運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
56件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2017-05-19 第193回国会 衆議院 経済産業委員会 第14号

武村大臣政務官 繰り返しになりますが、お答えをさせていただきます。  アベノミクスの取り組みによりまして、GDPは過去最高の水準となりまして、デフレではないという状況をつくり出すことができていると考えております。  御指摘の、地方や中小企業におきましても、有効求人倍率、史上初めて四十七都道府県で一倍を超えました。

武村展英

2017-05-19 第193回国会 衆議院 経済産業委員会 第14号

武村大臣政務官 お答え申し上げます。  金融機関はそれぞれ、みずからのビジネスモデル、それから戦略、こうしたものを経営判断として行っておりますが、それぞれさまざま、すぐれた取り組みというものもございます。そうしたものを開示、公表していく、そうした取り組みの中で、今事務年度の中で、金融機関のすぐれた取り組みを公表、表彰する、そういった制度を設けようというふうに考えております。  

武村展英

2017-04-28 第193回国会 衆議院 財務金融委員会 第16号

武村大臣政務官 委員指摘のように、フィンテックへの対応を考えるに際しましては、我が国金融業をめぐる状況を踏まえていくことが重要であるというふうに考えます。  これまでITが十分に活用されていないとの指摘がある分野におきまして、IT活用し新たな金融サービスを提供することになれば、利用者利便企業生産性向上など、日本金融経済の発展につながる可能性も高いというふうに考えます。  

武村展英

2017-04-14 第193回国会 衆議院 財務金融委員会 第14号

武村大臣政務官 委員が御指摘されましたとおり、海外では、例えばシカゴ・マーカンタイル取引所グループによるニューヨーク商業取引所買収であるとか、インターコンチネンタル取引所によるニューヨーク証券取引所等買収など、取引所間の合従連衡が見られるところでございます。  また、我が国取引所グループにおきましても、海外ビジネス基盤強化に向けて取り組んでいるところと承知をしております。  

武村展英

2017-04-14 第193回国会 衆議院 財務金融委員会 第14号

武村大臣政務官 お答えいたします。  これまでも空売り規制などを講じているほか、取引所におきましても、投資家に冷静な判断を行うための機会を設けるなどの観点から、価格急変の増幅を抑制するための措置といたしまして、例えば価格急変時に取引を一時中断するサーキットブレーカー制度や、一日の値動きの幅を一定限度までとする制限値幅などが導入されているところでございます。  

武村展英

2017-04-12 第193回国会 衆議院 内閣委員会 第6号

武村大臣政務官 お答えいたします。  本法案では、患者が認定事業者に対する医療情報の提供の停止を求めることはいつでも可能でありますが、医療機関等から認定事業者に対して既に提供された医療情報削除を求めることは規定しておりません。  なお、認定事業者が本人の希望に応じて任意にこうした削除等対応を行うことは可能だというふうに考えています。

武村展英

2017-04-12 第193回国会 衆議院 内閣委員会 第6号

武村大臣政務官 お答えいたします。  認定事業者の役員や従業員欠格事由としましては、法律上、情報利活用者との利益相反の関係にある者は除外されておりませんが、先ほども触れましたが、目的外情報の使用や不当な利用は認められないことでありまして、是正命令や罰則の対象となっているところでございます。

武村展英

2017-02-22 第193回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第1号

武村大臣政務官 お答えいたします。  日本再興戦略二〇一六では、官民戦略認識を共有し、新たな有望市場を創出する官民戦略プロジェクト10とともに、さまざまな横断的な取り組みも盛り込んでおります。これらを総合的に実行していくことで、名目GDP六百兆円の実現を目指していくこととしております。  このため、成長戦略を総合的に加速していく観点から、早速、未来投資会議におきまして議論を進めています。  

武村展英

2017-02-15 第193回国会 衆議院 農林水産委員会 第2号

武村大臣政務官 お答えいたします。  我が国におきましては、農業協同組合消費生活協同組合、信用金庫、信用組合等さまざまな組織が存在し、事業内容ごとに個別の法律組織が規定されているところでございます。  内閣府では、ともに助け合い支え合うという共助社会づくりを推進しております。  

武村展英

2016-11-02 第192回国会 衆議院 財務金融委員会 第7号

武村大臣政務官 お答えいたします。  成果といたしまして、上場企業株主還元の結果というものがあろうかと思います。  上場企業株主還元につきましては、趨勢的に増加をしておりまして、例えば、民間調査情報によりますと、東証一部上場企業の一株当たりの配当総額は、平成二十二年の十七・八円から平成二十七年の二十九・一円と、一貫して増加をしているものと承知しております。

