運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
210件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-04-15 第204回国会 参議院 内閣委員会 第12号

これは、ストーカー行為を行ったり、ストーカー規制法命令警告DV法保護命令を受けたりした者は、いずれも銃砲等を所持させることは危害予防、防止上適切ではありませんが、その期間については、命令警告等の刑罰に処せられていない段階で欠格要件とするものであることから、前科の場合より短い期間として三年としております。  

小此木八郎

2019-05-09 第198回国会 参議院 法務委員会 第11号

指摘の五年という期間でございますけれども、免許欠格要件等を定めておりますほかの法令における元暴力団員の取扱いのほか、暴力団事務所として利用されている不動産の中には、暴力団員でなくなってから三年以上五年未満の者によって不動産競売を通じて買い受けられたものがあるとの指摘があること、こういったことを踏まえまして、暴力団員でなくなった日から五年としたものでございます。

小野瀬厚

2018-07-17 第196回国会 参議院 内閣委員会 第28号

また、このIR整備法案では、カジノ事業者だけではなくて、その主要株主ですとかあるいはカジノ業務従事者などについても、カジノ行為に与える影響力程度に応じてそれぞれ免許などの対象とすることにしまして、その際には、十分な社会的信用を有する者であることなどの適格要件とともに、暴力団員又は暴力団員でなくなった日から起算して五年を経過しない者に該当する者であることなどの欠格要件を法定しております。

中川真

2018-06-07 第196回国会 参議院 厚生労働委員会 第19号

そして、それ欠格要件が出たら対象業務対象じゃなかったことにしなきゃいけないんです。  大臣、これは政治の意思も含めて本当に大丈夫だというのであれば、そういう運用だと明確にすべきです。法解釈もそういう法解釈なんだと明確にここで言うべきです。それだけ自信がないのであれば、勝手なこと言わないでください。僕らはそんなことできっこないと。労働者自由裁量なんかできっこないじゃないかと。

石橋通宏

2018-06-07 第196回国会 参議院 厚生労働委員会 第19号

であれば、その対象業務にならない、外れている、本来対象業務にすべきではない、してはいけなかった、それが欠格要件として判定されたときには、そもそも対象業務自体欠格要件にならなきゃおかしいんです。そういう運用をしなかったら、大臣労働者の命なんか守れないですよ。だから言っているんです。

石橋通宏

2018-06-05 第196回国会 参議院 厚生労働委員会 第18号

業務全体が欠格要件に当てはまらなきゃおかしいんです、立て付けとして。  これは絶対、ここ、変な話したらおかしくなりますよ、大臣。先ほど、オアなんていう話にしたり、ごちゃごちゃにされていますけれども、かつで私は言っているんです。だから、一方が外れれば当然その業務当該企業において対象にならないはずなんです。

石橋通宏

2018-06-05 第196回国会 参議院 厚生労働委員会 第18号

それが、使用者労働時間に関する業務命令したら、その業務は実はリンクがあったということになるわけですから、当該業務欠格要件に当てはまらなきゃおかしいわけです。  だから、大臣、それはそこまでは合っているんですけど、そこから先が違うんです。もし特定の業務に就いた、この対象となった業務に就いた労働者に対して、たまたま今日はAさんだったかもしれない、でもあしたはBさんかもしれないわけです。

石橋通宏

2018-05-30 第196回国会 衆議院 内閣委員会 第22号

の中では、カジノ事業者だけでなく、その主要株主などや契約の相手方、カジノ業務に従事する従業者などについても、カジノ事業に与える影響力程度の特性に応じてそれぞれ免許などの対象とするとともに、その審査の過程におきまして、十分な社会的信用を持っている者であるということの適格要件を定めておりますし、また、暴力団員や、暴力団員でなくなってから五年を経過していないという者に該当しないということなどの要件欠格要件

中川真

2018-05-22 第196回国会 衆議院 本会議 第28号

IR整備法案では、ディーラー等、重要なカジノ業務に従事しようとする者について、暴力団員等の反社会的勢力等排除するための欠格要件を含めた厳格な人的要件を定め、その要件該当性につき事業者が調査を行った後、カジノ管理委員会の確認を受けることとする等によりまして、その廉潔性を確保することとしており、諸外国と同等の厳格な規制を行うものであります。

石井啓一

2018-03-23 第196回国会 参議院 環境委員会 第5号

十万者ぐらい今産廃処理許可を受けているんですけど、認定を受けたのは千者ぐらいで、まだまだ知名度の部分もあるのかなとは思うんですが、この認定産廃処理業者の今後の、例えばメリットを付けていく、あるいは先ほど申し上げた、優良な企業であれば欠格要件緩和する、そういった何かインセンティブのようなのを考えておられるのか、ちょっと伺いたいと思います。

渡辺美知太郎

2018-03-23 第196回国会 参議院 環境委員会 第5号

それから、欠格要件に関して御指摘がありましたが、一つには電子マニフェストを活用できないかという点でございますけれども、実は今年度から、電子マニフェストにつきましては、電子マニフェスト登録運搬終了処分終了といった期限内に行っていないというような不適正な報告に関する情報についてはこれを自治体に情報提供するというような機能を電子マニフェストの中に備えるというようなシステムの改善も行いまして、今議員御指摘

山本昌宏

2018-02-26 第196回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第2号

許可基準といたしましては、一つは、設置に関する計画等が技術上の基準に適合していること、それから二つ目に、周辺地域生活環境の保全について適正な配慮がなされたものであること、それから三つ目が、申請者欠格要件に該当しないこと等がございます。  これらの基準に適合していないと都道府県が判断する場合には、不許可処分が行われるということになっております。

近藤智洋

2017-12-07 第195回国会 参議院 厚生労働委員会 第3号

こうした状況を踏まえまして、今回の法改正を契機として、一つは、今回の旅館業法改正では各種規制緩和によりまして新たに旅館ホテル業に参入する者の増加が予想をされること、それからもう一つは、住宅宿泊事業法につきましても同様の欠格要件が定められたこと、こうしたことを勘案いたしましてこのような規定整備をさせていただきました。

高木美智代

2017-06-06 第193回国会 参議院 環境委員会 第17号

本来であれば、これらの取消処分により廃棄物処理法上の許可欠格要件に該当いたしますので、本県許可を取り消す必要が生じます。本県でもこの時点で既に許可取消しに必要な聴聞等の手続を済ませておりましたが、この時点許可を取り消しますと、二月末に発しました改善命令履行期間中であるのにもかかわらず、その効力が失われ、履行に支障が生ずることとなります。

菅沼綾子

2017-05-16 第193回国会 衆議院 環境委員会 第17号

産業廃棄物の一体的な処理認定要件につきましては、現時点では、親子会社のうち子会社完全子会社であるか、または、親会社による一定以上の議決権の保有や取締役の派遣などの実態があり、親子会社が一体的な経営を行うと認められること、また、産業廃棄物処理を行う事業者欠格要件に該当しないことなど、産業廃棄物の適正な処理を行えると認められることといったことを要件と想定してございます。

中井徳太郎