運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
31件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

1986-04-23 第104回国会 参議院 建設委員会,大蔵委員会,運輸委員会連合審査会 第1号

これは欠陥車対策強化の問題でございますけれどもトンネルの中を完全無欠な車でなしに、整備はその年度でされますけれども、やはりいろいろと欠陥車に近い走行の車があるわけですね。そうなってくると、トンネル内であれば、排ガスの問題とかいろんなもの、そしてもし事故が起きれば火災の要因であるとかいろんな条件がそこに備わってくるわけです。  

矢原秀男

1981-11-06 第95回国会 衆議院 交通安全対策特別委員会 第2号

中路委員 たとえばこれは運輸省資料ですけれども自動車メーカー別欠陥車対策処理経費リコールしたものだけの経費の詳しい資料を見ますと、十一社のをずっと比べてみますと、いすゞだけ過去十年のリコールというのが極端に少ないですね。少ないというか、百万単位で見ますとゼロになっているんですね。四十七年に六百万円のわずかの支出があるだけで、四十六年度もいすゞの場合は百万単位で見ますと数字が出てこない。

中路雅弘

1978-04-19 第84回国会 衆議院 交通安全対策特別委員会 第7号

○犬丸(令)政府委員 御指摘のとおり、いわゆるこのリコールの問題につきましては、メーカー運輸大臣に届け出て必要な措置を講ずるということになっておるわけでございますが、しかしながら、場合によったら必要な措置をとらないかもしれないというおそれもございますので、ここ数年私ども、この欠陥車対策の徹底のためにメーカーに対する監督を強化いたしてきておるわけでございます。

犬丸令門

1977-11-25 第82回国会 衆議院 商工委員会 第11号

運輸省といたしましては、欠陥車対策といたしまして、欠陥車回収制度というものを四十四年からやっておりまして、これにつきましては、自動車の構造、装置などが、設計とか生産上の欠陥によりまして道路運送車両保安基準にあります安全とか公害基準に適合しない、そういう状態が明らかになりました場合には、自動車メーカーは、その欠陥状況がどうであるか、それからそれに対して改善をどういうふうにするのかということにつきまして

北川清

1975-02-25 第75回国会 衆議院 運輸委員会 第4号

一生懸命努力をいたしまして当時の欠陥車対策に苦労してまいったわけでございますが、四十九年になりまして、研究所全体の体制は七十六名、そのうち審査部が二十五人ということでございます。なお、今国会に来年度予算提示をさせていただいておりますが、増員等を含めますと、さらにその七十六名がふえていくという予定でございます。

田付健次

1975-02-21 第75回国会 衆議院 運輸委員会 第3号

ただ、先ほど御説明いたしましたように、当時の新型型式指定につきます業務経費というのは実態的にもわりあいに軽便な設備と要員の規模でできだということが最大の原因であろうかと思いますが、その後リコールの問題に端を発しました欠陥車対策安全審査、それから先ほど御指摘になりましたようないろいろなガス問題、公害にからむいろいろな強化問題等がございまして、その後急遽私ども審査体制が拡大されてまいりましたので、

田付健次

1973-02-22 第71回国会 衆議院 物価問題等に関する特別委員会 第2号

まず危害防止安全確保対策関係について見ますと、食品衛生向上対策医薬品品質確保対策欠陥車対策等が引き続いて行なわれますほか、新たに行なわれますものだけ列記いたしますと、七ページの下のほうでございますが、十三番、PCB汚染対策費、これが前年度ゼロで、四十八年度新規事業でございます。

小島英敏

1972-05-25 第68回国会 参議院 運輸委員会 第12号

説明員隅田豊君) 欠陥車対策の姿勢が運輸省として消極的であるという御指摘であろうかと思いますが、われわれといたしましては、整備工場整備結果その他のデータによるところの情報、あるいは一般の民間の市民、要するに自動車ユーザーからの情報、こういうものをフルに活用しまして、現実に世の中に売られている車についての疑問点というものを入手しております。

隅田豊

1970-09-22 第63回国会 衆議院 運輸委員会 第30号

したがって、今後これらの欠陥車対策には幾つかの対策が必要であります。一つは、最初に申しましたように、その自動車の目的によってある程度の制限を加える。たとえばスピードについても制限を加える。あるいはまた一方、メーカーにおいては製品一つ一つに対して完全なるいわゆる管理体制をしいてもらいたい。自分が与えるのでありますからして、したがって、諸種の検査については十分なる管理体制をしいてもらいたい。  

橋本登美三郎

1970-09-22 第63回国会 衆議院 運輸委員会 第30号

私は、昨年の六月に初めて欠陥車問題を国政審議の場で追及いたしまして、現在の欠陥車対策幾つかを提案したものでございます。したがいまして、欠陥車問題について、正しい方向で発展していくことを心から願っているものでございます。いたずらに政争の具や、ためにする騒動の道具にされることは、心から耐えられないものでございます。

松本忠助

1970-04-24 第63回国会 衆議院 地方行政委員会 第21号

隅田説明員 ただいまの先生のお話しの欠陥車対策の問題でございますが、最近、昨年大騒ぎをやりまして、メーカーがまとめていろいろな全部の欠陥状況を報告してまいりまして、それに対する対策は一応手を打ったわけでございます。それ以後ぼつぼつではございますが、欠陥車に対するリコールの問題の報告は、件数としては月に一件あるかないかというようなことかとも思いますが、一応来ております。

隅田豊

  • 1
  • 2