運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
12件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2021-05-28 第204回国会 参議院 地方創生及び消費者問題に関する特別委員会 第12号

実は、再三参考人質疑を出して恐縮なんですが、正木参考人も、もう伝統的な業法による規制というのは限界があるんだろうと、やはり業法で縛っていくというやり方は限界があるということを言っておられるんですが、実は私、やはり特定商取引に関する立法経緯振り返れば、もちろんこれはやはり消費者利益保護というのは原点だろうというふうに思います。

進藤金日子

2021-05-28 第204回国会 参議院 地方創生及び消費者問題に関する特別委員会 第12号

この部分、今御答弁いただきましたように、先般の参考人質疑におきましては、正木参考人この消費行動がグローバルに広がる中で、外国執行当局に対する情報提供制度というのは、消費者庁外国執行当局情報を提供できるようにすることになるんだと。もちろん、今もございましたように、相互主義によって外国執行当局から消費者庁情報提供をしてもらえるようにするということなんだと。

進藤金日子

2021-05-26 第204回国会 参議院 地方創生及び消費者問題に関する特別委員会 第11号

まず、正木参考人、浦郷参考人釜井参考人の順にお一人十五分以内で御意見をお述べいただき、その後、委員質疑にお答えいただきたいと存じます。  また、御発言の際は、挙手をしていただき、その都度委員長許可を得ることになっておりますので、御承知おきください。  なお、御発言着席のままで結構でございます。  それでは、まず正木参考人からお願いいたします。正木参考人

石井浩郎

2021-05-26 第204回国会 参議院 地方創生及び消費者問題に関する特別委員会 第11号

まず初めに、正木参考人に伺いたいと思います。  今年の三月五日に経団連様から本改正法案が閣議決定されたことについてコメントを発表され、その中で正木参考人は、契約書面電子交付について、原則が紙になったことは残念だが、一歩前進となったとコメントをされたものと承知をしております。  

竹谷とし子

2021-04-23 第204回国会 参議院 地方創生及び消費者問題に関する特別委員会 第6号

また、取引デジタルプラットフォーム提供者が判断に迷った際、相談する窓口があったり、アドバイスを受けられたりする公的インフラ整備も併せて不可欠であると考えますし、先般の参考人質疑正木参考人からも同趣旨の御指摘があったかと記憶をしております。  取引デジタルプラットフォームが安心して開示請求の可否を判断することができる体制の整備を求めたいというふうに思います。井上大臣の御答弁をお願いいたします。

安江伸夫

2021-04-23 第204回国会 参議院 地方創生及び消費者問題に関する特別委員会 第6号

田村まみ君 今回のこの法律の中でのイコールフッティング、そして透明化法の中でというのは難しいというふうに今お答えだったので、ちょっと一点、済みません、消費者庁の方に通告してないんですけれども、この間、参考人質疑の中でも出たことですので、御承知おきだと思うのでちょっと消費者庁の方に確認したいんですけれども、本人確認のルールを、あっ、本人確認の義務化できないのかというところで、正木参考人の方から、そもそも

田村まみ

2021-04-21 第204回国会 参議院 地方創生及び消費者問題に関する特別委員会 第5号

続けて正木参考人にお伺いいたしますが、先ほどの冒頭の御説明の中で、三点にわたって本法案の評価をいただきました。そのうちの二点目で、まずは事業者を対象としたという点を挙げていただきました。一方で、CツーC取引についても、やはり規制必要性がつとに指摘されているところであります。  このCツーC、将来的なものも含めて今後どのように規制していく必要性があるか、そのお考えをお伺いできればと思います。

安江伸夫

2021-04-21 第204回国会 参議院 地方創生及び消費者問題に関する特別委員会 第5号

まず、正木参考人、拝師参考人染谷参考人の順にお一人十五分以内で御意見をお述べいただき、その後、委員質疑にお答えいただきたいと存じます。  また、御発言の際は、挙手をしていただき、その都度委員長許可を得ることとなっておりますので、御承知おきください。  なお、御発言着席のままで結構でございます。  それでは、まず正木参考人からお願いいたします。正木参考人

石井浩郎

1991-03-28 第120回国会 参議院 農林水産委員会 第5号

村沢牧君 私の持ち時間もぼつぼつ終わりになりますから、最後正木参考人に一点だけお伺いいたします。  土地改良区の理事は、組合員でなくてはならない者を五分の四としておったのを、今度は組合員でなくてもよろしい者を五分の二以内にするという法律改正ですけれども、現実問題として土地改良連合会におられて、各改良区でそういう必要性がうんと出ているのかどうか、その辺についてお伺いしたいと思います。

村沢牧

1976-02-14 第77回国会 衆議院 予算委員会 第13号

正木参考人 私は、先ほどからいろいろと申し上げておりますが、大体田中先生の御趣旨のように制限的に解釈すべきだと思いまするし、これは国会で議決をしてその責任支出の範囲を決めるわけでございますから、それが少なくなければいけないし、公共事業のように広範なものですと、その千五百億が十分なのか過大なのか、そういうことも限定できない。

正木千冬

1970-04-14 第63回国会 衆議院 大蔵委員会 第25号

そこでこの間実は参考人にお越しをいただいて議論をしましたときに、正木参考人がちょっといみじくも触れられたわけでありますが、この制度は実は一応二カ年の制度になっておりますね。ところがちょうどこれが二カ年たちますときには、昭和四十七年という年度は、最初に政府が福田さんの手で発行された国債二千億円が実は償還をする年に入るわけでありますね。

堀昌雄

  • 1