規模を決め、その規模に合わせて個々無線局負担すべき額をはじき出すというふうに理解をしております。ですから、電波利用料は、今回の改正がまさにそれに当たるわけですが、設定する歳出規模に大きく左右されることになります。  

吉川元

2019-04-11 第198回国会 衆議院 本会議 第17号

次に、電波利用料歳出規模拡大についてお尋ねがございました。  これは、今後の我が国にとって必要不可欠な5GやIoT普及拡大に向けて、高速な5Gを支える光ファイバー網の整備に関する支援、5Gの周波数拡大していくための既存の無線システム利用状況調査周波数共用技術の確立、IoTに係るサイバーセキュリティー対策強化等取組を推進するため、必要となる経費に対応するものであります。  

石田真敏

2019-03-27 第198回国会 参議院 本会議 第10号

この状況について、財政制度等審議会分科会も、昨年十月、現中期防期間中、それ以前と比較して、長期契約に基づく装備品まとめ買いなどにより、新規年度負担額が大きく増加、この結果、予算硬直化を招くとともに、平準化されない形で歳出規模増大を招きかねない状況だと指摘しました。  防衛省が当時の防衛大臣の国会における言明に真っ向から反して予算硬直化を進行させたことは明らかであり、その責任は重大です。

井上哲士

2019-03-19 第198回国会 参議院 外交防衛委員会 第4号

中期防期間中、それ以前と比較して、長期契約に基づく装備品まとめ買いなどにより、新規年度負担額が大きく増加、この結果、予算硬直化を招くとともに、平準化されない形で歳出規模増大を招きかねない状況と、こういうふうに指摘をして、新規の後年度負担は、翌年度以降の歳出化経費としての予算硬直化の要因となるため、その水準をできるだけ抑制していく必要があると、こういうふうになっておりますけれども、今の大臣

井上哲士

2018-06-27 第196回国会 参議院 本会議 第30号

平成二十八年度決算は、当初予算に加えて三度の補正予算が組まれた結果、総歳出規模が百兆円を突破いたしました。この補正予算によって、北海道東北豪雨台風災害等への災害復旧事業や、熊本地震からの復旧復興に関わる災害廃棄物処理費用が計上されましたが、この年度はほかにも各地自然災害が発生しております。

石井苗子

2018-06-18 第196回国会 参議院 決算委員会 第9号

平成二十八年度予算は、三度の補正が行われ、その歳出規模は百兆円を突破しています。補正予算において、この年に発生した北海道東北豪雨台風災害等への災害復旧事業熊本地震からの復旧復興に係る災害廃棄物処理費用が計上されましたが、ほかにも各地で多くの自然災害等が発生したにもかかわらず、災害復旧事業予算は十分なものではありませんでした。  

石井苗子

2018-05-31 第196回国会 参議院 総務委員会 第11号

しかし、財政審の建議では、更にトップランナー方式について踏み込んで、「現状のトップランナー方式については、基準財政需要額単価見直しが行われるのみであり、地方財政計画措置された交付税を全額配分すべく、他の経費単価アップ等の調整がなされれば、地方財政効率化地方財政計画歳出規模の抑制)が地方団体へのインセンティブ付けにはつながっていないことになる。」

又市征治

2018-03-28 第196回国会 参議院 本会議 第9号

歳出改革において、公的サービス産業化インセンティブ改革IT化などの公共サービスのイノベーションという三つの取組が進められたとのことですが、歳出改善の効果は見られず、逆に歳出規模が増えているという状況は全く理解ができません。  我が党は、国民負担を求める前に、政治家自らが身を切る改革姿勢を示し、それに続く一連の歳出削減を進め、改革に必要な財源を確保する、最優先政治課題と考えてきました。

室井邦彦

2018-03-22 第196回国会 参議院 財政金融委員会 第5号

また、社会保障以外の一般歳出につきまして、観光予算科学技術振興費を伸ばし、給付型奨学金の拡充などを図る一方で、PPP、PFIの推進等を通じた公共事業予算重点化効率化防衛装備品の原価の精査等を通じた防衛関係経費効率化などを行うことによりまして歳出規模をおおむね横ばいといたしまして、一般歳出の目安も三年連続で達成をしているところです。  

うえの賢一郎