運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
1470件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-05-13 第204回国会 衆議院 総務委員会 第16号

覺道政府参考人 繰り返しになってしまって恐縮でございますけれども、法的拘束力があるものではございませんが、原発立地会議において最終的に判断をするに当たりまして、一体性というのが判断の一つの要件になってくるということでございまして、その参考とするために、こうした同意というのを次官通達で設けているということでございます。

覺道崇文

2021-05-13 第204回国会 衆議院 総務委員会 第16号

次官通達ということでございますので、法的拘束力があるものではございませんけれども、原発立地地域特措法運用に当たって、先ほどの一体性判断というところについての参考としていただくべくこうした事項が盛り込まれているということでございますので、仮に京都府が御検討されるということであれば、この次官通達参考にしていただきつつ、必要に応じて、事前事務的に内閣府の方に御相談をいただきたい、このように考えております

覺道崇文

2020-12-01 第203回国会 参議院 農林水産委員会 第5号

一方で、その大前提は、公的機関がこれからも新品種開発育成を担い続けることと在来品種がしっかり保全されることであり、民間への知見提供を促す農業競争力強化支援法八条四号や平成二十九年の事務次官通達廃止するか適切な表現に改めるべきであります。加えて、公的機関による新品種育成在来品種の保全を支援するために財政措置等によって国が支援することが必要であり、法制化が必須であると考えます。  

舟山康江

2020-12-01 第203回国会 参議院 農林水産委員会 第5号

この事務次官通達の中には明確に、民間事業者による稲、麦類及び大豆種子生産への参入が進むまでの間は、これ民間事業者ですね、都道府県知見を維持し、しっかりとやってくださいということで、何かもう参入終わったら手を引けと言わんばかりの中身ですから、もうこれ必須ですよ。必ずこれ、見直し、廃止をしていかないと、今回の種苗法も本当不安が拭えませんから、是非そこはお約束いただきたいと思っています。  

舟山康江

2020-12-01 第203回国会 参議院 農林水産委員会 第5号

舟山康江君 大臣は、非常にここを大事と考えていただいて、予算要求もされているということですけれども、これを本当に今後ずっと永続的に大丈夫なのかと素直に信じられない背景に、独立行政法人試験研究機関都道府県が有する種苗生産に関する知見民間事業者への提供を促進すべしという農業競争力強化支援法の八条四号、そしてまた、平成二十九年十一月に出されました事務次官通達があると思うんですね。

舟山康江

2018-12-06 第197回国会 参議院 文教科学委員会 第6号

ただ、その中で、学校給食法では、原則としてとしながら、施設や設備に関わるお金は自治体負担、そして食材費などは学校給食費として保護者負担すると負担区分を定めているということになっているわけですが、この規定について文科省昭和二十九年に文部事務次官通達でその解釈を示しているわけです。  この通達の七番、経費の負担等の、また事前に指定した部分を御紹介ください。

吉良よし子

2018-05-25 第196回国会 衆議院 安全保障委員会 第8号

まず、原則でございますけれども、情報公開手続に関する事務次官通達におきましては、情報公開室でございますが、省内の各機関等に受け付けた開示請求書写し交付し、所要の照会を行うこととされておりまして、開示請求書写し交付を受けた当該機関などは、文書を捜す等の事務を開始するというふうにされてございます。  

高橋憲一

2018-05-15 第196回国会 参議院 外交防衛委員会 第14号

再発防止策については、今回の事案については、現職幹部自衛官国民代表である国会議員に対して暴言を含む不適切な発言を行い、服務義務に反したものでございますが、これが文民統制趣旨に照らして問題があるとの指摘も踏まえつつ、こうした事案を断じて繰り返さないよう、既に事務次官通達を発出し、以下に書いてございます今回の事案に関する教育資料、これは議員等から指摘された文民統制の確保に関すること等も含むものでございますが

武田博史

2018-05-15 第196回国会 参議院 外交防衛委員会 第14号

これはやはり、今回の事案が、現職幹部自衛官国民代表である国会議員に対して暴言を含む不適切な発言を行い、服務義務に反したものであると、これが文民統制趣旨に照らして問題があるとの指摘も踏まえつつ、こうした事案を断じて繰り返さないよう、既に事務次官通達を発出し、次の再発防止策を講じることといたしました。  

小野寺五典

2018-03-23 第196回国会 参議院 農林水産委員会 第5号

前回、種子計画などを規定した種子安定供給制度は、種子法の下で出された制度運用基本要綱制度運用についてという二つ通達に基づいており、この二つ通達は昨年の十一月十五日の事務次官通達廃止が宣言されてしまっているのではないでしょうか。もし全国的な需給調整の機能がこの二つ通達廃止してもなお残っているというのであれば、それは何を根拠に運営されるのかが不明です。

川田龍平

2018-02-23 第196回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第1号

これにつきましては、中教審においてもその提言をいただき、そして、各学校においてはタイムカードなどでしっかりと管理職が勤務時間を客観的に管理するということが提言されまして、先ほど申し上げました二月九日の事務次官通達においても、この点にしっかりと取り組むように、現在、各教育委員会を指導しているところでございます。

