運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
283件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-06-09 第204回国会 参議院 本会議 第29号

補正予算でF35A戦闘機巡航ミサイルといった兵器等前倒しで取得するための歳出化経費を常態化させ、一九年度補正後の後年度負担額は五兆六千億円を超えました。将来の財政を圧迫し、国民に必要な施策の実施が困難になる危険性が増大しており、反対です。  民意に背き、莫大なコスト期間が掛かる辺野古新基地建設も直ちに中止するべきです。

岩渕友

2020-06-22 第201回国会 参議院 決算委員会 閉会後第1号

ただ、やっぱり全体見ると、使途内訳、どういう使途予算が構成されているかというと、約八割ぐらいがやっぱり糧食費とか人件費とか歳出化経費、これで八割。で、残りの二割ぐらいが一般物件費となっています。  要は、いわゆる硬直的な予算になっていて、単年度防衛費を大きく見直すことがなかなか難しい、こういう予算中身になっているなというふうに感じております。  

浜口誠

2020-01-31 第201回国会 参議院 予算委員会 第3号

というのは、補正予算、これ中身は、これも議論いたしました、八九%が歳出化経費です。そのうち半分、千七百七十三億円はFMSの後年度払いです。何が緊要で、何が当初予算の後で生じた云々ですかね。  防衛大臣FMS、とりわけ後年度負担分、これは、当初予算の議論をするときに、既に各年度ごとの後年度負担分米国に約束に従ってお支払いする部分は分かっているはずですよね。

石橋通宏

2020-01-30 第201回国会 参議院 総務委員会 第1号

兵器ローン返済歳出化経費が三千八百七億円、八九%を占めています。米国有償軍事援助、これ、決算委員会でいつも問題になるFMS、これに基づいてF35Aステルス戦闘機など米国政府から輸入する兵器調達額が千七百七十三億円にも上っています。元々返済することがスケジュール化されている経費補正予算に盛り込むことは、先ほど私がわざわざ読み上げた財政法二十九条に違反しているんじゃないですか。  

吉田忠智

2020-01-30 第201回国会 参議院 本会議 第4号

軍事費は四千二百八十七億円に上りますが、その九割を占めるのが、F35A戦闘機空中給油機などを取得するための歳出化経費、つまり兵器購入分割払前倒しです。既に発注済み兵器の後年度負担分を繰り上げて払うことに緊急性はなく、ましてや経済対策でもありません。  補正後の後年度負担は、新規が二・六兆円、総額は五・四兆円に達しています。

岩渕友

2020-01-28 第201回国会 衆議院 予算委員会 第3号

軍事費は四千二百八十七億円に上りますが、その九割を占めるのが、F35A戦闘機空中給油機などを取得するための歳出化経費、つまり、兵器購入分割払い前倒しです。既に発注済み兵器の後年度負担分を繰り上げて払うことに緊急性はなく、ましてや経済対策でもありません。補正後の後年度負担新規分で二・六兆円、総額は五・四兆円もの巨額に達しています。

藤野保史

2020-01-28 第201回国会 衆議院 本会議 第4号

軍事費は四千二百八十七億円に上りますが、その九割を占めるのが、F35A戦闘機空中給油機などを取得するための歳出化経費、つまり、兵器購入分割払い前倒しです。既に発注済み兵器の後年度負担分を繰り上げて払うことに緊急性はなく、ましてや経済対策でもありません。  補正後の後年度負担は、新規が二・六兆円、総額は五・四兆円に達しています。

藤野保史

2019-03-27 第198回国会 参議院 本会議 第10号

しかし、後年度歳出化されるときには、当然のことながら既に契約行為は終わっています。一度行った調達契約を変更すれば、軍事企業側から補償を要求される可能性もあります。契約が行われた以降の国会における予算審議は、いや応なしにそうしたリスクを含めて歳出予算の是非を判断することを迫られます。国庫債務負担行為の年限を長くするほど、それだけ将来の予算審議を縛ることとなるのは、余りにも明らかです。  

井上哲士

2019-03-15 第198回国会 参議院 本会議 第9号

この点は、長期契約方式であろうと従来の方式であろうと、各年度歳出化経費を含む必要な支払が中期防期間を超えて発生することに変わりはありません。むしろ、長期契約を活用することで全体経費が縮減され、中長期的には後年度負担を含む財政負担軽減が図られるという効果があると考えております。  いずれにしても、毎年度装備品調達効率化合理化に努めてまいります。  

