運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
35件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2021-05-27 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第19号

、この抗がん剤がやっぱり効くようになれば一年生存率が六倍になるということで、本当にこの大変難病がんの中でも非常に悪性の強いがんが長生きできるようになるかもしれないという、本当に余り期待持たせ過ぎても駄目だと思うんですが、やっぱり本当にこういう薬が開発されて、基礎研究から、このトランスレーショナル研究というか、本当にこのトランスレーショナルなこの今制度制度じゃなくて研究ですね、リサーチですね、橋渡し研究

川田龍平

2021-04-09 第204回国会 衆議院 安全保障委員会 第3号

このため、防衛省は、現在、先進的な民生技術についての基礎研究公募、委託する安全保障技術研究推進制度推進、革新的、萌芽的な技術装備化につなげるための橋渡し研究実施民生における実用化レベルにある先進技術企業等から速やかに取り込んで、三年程度の短期間で防衛装備品実用化を追求する短期実用化などの取組を行っているところでございます。  

岸信夫

2020-03-10 第201回国会 参議院 外交防衛委員会 第3号

令和二年度予算案においては、一つ目に先進的な民生技術についての基礎研究公募、委託する安全保障技術研究推進制度推進二つ目に革新的、萌芽的な技術装備化につなげるための橋渡し研究実施三つ目国内外先端技術動向について調査、分析等を行うシンクタンクの活用や創設等に関する取組という三つ事業に要する経費として、約百一億円を計上しておるところでございます。  

武田博史

2020-02-25 第201回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第1号

三つ目でございますが、これは令和二年度からでございますが、基礎研究の中から有望な先進技術早期に発掘、育成し、新技術成熟度を上げることで実用化へ近づける先進技術橋渡し研究事業実施を予定しておるところでございます。  令和二年度予算案におきましては約六億円を計上しておるところでございます。  

武田博史

2017-04-25 第193回国会 衆議院 科学技術・イノベーション推進特別委員会 第3号

また、こういった基礎研究成果実用化につなげていくために、橋渡し研究戦略推進プログラムというプログラムも行っております。その成果といたしましては、例えば難病であります脂肪萎縮症に対するレプチン補充療法、これは薬事承認を得たところでございますが、こういった基礎研究成果もとにした画期的な成果が創出されているところでございます。  

板倉康洋

2017-03-17 第193回国会 衆議院 厚生労働委員会 第7号

また一方で、外部資金の獲得が難しいものの、医学部学生への教育臨床への橋渡し研究において重要な役割を果たしている基礎医学研究、この双方の充実を図ることが重要だというふうに認識しております。各大学医学部教育研究は、このような認識のもとに行われていると理解しております。  一方で、基礎医学研究におきましては、若手研究者キャリアパスに不安を持つ方々も多くいらっしゃいます。

松尾泰樹

2016-11-25 第192回国会 衆議院 文部科学委員会 第8号

この中で、文部科学省としても、大学における革新的な基礎研究成果臨床研究実用化につなぐため、橋渡し研究推進しています。これにより、例えば脳梗塞に対する新たな治療法臨床試験の開始や有用な治療法がない疾患に対する治療薬製品化など、基礎研究成果もとにした画期的な成果が創出されております。  

松野博一

2016-05-12 第190回国会 衆議院 科学技術・イノベーション推進特別委員会 第3号

それまで再三デスバレーとか死の谷とかいう話を私はさせていただいているんですけれども、そういった橋渡し研究というのは私が所属する大阪大学国際医工情報センターでも大きなテーマになっておりますので、そのあたりに注目していただいているのはありがたいと思います。  

伊東信久

2015-03-19 第189回国会 参議院 予算委員会 第9号

このために、安倍内閣成長戦略におきましても、大学橋渡し研究機関、例えば産業技術総合研究所のようなですね、あるいは理研のようなところをいいますけれども、この橋渡し研究機関、そして民間企業の間のクロスアポイントメント制度、それぞれ所属している人間研究機関企業研究所、それを移動して、それぞれから社会保障を得られるというようなシステムでありますけれども、そのクロスアポイントメント制度整備、それから

甘利明

2014-05-20 第186回国会 参議院 内閣委員会 第15号

また、御指摘の橋渡し研究を担える人材養成に関しましては、大学における臨床研究に関する教育充実や、医学系及び生命科学系若手研究者への持続的な支援などにより基礎から臨床研究治験まで精通し、世界最先端医療研究開発等をリードし、将来的に成果国内外に普及できる実行力を備えた人材育成に努めてまいりたいというふうに考えております。

