運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
49件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2015-08-28 第189回国会 衆議院 外務委員会 第13号

範囲内に入っているということは、ロシアに対しては、力による現状変更は認めないということの一つメッセージ性にもなるわけでありますし、ロシアとの友好もしっかり図っていかなければならないところでありますけれども、力による変更を認めないというある意味メッセージ性という意味では、北方領土の問題にもかかわってくると思いますので、ここはしっかりやっていくと同時に、とりわけ、ウクライナというのはトップレベル武器輸出国

小熊慎司

2014-04-22 第186回国会 参議院 外交防衛委員会 第13号

このため、武器輸出国から大量の兵器が中東ですとかアフリカの紛争国に流れ込み、戦闘の激化ですとか民間人被害拡大を招いております。今回の武器貿易条約は、こうした悲惨な状態をなくすため、国際基準をつくることで国際的な武器取引を管理しようとするものです。まとめますと、各国が勝手に行っている通常兵器国際取引を初めて規制する基本的に意義深い条約であり、その認識を前提として、以下、質問したいと思います。  

牧山ひろえ

2014-04-09 第186回国会 衆議院 外務委員会 第10号

主要な武器輸出国、ストックホルム国際平和研究所というところで種々のデータを出しておりますけれども、そのデータに依拠して見させていただきますと、ドイツ、フランス、イギリスなどが主要な武器輸出国の中に入ってくるわけですけれども、こういうふうな国は既にこの条約締結済みでございます。  米国につきましても主要な武器輸出国に入りますけれども、米国につきましては、署名済み、まだ未締結でございます。  

北野充

2014-03-12 第186回国会 参議院 予算委員会 第12号

そして、一方、この武器輸出国への転換を一貫して求めてきたのは経済界防衛産業でした。今、大歓迎していますよ。経済界の要求に応えて、政府は、昨年初めて、防衛産業国際競争力強化というのを掲げました。まあ武器輸出世界軍需産業と競争する国へ踏み出そうというわけですね。  その下で、この間一年余りで総理が外国訪問した際に経済界が同行した国を私まとめてみました。

井上哲士

2014-03-12 第186回国会 参議院 予算委員会 第12号

もう一つ武器輸出国が生まれることがどう世界の利益になるというのか全く不可解だと述べた上で、日本武器でなく厳密な外交を通じて憲法の平和原則輸出すべきであると、すなわち、平和原則の精神の下に武器管理の熱心な擁護者になるべきであると、こう述べております。世界日本立場についてこう見ているわけですね。  

井上哲士

2014-01-30 第186回国会 参議院 本会議 第3号

今後は、課題となっている武器輸出国条約参加を含め、我が国国際社会と協調して条約実効性を高める取組を主導していくべきと考えます。総理の御所見を伺います。  教育委員会制度については、いじめや体罰などの学校の事件をきっかけに形骸化指摘されており、公明党としても見直し検討する必要があると考えております。

山口那津男

2014-01-30 第186回国会 参議院 本会議 第3号

武器貿易条約実効性を高めるためには、主要な武器輸出国を始め、可能な限り多くの国が締結することが重要であります。我が国は、この条約の作成を一貫して推進してきており、早期締結を目指すとともに、関係国とも連携しつつ、全ての未締結国に対して早期署名及び締結を働きかけていく考えであります。  教育委員会制度見直しについてのお尋ねがありました。  

安倍晋三

2013-11-27 第185回国会 参議院 本会議 第10号

国家安全保障戦略名実共武器輸出国になるための検討がされていることは重大です。  これまで、武器輸出原則は様々な抜け穴がつくられ、紛争当事国であるイスラエルへの輸出につながることを承知で、米国等とのF35の共同開発にまで乗り出しています。さらに、総理トップセールスの下で、トルコ軍戦車のエンジンの共同開発のために合弁会社まで設立をされます。

井上哲士

2013-11-25 第185回国会 参議院 国家安全保障に関する特別委員会 第8号

政府国家安全保障戦略において、名実共武器輸出国になるための検討がなされていることは重大です。紛争当事国への輸出につながることを承知米国等との共同開発に乗り出すばかりでなく、首相自らがトップセールスまで行い、トルコ軍との戦車共同開発のために合弁会社まで設立することは、武器輸出原則を掲げてきた立場を公然と投げ捨てるものです。武器輸出原則は単なる政府方針ではありません。

