運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
518件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-04-14 第204回国会 衆議院 外務委員会 第8号

こういった中で、自由で公正なルールに基づく多国間貿易体制維持強化をする観点からも、WTO紛争解決制度改革機能回復これは国際社会にとって一層切実な問題になっていると思っております。  そして、この改革を進めるためには、委員も御指摘のように、米国の関与が不可欠であると考えておりまして、この問題について、米国内では問題意識が超党派で共有されていると認識をしております。  

茂木敏充

2021-04-14 第204回国会 衆議院 国土交通委員会 第11号

この要領では、応急措置として給水用の車両を配備する等、また、機能回復として別の場所に井戸を設ける等の代替施設新設等が定められております。新設された代替施設維持管理費の負担につきましては、生活用水の場合はおおむね三十年を限度とするということが規定されているところでございます。  

上原淳

2021-02-17 第204回国会 衆議院 予算委員会 第12号

このモメンタムを生かして、新しい事務局長とともに協力して、米国も巻き込みながら、上級委員会機能回復に向けた議論をリードするなど、WTOを中心とした国際貿易秩序維持強化に日本が最大限の貢献をしてまいりたいと思っておりますし、紛争解決のためのやはりWTO、しっかり機能強化をしていかなければならないし、回復もさせていかなければならないと強く思っております。

梶山弘志

2020-08-26 第201回国会 参議院 災害対策特別委員会 閉会後第2号

そういった場合に、これは当然、揚水機場設置時点とは大きく状況が変化したということにもなりますので、例えばかさ上げですね、先ほど位置規模、構造、工法、こういったことをしっかりと適用させてできるのかなと思っておりますので、是非、現場の状況とか、さっき言いましたように、雨量が変化している、気候が変化している、そういったところも含めて、原則原理原則に縛られることなく臨機応変に、まさに機能回復のための運用

舟山康江

2020-07-29 第201回国会 衆議院 国土交通委員会 第20号

そして、オーストラリアとニュージーランドは今後も継続をしていって、これからまた十二カ国、更に議論を進めていくということなので、徐々に緩和されていくことにはなっていくと思うんですけれども、同時に、国際拠点空港としての機能回復をやはり図る観点から、水際対策を抜本的に見直すという必要があるんじゃないかと考えます。  

井上英孝

2019-12-05 第200回国会 参議院 農林水産委員会 第8号

総会では、我が国は、IWC資源管理機関として実質的な意思決定を有効に行えるようにするため、一つはIWC意思決定手続を見直す、二つ目として商業捕鯨モラトリアムの限定的な解除を行う、これを内容とするIWC改革提案を提出したところでございまして、多くの国から、IWC機能回復のために必要な改革案であるという支持が表明されたところでございます。

山口英彰

2019-03-05 第198回国会 参議院 予算委員会 第4号

まさにこの渋滞緩和は、今後予想される首都直下型地震の際の復興、機能回復の上でも大変重要であるというふうに考えております。  また、今、これ圏央道の南だけですけど、北も当然様々な課題があることだけは付け加えさせていただきたいというふうに思います。  その上で、総理にお伺いをいたします。  

矢倉克夫

2019-02-27 第198回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第1号

このたび、慶応大学のチームが、臨床研究脊髄損傷患者へ、iPS細胞からつくった、神経のもとになる細胞を移植するという、機能回復を目指す計画が了承されました。国内の脊髄損傷患者は約十五万人、また年間の新規発症者は約五千人と言われております。慶応大学中村雅也教授より、移植した動物の機能回復の映像を先日見せていただきました。治療効果が大きいということを私も目の当たりにいたしました。

古屋範子

2018-10-29 第197回国会 衆議院 本会議 第2号

この状況を打開するため、本年のIWC総会において、我が国は、捕鯨に対する立場の違いを超えて、IWC機能回復を目指す改革案を提出しましたが、反捕鯨国の反対で否決されました。捕鯨国に対する異なる意見や立場が共存する可能性すら否定されたことは、極めて遺憾であります。  政府としては、国際法に従い、科学的根拠に基づく資源管理を徹底しつつ、商業捕鯨再開することを目指すという方針に変わりはありません。

安倍晋三

2018-04-17 第196回国会 参議院 厚生労働委員会 第10号

先日、お孫さんが脳腫瘍の後遺症で半身不随となり、その治療とリハビリでとある総合病院へ行ったところ、HALを活用することで機能回復が十分見込める、しかし、病院施設HALを持っているところはほとんどなく、私たちの病院でもメーカーから試験的な導入のため数台しか持っておらず順番待ちになっている、また、子供向けサイズがない、なるべく早い時期に、特に就学前に取り組むことで改善の可能性は高いとの話を医師からされたと

三浦信祐