運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
52件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2000-11-22 第150回国会 参議院 予算委員会 第3号

政務次官(三浦一水君) WTO次期農業交渉に向けました我が国姿勢について、補足をさせていただきたいと思います。  農産物につきましては、季節性がありまして、腐敗しやすい等の特性を有しております。そのことから、セーフガードの迅速な発動について、現状の制度は問題があると農林水産省では認識をしておるところでございます。  

三浦一水

2000-03-14 第147回国会 参議院 農林水産委員会 第2号

まず初めに伺いたいのはWTO次期農業交渉についてであります。  この交渉によって、我が国農業のみならず、世界農業における今後の方向性までも一方に規定されると私は思います。昨年、シアトル閣僚会議で、農業分野において日本EUが連携して農業の有する多面的機能主張する一方、アメリカやオーストラリアなど農産物輸出国が、農産物鉱工業製品と同等に大幅な自由化を図るべきだと主張し対立しておりました。  

岩永浩美

1999-12-15 第146回国会 参議院 本会議 第15号

十八件)  第四 インターフェロンの保険による再治療と   投与期間の延長に関する請願(十七件)  第五 母子家庭経済生活の安定に関する請願   (四件)  第六 少子化対策待機児童緊急対策、子育て   支援の強化に関する請願(十件)  第七 保育制度の改善と充実に関する請願  第八 総合的難病対策早期確立に関する請願  第九 食料農業農村基本法施策推進、世   界貿易機関WTO次期農業交渉

会議録情報

1999-12-14 第146回国会 参議院 農林水産委員会 第5号

農林水産省経済        局長       石原  葵君        水産庁長官    中須 勇雄君        海上保安庁長官  荒井 正吾君     ─────────────   本日の会議に付した案件 ○理事補欠選任の件 ○政府参考人出席要求に関する件 ○農林水産に関する調査  (WTOシアトル閣僚会議に関する件) ○食料農業農村基本法施策推進世界貿易  機関WTO次期農業交渉

会議録情報

1999-12-14 第146回国会 衆議院 農林水産委員会 第6号

このうち、我が国主張してまいりました、農産物鉱工業製品同一ルールのもとに置くという一部の国の考え方農業特性を無視するものであるということ、次期農業交渉農業協定第二十条に基づくものであることにつきましては、おおむね各国理解を得ることができたと考えております。  また、我が国EU等は、今回の会合で、最後まで農業多面的機能重要性への配慮を強く主張しました。

玉沢徳一郎

1999-12-14 第146回国会 衆議院 農林水産委員会 第6号

だから、こういうNGOの働きというのも決して無視するわけにはいかない、そこを取り入れてこそ、私は次期農業交渉に生かされていくんじゃないかというふうに思うわけですけれども、ぜひ日本はリーダーシップを発揮していただきたいというふうに思うのですけれどもNGO関係はどうお考えでしょうか。

中林よし子

1999-12-14 第146回国会 衆議院 農林水産委員会 第6号

二〇〇一年以降のミニマムアクセス数量と二次関税率につきましては、次期農業交渉において論議されると見込まれております。  この交渉におきましては、次期期間中の取り扱いも含めまして、新たな合意がなされない限りは、現行協定実施期間最終年度である二〇〇〇年度のミニマムアクセス数量と二次税率が維持されるものと考えております。

谷津義男

1999-12-08 第146回国会 参議院 予算委員会 第4号

ということになったわけでございますけれども農業協定とそれから前回の協定の中におきましては、サービスも含めて、農業サービス部門はつまり来年から交渉するという趣旨が書かれておるわけでございまして、バシェフスキー通商代表は、この閉幕に当たりましての全体会合では、農業協定に基づき来年一月から交渉しなければならない旨署名をされたわけでありますけれども、しかしながら今回の閣僚会議で何ら合意がなかったことから、次期農業交渉

玉沢徳一郎

1999-11-18 第146回国会 参議院 農林水産委員会 第3号

国務大臣玉沢徳一郎君) 次期農業交渉におきましては、二十一世紀我が国農林水産業を担う方々が明るい展望を持って農林水産業に取り組める交渉結果を獲得する必要があると考えております。閣僚宣言次期交渉の開始に際して重要な意味を持つものでありまして、我が国主張の足がかりができるような内容とすることが大事である、こう考えます。  

玉沢徳一郎

1999-11-18 第146回国会 参議院 農林水産委員会 第3号

WTO次期農業交渉に関する集中的な委員会の中で、大臣並びに政務次官関係政府参考人皆さん方質問をしたいと思います。  まず初めに、玉沢農林大臣は、FAOの年次総会出席のためイタリアの方に行かれて、今までEU関係国とも会合を持たれて一昨日、帰国されました。お役目とはいえ大変お疲れさまでした。  

岩永浩美

1999-11-10 第146回国会 衆議院 農林水産委員会 第1号

WTO次期農業交渉について、今御当局大変御苦労されていることを私どもも聞いております。この三十日からシアトル閣僚会議が開催されますけれども、現在までの予備交渉経過と今後の見通しについて、これはひとつ、私もきょうは代表バッターとしてぜひとも聞いておかなければいけないことでありますので、お聞かせいただきたい。

佐藤謙一郎

1999-11-10 第146回国会 衆議院 農林水産委員会 第1号

玉沢国務大臣 委員おっしゃるとおり、次期農業交渉農業協定第二十条をベースとすべきものであり、その際には農業多面的機能食料安全保障等の非貿易的関心事項配慮することが交渉全体のバランスを図る上で不可欠である、こういう主張を行っておるわけでありますから、やはりこれが一番大事なことである、閣僚宣言の中にこうした非貿易的関心事項配慮することが盛り込まれるということが大事である、これを強調しておるわけであります