菱山豊

2014-05-20 第186回国会 参議院 内閣委員会 第15号

政府参考人菱山豊君) 先ほど御紹介したプログラム以外にも、例えば橋渡し研究加速ネットワークプログラムなども行っておりまして、そこでは臨床医先生方がしっかりその研究にも参加できるように、また医師以外にも生物統計家とか知財などの方にも入っていただいて育成できるようにしていきたいというふうに考えております。

菱山豊

2014-05-20 第186回国会 参議院 内閣委員会 第15号

そこで、人材育成ということで先ほどから取り上げられておりますけれども、この橋渡し研究というものをやっていく上でも、この橋渡し研究を担える人材育成がどのように今後発揮されていくのかというものが問題になってくるかと思いますけれども、現在の育成状況についても教えていただけますでしょうか。

薬師寺みちよ

2014-05-15 第186回国会 参議院 内閣委員会 第14号

こうした基礎から臨床への開発研究橋渡し研究と申しますが、ややもしますと、メカニズム解明動物実験臨床試験、そして死の谷を越えて薬事承認ということを一直線のように考えがちで、言わば百メートル走のように考えがちなんですが、しかし、薬事承認というのは非常に狭い範囲で適応を獲得いたします。

永井良三

2014-04-04 第186回国会 衆議院 内閣委員会 第10号

二ページでございますが、医学研究、その成果を国民へ還元するというところに、御存じのように、三つのステップがあるかと思いますけれども、基礎研究、それから橋渡し研究そして臨床研究候補医薬品医療機器が患者さんに安全で有効であるかを検討する、既存の治療薬との比較をまた行うというようなところであります。  

末松誠

2014-04-04 第186回国会 衆議院 内閣委員会 第10号

今まで、臨床基盤研究については、文部科学省において橋渡し研究ネットワークプログラムというようなプログラムで、十の研究機関大学を中心に認定をされ、また、厚生労働省において早期探索的研究試験拠点ですか、あと臨床研究中核病院、さらには日本主導型グローバル研究拠点等々、幾つか認定をされている。

近藤洋介

2014-03-04 第186回国会 参議院 予算委員会 第6号

橋渡し研究の一翼を担う臨床研修専門医の効率的な育成が進まない事態を放置すると、更なる空洞化が進行し、世界でリーダーシップを発揮することはできないでしょう。遅きに失した感は否めませんが、早急に橋渡しができる人材育成にも着手していただきたいと思います。  また、最近、製薬会社ノバルティスデータ改ざんを始め日本研究機関の信頼を失墜させる報道が増加いたしております。

薬師寺みちよ

2013-11-19 第185回国会 参議院 厚生労働委員会 第6号

また、文部科学省におきましては、大学などが自らの基礎研究成果臨床応用実用化までつなげることを目的といたしまして、橋渡し研究加速ネットワークプログラム推進しております。全国七か所の拠点に対しまして生物統計家を含む専門人材確保等支援を行ってございます。  今後とも、臨床研究推進する人材養成に関しまして各大学が行う取組を促してまいりたいと考えております。

中岡司

2013-11-19 第185回国会 参議院 厚生労働委員会 第6号

その他、また政府として、厚生労働省実施している臨床研究中核病院早期探索的臨床試験拠点整備と、先ほどもありました文部科学省実施されています橋渡し研究加速ネットワークプログラム、これの連携強化を図ることとしておりまして、そのような取組において、専門人材育成もより進むものと考えているところでございます。  

原徳壽

2013-10-30 第185回国会 衆議院 文部科学委員会 第1号

そのために、文部科学省では、基礎研究者臨床医師連携により、iPS細胞等を用いた再生医療創薬実用化を目指しております再生医療実現拠点ネットワークプログラムや、大学等における専門人材設備等整備支援することで医学分野の革新的な研究成果実用化を図る、いわゆる橋渡し研究加速ネットワークプログラムなどの取り組みを実施しているところであります。  

冨岡勉

2013-06-21 第183回国会 衆議院 科学技術・イノベーション推進特別委員会 第6号

もちろん、我が国におきましては、基礎医学研究成果臨床に結びつける橋渡し研究いわゆるトランスレーショナルリサーチでございますが、これの仕組みが脆弱でございますから、これを統合効率化する、これは非常に大事な方向で、大変結構かと存じます。  しかし、生命医療科学予算三千五百億円を一元化して、基礎研究までこの目的のために囲い込んでしまうのは大問題だと思っております。

野依良治

  • 1
  • 2