仁比聡平

2007-12-13 第168回国会 参議院 外交防衛委員会 第12号

同じ敗戦国でございますが、ドイツは今たしか世界四位か五位の武器輸出国です。それによってコストを下げている。そして、武器輸出することによって、その国が仮に平和に対して破壊するような行為をした場合にはもうその国には武器を出さないということによってそういう国を抑える、そういうような政策を取っております。  

石破茂

2002-02-20 第154回国会 参議院 国際問題に関する調査会 第3号

それから、ロシアとの協調関係でありますけれども、ロシアイランに対する武器輸出国としては最大の国であります。つまり、ロシアイランに一番兵器を売っている国であります。イランという国、これはアメリカの封じ込めを受けておりますので、アメリカから当然武器を買うことができない。それから、ヨーロッパからもなかなか買いにくい状態にあります。そのためにロシア兵器というものが必要にならざるを得ない。

宮田律

1998-06-01 第142回国会 衆議院 外務委員会 第16号

インドへの最大武器輸出国でもあります。英国は両国の旧宗主国でありまして、なかなか難しい場面があるわけであります。  そうであれば、日本こそがこの両国の間に立って、カシミール問題、停戦合意を取りつけるべきだと思います。そして、不可侵条約、さまざまな動きもこれまで両国の間であるわけでありまして、小渕外務大臣こそが、私はそれをやる資格があるし、外務大臣ならできると思っております。

松沢成文

1997-01-24 第140回国会 参議院 本会議 第3号

例えば政府開発援助にしても、日本援助基本理念を示すものとして一九九二年に閣議決定されたODA大綱の四原則世界に明示し、武器輸出国に対しては援助しないこと等を徹底すべきではないでしょうか。総理の御所見を伺います。  次に、世界のエネルギー問題についての我が国の役割であります。  地球規模環境危機と資源問題に直面している今日、クリーンな再生可能エネルギーの導入は焦眉の急であります。

山本正和

1994-11-28 第131回国会 衆議院 外務委員会 第3号

ですから、そういった、これからは今までの生き方はしていけないんだよという、国民の皆さんに対する、啓蒙というとちょっとおこがましいかもしれませんけれども、そういったプレゼンスをしながら、堂々と入れるときにはしっかり入って、今、核保有国であり武器輸出国であるこのP5を、日本が入ったがために国連の新しいファンクションがふえたなと言わしめるような、強いリーダーシップを持って臨まれることを期待しておりまして、

赤羽一嘉

1994-10-06 第131回国会 衆議院 本会議 第4号

しかしながら、現在の常任理事国五カ国は、すべて核保有国であると同時に最大武器輸出国でもあります。そうした中で我が国常任理事国になるなら、当然のことながら、特にこれらの国々に対して核廃絶、軍縮の働きかけを強めていくことが必要となってまいります。その具体的な方策とプログラムを総理及び外務大臣より明確にお答えいただきたいと存じます。  

松岡滿壽男

1993-06-07 第126回国会 衆議院 決算委員会 第10号

一つは何かというと、ロシアは膨大な武器輸出国である。物の本によると、アメリカは三四・四%、ロシアは三五・一%、世界武器輸出国の中にそれだけの量を占めている。これをめぐって紛争の火種が各地で起こっている。こういう国に対しての援助というのは一体どう考えたらいいんだろうか。これは直接ロシアには対象にならぬ話ではありますが、政府開発援助大綱というのが昨年の六月三十日に決められている。

寺前巖

1993-03-05 第126回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第2号

議員お尋ねの、五つの国が五つとも大きな武器輸出国ではないか、こういう御指摘でございますが、武器輸出国でないものもございます。そしてまた、この武器の移動というものはそれぞれにさまざまなケースがある。地域によって、どうしても生存のために一定の武器が必要だと考えて、その武器を何とか取得をしたいとお思いの国も一方にはあるわけでございます。

河野洋平

1993-03-05 第126回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第2号

しかも、この五大国はすべて超核大国であり、いずれも超武器輸出国であります。私は、国連がまず常任理事国のこうした武器取引の禁止を実現し、核軍縮を進めて、加盟百八十カ国の信頼を得ることがまず重要ではないか、こういうふうに考えるわけでありますが、長官、どのような御認識に立っておられるでしょう。

斉藤一雄

1993-02-04 第126回国会 衆議院 予算委員会 第5号

そして、先ほど申し上げましたけれども、武器の供与でありますけれども、世界武器輸出国トップは今アメリカですね。ロシアが今一生懸命輸出をしようとしている。そして、武器をあらゆるところに売り込もうとして、自分の経済を立て直そうとしている。そういうような状況を、私は大変将来について、またソマリアと同じことを起こすんじゃないかと心配をしております。

松前仰