玉沢徳一郎

1999-11-04 第146回国会 参議院 本会議 第2号

しかしながら、次期農業交渉におきましては、農業多面的機能食糧安全保障重要性への配慮等我が国立場が十分反映されるよう対処してまいります。  最後に、核軍縮等についてのお尋ねでありました。  米国に対しては、私からクリントン大統領への親書等によりまして包括的核実験禁止条約批准への努力を求め、努力を約束するオルブライト国務長官河野外務大臣あて書簡が届いております。

小渕恵三

1999-11-04 第146回国会 参議院 本会議 第2号

この新ラウンドにおける農業分野の位置づけについては、我が国にとりましては農業は極めて重要であると認識をいたしており、次期農業交渉においては、国民的理解を得ながら、農業多面的機能食糧安全保障重要性への配慮輸出国輸入国権利義務バランス回復が確保された貿易ルール確立を積極的に主張していきたいと考えております。  最後に、防衛調達行政についてお尋ねがございました。  

小渕恵三

1999-08-13 第145回国会 衆議院 農林水産委員会 第26号

八月九日  農業農村の持続的な発展を図るための政策の着実な推進に関する陳情書(第四一二号)  食料農業農村政策に関する陳情書外一件(第四六二号)  食料農業農村政策充実に関する陳情書(第四六三号)  食料農業農村基本政策確立に関する陳情書(第四六四号)  農林水産業対策強化に関する陳情書(第四六五号)  WTO次期農業交渉にあたっての新しい農産物貿易ルール確立等に関する陳情書

会議録情報

1999-07-13 第145回国会 衆議院 農林水産委員会 第23号

中川国務大臣 この間のケルン・サミットで、我が国、総理からこの遺伝子組み換えについても次期農業交渉の中で議論をするというような提案といいましょうか発言がございました。  いわゆる遺伝子組み換えという技術は、やはり先端技術一つだと思いますので、研究をしちゃいかぬとかそういう次元の話ではないのではないかと、まず前提として私は考えます。

中川昭一

1999-07-06 第145回国会 参議院 農林水産委員会 第23号

ただ、再三申し上げておりますように、今回の次期農業交渉におきまして各国が取り組んでおる農業改革の円滑な実施を促進する見地から、またこれまでの各国実施経験等も踏まえまして、特に農業多面的機能重要性、その一つとして位置づけられた食料安全保障への配慮輸出入国間の権利義務バランス回復の三点を確保することを交渉の目的としておるところでございます。

小渕恵三

1999-07-06 第145回国会 参議院 農林水産委員会 第23号

国務大臣小渕恵三君) 先ほども御答弁申し上げさせていただきましたが、WTO次期農業交渉等において主張すべき考え方は、本法案に基本理念の形で十分明確に示されておると考えております。また、WTO次期農業交渉に向けての政府考え方につきましては、先般、次期交渉に向けて日本提案として取りまとめ、公表したところでございます。  

小渕恵三

1999-07-01 第145回国会 参議院 農林水産委員会 第22号

政府次期農業交渉に関する文書を見てみますというと、そこに述べられていることは、遺伝子組みかえ食料取り扱い等新たな課題については積極的な取り組みが必要だと、こう言っているんです。アメリカEUはどっちにしたって激しく対立するという状況になっているんです。そういう中で、ここで言う積極的な取り組みというのは、一体どっちを向いての積極的な取り組みなのか、そこはどうなんですか。

谷本巍

1999-06-29 第145回国会 参議院 農林水産委員会 第21号

それとも、この第十八条は、我が国が独自の判断で関税率の調整、輸入の制限ができるように、WTO次期農業交渉市場アクセスの約束を抜本的に改定させるということを前提にしておるのでしょうか。ここが問題だろうと思います。なぜならば、現行農基法が第十三条を持ちながら、ガットのセーフガード条項さえ発動できなかったではありませんか。  資料の最後のページに、い草と畳表のグラフを掲げました。  

村田武

1999-06-29 第145回国会 参議院 農林水産委員会 第21号

それから、WTO次期農業交渉について申し上げますが、交渉担当者にはまことに申しわけありませんが、これまでの交渉経過を見ますと、米国を中心とした輸出国の強い要求とその圧力に寄り切られてきたような気がしてならないところであります。新たな農業基本法制定を機に、持続的な農業生産確立の上に、しっかりした交渉とその成果を期待したい、このように考えております。  

土屋完治

1999-06-04 第145回国会 参議院 本会議 第25号

最後に、WTO次期農業交渉への姿勢についてのお尋ねですが、交渉に臨むに当たって、農業多面的機能食料安全保障重要性に十分な配慮がなされるとともに、輸出入国間の権利義務バランスが確保されることが基本的に重要であると考えており、今後、国民的共通認識を得ながら、後世に悔いのない交渉結果を獲得すべく、我が国考え方を積極的に主張していきたいと考えております。

中川昭一

1999-06-04 第145回国会 参議院 本会議 第25号

次に、WTO次期農業交渉への姿勢についてのお尋ねですが、交渉に臨むに当たって、農業多面的機能食料安全保障重要性に十分な配慮がなされるとともに、輸出入国間の権利義務バランスが確保されていることが基本的に重要であると考えており、今後、国民的共通認識を持ちながら、交渉に対して最大限努力してまいります。  

中川昭一

1999-06-04 第145回国会 参議院 本会議 第25号

次に、次期農業交渉に臨む我が国基本姿勢についてお尋ねでありますが、食料安定供給農業農村持続的発展を図り、二十一世紀に向け農業者が明るい展望を持って農業に取り組むことのできるよう、次期交渉では、農業多面的機能食料安全保障輸出入国貿易関連措置状況を踏まえた貿易ルール確立を積極的に主張していきたいと考えております。  

小渕恵三