武村展英

2016-11-01 第192回国会 衆議院 総務委員会 第5号

武村大臣政務官 お答えいたします。  経済再生ケースでのGDP成長率実現可能性がないのではないか、そういう御質問でございますが、私は必ずしもそうではないのではないかなというふうに思っております。  経済再生ケースといいますのは、デフレの前の日本経済のパフォーマンス、これを取り戻すということであります。

武村展英

2016-11-01 第192回国会 衆議院 総務委員会 第5号

武村大臣政務官 お答えいたします。  財政健全化についてでございますが、やはり、徹底的な歳出重点化効率化、こういったことによって歳出削減にこれまでも取り組んできておりまして、実際に成果も上げているところだというふうに考えております。  また、二〇二〇年度のプライマリーバランス黒字化目標につきましては、二〇一八年度の時点で目標達成に向けた歳出改革等進捗状況を評価する。

武村展英

2016-10-19 第192回国会 衆議院 内閣委員会 第2号

武村大臣政務官 まず、個人消費企業投資が弱いという、その背景について申し上げたいと思います。  個人消費につきましては、所得の伸びと比べて力強さを欠いておりますが、こうした背景には、子育て世代中心とした先行き不透明感や一部の高齢者世帯節約志向などがあるんだろうというふうに考えられます。  

武村展英

2016-10-19 第192回国会 衆議院 内閣委員会 第2号

武村大臣政務官 お答え申し上げます。  我が国の景気の現状についてですが、おっしゃるように、就業者数は二〇一二年から三年間で百十万人近く増加をし、賃上げは三年連続で二%以上の引き上げ率となっております。このように、雇用・所得環境改善が続く中で、緩やかな回復基調が続いていると認識をしており、経済の好循環は確実に進んでいると考えます。  

武村展英

1998-12-17 第144回国会 参議院 決算委員会 閉会後第1号

そして年を越えまして、しかし編成をされた武村大臣村山内閣も辞任をされましたので、編成されました予算橋本内閣に引き継がれた、政治的にはそういうことのあった暮れから年明けでございます。  経済としては、したがいまして、そこへ至りますまでの平成七年は、今、鎌田委員が言われましたように、比較的順調な年でございましたようで、平成七年度の実質成長率プラス三%、八年度もプラス四・四%でございます。

宮澤喜一

1997-05-15 第140回国会 参議院 大蔵委員会 第13号

そのときは、当時の武村大臣は、空洞化していないとおっしゃっているんですよ。だから私が言うのは、このときの答弁答弁で正しいと思うんですよ、平成六年十一月は。もし、今局長がおっしゃるように五、六年前からそういう兆候があったといったら、今回のようにビッグバンというような大層な意義づけがなくても、それなりの対策というものは徐々にとっていくべきである。これは当然なんですよ。

白浜一良

1997-05-15 第140回国会 参議院 大蔵委員会 第13号

私が本会議で質疑したときに、このときも武村大臣でしたかな、おっしゃったのは、要するに「ディスクローズさせることを指導していくことを検討してまいりたい」と、このように大臣答弁されたんですが、その後の委員会の審議の中では山口さんは非常に否定的な慎重な態度の答弁をされているということなんですよ、経緯は。  

白浜一良

1996-12-17 第139回国会 衆議院 決算委員会 第2号

繰入特例法案のときもそうですが、前の武村大臣のときにその問題についていろいろ指摘すると、いろんなことでやりくりしていますから仕方がないと言い、昨年、そういうものをやめたときには、やはりクリアにしないとまずいからクリアにしますと言ってクリアにしたんですね。それでまた今度は入れるというような……。

上田清司

1995-11-10 第134回国会 衆議院 本会議 第14号

先月ワシントンで行われた主要七カ国蔵相・中央銀行会議が終わった後、武村大臣は、現在の為替相場円安への反転の過程であることを確認できて満足していると述べておられます。しかしこれは、認識は余りにも甘過ぎます。深刻な長期の不況、不良債権の問題、大和銀行問題などに揺れる日本の惨状をこれ以上放置すれば、日本発世界金融危機を恐れる先進諸国が協調しているだけの話であることは、皆さん御承知のとおりであります。

野田毅