運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
15件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1970-03-03 第63回国会 参議院 建設委員会 第3号

そのほか、交通安全施設整備については、特定交通安全施設等整備事業三カ年計画の第二年度として歩行者保護施設重点を置いて、その促進をはかる所存であります。  これらの公共投資国民住宅建設施工に当たる建設業体質改善はきわめて重要であります。このため、建設業法の一部を改正する法律案を、今国会に再提出いたしたいと考えております。  

根本龍太郎

1970-02-19 第63回国会 衆議院 建設委員会 第1号

そのほか、交通安全施設整備については、特定交通安全施設等整備事業三カ年計画の第二年度として、歩行者保護施設重点を置いて、その促進をはかる所存であります。  これらの公共投資国民住宅建設施工に当たる建設業体質改善はきわめて重要であります。このため、建設業法の一部を改正する法律案を今国会に再提出いたしたいと考えております。  

根本龍太郎

1968-03-05 第58回国会 参議院 建設委員会 第3号

横断歩道橋歩道設置等歩行者保護施設整備を大幅に促進することにいたしております。  次は、街路事業でございます。四十三年度は三十五億六千四百万円を計上しておりまして、四十二年度に対し約三%の増額でございます。この街路事業のうち土地区画整理事業といたしましては、都市内交通混雑緩和をはかるために幹線街路整備を行なうとともに、生活環境改善及び宅地の高度利用促進することにいたしております。

馬場豊彦

1967-10-11 第56回国会 衆議院 交通安全対策特別委員会 第4号

特に歩行者保護施設整備が、急増する交通量に比しておくれており、柳井、平生、光、下松等沿線都市事故が激増いたしておる状況で、これら市街地周辺交通安全施設整備を早急にはかるべきであると感じたのであります。  柳井市、平生町、光市の要望事項につきましては、本日の会議録に参照掲載されることをお願いいたします。  

太田一夫

1967-07-06 第55回国会 衆議院 法務委員会 第30号

重要道路における交差点の信号設置義務重要道路における横断歩道橋設置義務、それから重要道路におけるガードレール設置、車道、歩道の区別など、こういう歩行者保護施設設置義務重要道路における街路照明設置義務重要地点における信号標識設置義務というようなものを要求している。重要地点とか重要道路は具体的に法律できめてやれというのです。

松本善明

1967-06-06 第55回国会 衆議院 交通安全対策特別委員会 第8号

基本問題について検討すること  一、交通安全施策の効果的な推進をはかるため、政府責任体制確立する必要があり、たとえば、内閣に交通安全閣僚会議のごときものをすみやかに設置すること 当面の問題として、  一、学童園児事故防止の徹底をはかるため、安全について総点検を行ない、すみやかに通学通園路の指定をし、次の措置を講ずること   イ、通学通園路危険個所については、横断歩道橋歩道防護さくなど、歩行者保護施設

登坂重次郎

1967-05-17 第55回国会 参議院 産業公害及び交通対策特別委員会 第3号

すなわち、まず第一に、交通安全施設整備につきましては、昭和四十一年度を初年度とする交通安全施設等整備事業三カ年計画実施にあたり、特に昭和四十二年度中に、歩道横断歩道橋ガードレール信号機等歩行者保護施設大半を完成することを目標として、その事業促進をはかる所存であります。  

塚原俊郎

1967-03-29 第55回国会 衆議院 交通安全対策特別委員会 第2号

すなわち、まず第一に、交通安全施設整備につきましては、昭和四十一年度を初年度とする交通安全施設等整備事業三カ年計画実施にあたり、特に昭和四十二年度中に歩道横断歩道橋ガードレール信号機等歩行者保護施設大半を完成することを目標として、その事業促進をはかる所存であります。  

塚原俊郎

1967-03-28 第55回国会 参議院 建設委員会 第3号

これも補助事業費を合わせまして、歩道設置横断歩道橋新設等歩行者保護施設の設備を大幅に促進することになっております。  次は四ページに参りまして、街路事業費でございます。北海道の街路整備は立ちおくれておりまするので、特に予算を増額いたしまして、都市区画整理事業街路事業というものを促進いたすことにいたしております。  次は、建設機械整備費でございます。

小熊清

1966-12-15 第53回国会 参議院 本会議 第3号

政府は、このような趨勢に対処するため、交通安全施策強化に関する当面の方針を策定し、歩行者保護施設重点的整備をはじめ、交通秩序確立被害者救済対策強化等のための措置を緊急かつ重点的に講ずることといたしました。また、航空事故頻発にかんがみ、航空安全確保については、空港整備要員確保等の諸施策を盛り込んだ航空五カ年計画を早急に策定し、万全を期する決意であります。  

佐藤榮作

1966-12-15 第53回国会 衆議院 本会議 第3号

政府は、このような趨勢に対処するため、交通安全施策強化に関する当面の方針を策定し、歩行者保護施設重点的整備をはじめ、交通秩序確立被害者救済対策強化等のための措置を緊急かつ重点的に講ずることといたしました。また、航空事故頻発にかんがみ、航空安全確保については、空港整備要員確保等の諸施策を盛り込んだ航空五ヵ年計画を早急に策定し、万全を期する決意であります。  

佐藤榮作

1966-11-25 第52回国会 衆議院 地方行政委員会交通安全対策に関する小委員会 第5号

1 交通安全施設等整備   (1)交通安全施設等整備事業に関する緊急措置法に基づく交通安全施設等整備事業三箇年計画については、昭和四十二年度中に、とくに横断歩道橋歩道防護さく待避所等歩行者保護施設重点的に整備することとして、この計画による事業実施促進すること  御承知のように、本年の通常国会交通安全施設等整備事業に関する緊急措置法が成立いたしまして、これに基づきます交通安全施設等整備事業

宮崎清文

1966-11-11 第52回国会 衆議院 地方行政委員会交通安全対策に関する小委員会 第4号

また、道路の新改築に際しては歩行者保護施設重点を置いて極力交通安全施設整備することとしており、今後五カ年間における新設改築の延長二万二千キロに対しておおよそ千二十三億の事業費が必要となると考えております。これは交通安全施設等整備事業以外の道路改良工事舗装工事の中で実施されるものでございます。  以上でございます。

蓑輪健二郎

1966-04-01 第51回国会 衆議院 運輸委員会 第22号

したがいまして、交通事故防止につきましても当然その予算を使い得るわけでございまして、昭和四十年度におきましては、歩行者保護施設有効度に関する研究、それから運転者の適正と安全運転動作基準確立に関する研究車両衝突時における乗員の安全性に関する研究救急医療応急手当標準化に関する研究道路交通環境因子事故発生との関連についての統計的分析、こういうような諸点につきまして、ただいま申し上げました

宮崎清文

  • 1