高橋道和

2017-12-12 第195回国会 衆議院 農林水産委員会 第6号

この事務次官通達の中に、これまで実施してきた稲、麦、大豆種子に関する業務の全てを直ちに取りやめることを求めるものではないと。種子法廃止して、直ちに取りやめるものではない、これは自治体関係者に対して惑わすものではありませんか。  こうした問題は、きょうは時間がないので残念ですけれども、次の通常国会でまた論議をさせていただきたいというふうに思います。  きょうの質問は以上で終わります。

田村貴昭

2017-12-05 第195回国会 参議院 農林水産委員会 第2号

しかも、一般的には局長通達とかが多いと思いますけれども、これ事務次官通達ですからね、重いと思うんですよね。  そういうものですから、やっぱりその重たいものが重たいものに値する内容なのかどうか検証しないと、これ、与党の皆さんとも是非また御議論させていただいて考えていきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。  続きまして、小水力発電普及への課題についてお伺いしたいと思います。

舟山康江

2017-12-01 第195回国会 衆議院 安全保障委員会 第2号

小野寺大臣は覚えていらっしゃるかどうかわかりませんけれども、防衛政務官時代にいわゆる事務次官通達について、先ほど答弁された武田局長も大変御苦労されましたけれども、これについて御指導いただきました。また、河野大臣は、災害対策特別委員会において、緊急事態条項について本当に適切な御答弁を頂戴したところでございます。

広田一

2017-08-10 第193回国会 参議院 外交防衛委員会 閉会後第1号

大臣ね、これは平成二十一年七月三十一日付けの事務次官通達の中で実は様々なことが決められていて、これは、「取扱い上の注意を要する文書等及び注意電子計算機情報取扱いについて」という通達なんですけれども、そこでは、この注意を要する文書取扱い上の注意を要する文書、これを含む文書だということを実はこの報告書の中にも入っていますが、こういった文書保存期間を明示した上で、「部内限り」若しくは「注意」ということを

大野元裕

2017-06-06 第193回国会 参議院 外交防衛委員会 第24号

そして、この訓令廃止に伴い出されました事務次官通達においては、国会その他の中央官公機関との連絡交渉については、事務調整訓令規定は、対外的な対応が、各幕等は全て排除しているとの誤解を生じさせ得る面もあったとした上で、これまでも国会との連絡交渉については基本的に内部部局対応し、各幕等は必要に応じ軍事専門的、技術的事項その他権限と責任を有する事項について対応してきたし、今後ともこれらの点に変わりはないとされているところでございます

稲田朋美

2017-06-06 第193回国会 参議院 外交防衛委員会 第24号

藤田幸久君 実はこれ、平成二十七年六月二日の当委員会で私は、平成九年に橋本総理大臣指示久間防衛庁長官制服組国会答弁を認めるというふうに訓令廃止したが、その直後に事務次官がそれを否定する事務次官通達を出したことを指摘したのに対し、中谷防衛大臣は、かかる文書のために自衛官国会出席が抑制されているものではなく、自衛官国会答弁必要性については国会において御判断される事項だと考えていると答弁

藤田幸久

2017-05-17 第193回国会 衆議院 文部科学委員会 第14号

学校における教育活動は、憲法教育基本法学校教育法などの法令に従って行う必要がありますが、教育勅語について言及された昭和二十三年六月の衆参両院国会決議についても、同年の文部次官通達において、その趣旨を徹底し、遺憾のないよう万全を期すこととしていることから、それを踏まえることは重要であると考えております。 というふうな御答弁でした。  

富田茂之

2017-04-14 第193回国会 衆議院 文部科学委員会 第10号

学校における教育活動は、憲法教育基本法学校教育法などの法令に従って行う必要がありますが、教育勅語について言及された昭和二十三年六月の衆参両院国会決議についても、同年の文部次官通達において、その趣旨を徹底し、遺憾のないよう万全を期すこととしていることから、それを踏まえることは重要であると考えております。

松野博一

2017-04-10 第193回国会 衆議院 決算行政監視委員会第二分科会 第1号

武正分科員 私の聞くところでは、教育勅語に関しての指導までには大阪府は至っていないというのは事前に聞いておりますので、ぜひ大阪府がどういう取り組みをされているのか確認をお願いしたいと思いますし、島根の高校の例に続きまして、これは今回は幼稚園の例ということですので、やはり教育勅語衆参両院排除決議をし、次官通達も出している中で、また二例目が明らかになっているわけですので、改めて、学校における教育勅語

武正公一

2017-03-23 第193回国会 参議院 文教科学委員会 第5号

国務大臣松野博一君) 御指摘昭和二十三年の次官通達でありますけれども、衆議院の教育勅語等排除に関する決議及び参議院の教育勅語等失効確認に関する決議を受けて、その趣旨を徹底し、遺憾のないよう万全を期すこと、本省から交付をした教育に関する勅語等の謄本で学校等において保管中のものを本省に返還することなどを都道府県通達をしたものであります。  

松野博一

2017-03-06 第193回国会 参議院 予算委員会 第7号

二〇一二年の九月に、行政文書管理及び情報公開業務の適正な実施についてという、これは防衛事務次官通達が出されております。開示請求の対象になる行政文書を特定するに当たり、当該文書が不存在という判断に至った場合においても、再度入念に確認を行う、それでも不存在という判断に至った場合は、必要に応じて探索範囲を拡大して改めて当該文書の特定に努めるというものなんですね。  

井上哲士