岩屋毅

2019-03-15 第198回国会 参議院 本会議 第9号

近年、防衛予算における歳出化経費の伸びは著しく、平成三十一年度予算では概算要求額の三九%となっており、それにより整備部品や燃料、弾薬などの予算計上が先送りにされがちで、自衛隊の運用に支障を来しつつあります。  昨年末に閣議決定された中期防衛力整備計画では、末尾の所要経費の段落において、初めて、五年間に新規契約する物件費の額の上限を十七兆千七百億円程度とすることが明記されました。

宇都隆史

2019-03-12 第198回国会 衆議院 本会議 第11号

借金返しに相当する歳出化経費についても、来年度は五千億円ふえて二兆三千五百六十二億円となる見込みです。  過去最大の後年度負担額の増加は、防衛費増大既定路線化を招きます。厳しい財政状況のもと、防衛費だけが青天井という例外扱いは許されません。  また、後年度負担は、将来の予算を縛るもので、予算硬直化につながります。  

斉木武志

2019-03-07 第198回国会 衆議院 本会議 第10号

この点、長期契約方式であろうと従来の方式であろうと、各年度歳出化経費を含む必要な支払いが発生することに変わりはありません。長期契約を活用することで、全体経費が縮減され、中長期的には後年度負担を含む財政負担軽減が図られる効果があると考えております。  次に、中長期的な影響についてお尋ねがありました。  

岩屋毅

2019-03-07 第198回国会 衆議院 本会議 第10号

さらに、防衛省は、民生品の使用や装備品の仕様を見直すなど、コスト抑制を図った結果、二〇一四年度、約六百六十億円の削減をなし遂げたとしていますが、一般物件費歳出化経費総額が減る兆しは見られません。PBL契約と同様に、増加し続けることへの疑問を持つわけですけれども、政府の答弁をお聞きしたいと思います。  

篠原豪

2019-02-07 第198回国会 参議院 本会議 第5号

本案に計上された軍事費は、補正予算として過去最高額となる三千九百九十八億円に上り、その八割を占めるのが最新鋭ステルス戦闘機F35Aやイージスシステムなどを取得するための歳出化経費、つまり兵器購入分割払前倒しです。  そもそも、財政法上、補正予算が認められるのは、当初予算編成後に生じた事由に基づく緊要な場合に限られています。

武田良介

2019-02-05 第198回国会 衆議院 予算委員会 第3号

本案に計上された軍事費は三千九百九十八億円に上りますが、その八割を占めるのが、イージスシステム、最新鋭ステルス戦闘機F35Aなどを取得するための歳出化経費、つまり、兵器購入分割払い前倒しです。既に発注済み兵器の後年度負担を繰り上げて払うことに緊急性がないことは明白です。  また、本案は、十月からの消費税一〇%増税対策として、政府広報費プレミアム商品券準備費用等を盛り込んでいます。

藤野保史

2019-02-05 第198回国会 衆議院 本会議 第4号

本案に計上された軍事費は三千九百九十八億円に上りますが、その八割を占めるのが、最新鋭ステルス戦闘機F35Aやイージスシステムなどを取得するための歳出化経費、つまり、兵器購入分割払い前倒しです。まさに、戦争する国づくり予算そのものであります。  そもそも、財政法上、補正予算が認められるのは、当初予算編成後に生じた事由に基づく緊要な場合に限られています。

藤野保史

2018-11-22 第197回国会 参議院 外交防衛委員会 第3号

これは、防衛関係費の全体の要求枠の中で義務的な経費であります歳出化経費所要額を適切に要求するために具体的な金額を明示しない事項要求としたものでございまして、これまでも、SACO米軍再編経費については概算要求基準の中で予算編成過程において検討するというふうにされてきたこともございまして、このルールにのっとって、平成九年と平成年度につきましてはSACOについては事項要求をさせていただいておりますし

深澤雅貴

2018-11-22 第197回国会 参議院 外交防衛委員会 第3号

政府参考人深澤雅貴君) 平成三十一年度防衛関係費概算要求につきましては、概算要求基準に基づきます要求枠が一千七十五億円増という形になりましたので、それとの関係で、歳出化経費、いわゆる義務的経費歳出化経費のその増分が三千五十七億円増えるということで、この歳出化経費概算要求基準のその枠の中で適切に要求するためには、SACO米軍再編経費については具体的な金額を明示しない事項要求とさせていただいたということでございまして

深澤雅貴